
27/06/2025
📍福井県若狭町
深い森の中、岩の間から清らかな水が流れ出す瓜割の滝(うりわりのたき)。
「水が冷たすぎて瓜が割れた」という伝承から名がついたこの滝は、いまも変わらず年間を通じて水温11℃ほどを保ち、名水百選にも選ばれています。
そのすぐそばに佇むのが、天徳寺(てんとくじ)。
この地を流れる霊水は古くから“延命長寿の水”として知られ、平安時代から修行僧や参詣者が訪れる信仰の場として栄えてきました。
天徳寺の創建は平安時代の弘仁年間(810〜824年)と伝えられ、かつては真言宗の道場として、多くの僧侶が修行に励んだ霊地でした。
長い歴史の中では火災などの災難にも見舞われましたが、明治時代に曹洞宗の寺として再興され、今日に至っています。
現在では、滝とともに整備された瓜割名水公園として訪れやすくなっており、
初夏の新緑や苔むす岩とともに、凛とした静けさを感じられる空間が広がります。
滝の流れる音、水の冷たさ、そして祈りの空気が交わるその風景は、まさに心を洗うようなひととき。
旅の途中でふと立ち寄って、静かな時間に身をゆだねてみたくなる、そんな場所です。
気になった方は、ぜひ保存して次の旅の参考に🎞️
大切な方にも、この風景をシェアしていただけたら嬉しいです。
📷 様のお写真をお借りしました。
素敵なお写真のご提供、誠にありがとうございます✨
HISTRIPでは、日本の歴史的な風景をご紹介しています。
のハッシュタグをつけて、皆様の見つけた歴史の瞬間をぜひシェアしてください!
その中から厳選してご紹介させていただくこともございます✈️
HISTRIPおすすめの福井の歴史旅一覧はこちら
▶▶
#瓜割の滝 #天徳寺 #延命長寿の水 #福井の名水 #若狭の歴史
#死ぬまでに行きたい日本の絶景 #原風景 #写真旅