
26/07/2025
\🌟見逃し配信視聴受付中!じゃらん観光振興セミナーダイジェスト 第3回目「新たな観光価値創出4つの事例」🌟/
こんにちは☀6月に実施したじゃらんリサーチセンター(JRC)「観光振興セミナー2025 オープン・ラボ Online」💻
先日お届けした第1部、第2部に続いて、本日は全11プログラムの第3部「食🍴🐟🍎のブランディングから実験的共創プロジェクト👭まで、従来の観光にはない地域の価値・需要を開拓する4つの研究事例」のダイジェストをお届けします!
💡「ご当地愛」🗾の観光活用 研究員・池内
地域への愛着(=ご当地愛)が旅行の動機づけになりうるとの仮説に基づき、「ご当地調査2024」の結果から、愛着の形成要因や観光への影響を分析。さらに、高山市、長崎市、富士吉田市、相模原市などで実践されている「ご当地愛」を観光戦略に活かす具体事例を紹介し、地域活性化への応用可能性を示しました。
💡食のブランディング🐟🧀 客室研究員・田中
観光に欠かせない「食」をテーマに、地域資源(地域の素材・人・環境)を活かしたストーリーとブランディングの重要性と観光誘致の可能性を解説。ご当地グルメの開発は「見つける・育てる・伝える」の3ステップで進めると効果的と提案し、地域の未来を支える生産者の成功事例や、新たなマッチング手法による取り組みも紹介しました。
💡「帰る旅」🏘プロジェクト 客室研究員・北嶋
観光客を地域の“仲間”として迎え入れ、地域と旅行者が対等な関係を築く新たな旅の形。旅行者は、地域の仕事や活動に参加しながら交流を深め、単なる消費者ではなく「関係“行動”人口」として地域に関与します。4期目に入った現在、参加者が再訪、移住、地域貢献といった行動に発展し、人口減少や過疎化に直面する地域の持続可能性に貢献するモデルとなっていることを伝えました。
💡対話と共創で地域主体の変容を起こす「コクリ!」 研究員・三田
「コクリ!」は、正解のない課題に対し対話と共創を通じて地域の未来を共に創る取り組み。
専門家に頼らず地域主体で共創が起こるよう、10年の実践をもとに智慧の体系化を進めました。成功の鍵は「関係の質」「未来の共有」「やりたい気持ち」。事例を踏まえ、従来型とは異なる当事者意識の高いアプローチが、地域変革と課題解決に有効なことを伝えました。
3回にわたって駆け足でオンラインセミナーについて振り返りましたが、ここではお伝えしきれなかったことも多数です!
そこで、セミナー見逃し配信の視聴申し込みを9月1日(月)まで受付中です!
全発表の動画と投影資料を無料公開しているので、ぜひご確認ください。
🌟観光振興セミナー2025 オープン・ラボ Online
見逃し配信の申し込みはこちらから
https://jrc.jalan.net/seminar/5904/
#じゃらんリサーチセンター #帰る旅 #観光セミナー #ご当地愛 #ご当地グルメ #グルメ #コクリエーション