あるく みる きく ~ちば~

あるく みる きく ~ちば~ 「あるく みる きく ~ちば~」 千葉の観光情報・祭り・自然など、千葉の素晴らしさを情報発信します。表題は、民俗学者宮本常一氏の「あるく みる きく」にちなんで・・・

04/04/2019

ちばの魅力発信隊

新元号「令和」が発表された4月1日に新たに3都市で「歴まちカード」を無料は配布を開始しました!

「歴まちカード」とは
関東甲信地方の歴史まちづくりに取り組む、歴まち認定都市と連携しその魅力を発信、実際に訪問し歴史を感じてもらうきっかけになることを目的としカードを配布しています。
新規配布都市は栃木県栃木市、栃木県下野市、千葉県香取市です。
栃木県、千葉県では初の配布になります。

香取市の配布場所は下記の2か所です。
①伊能忠敬記念館(じゃあじゃあ橋の目の前) 
香取市佐原イ1722-1 9:00~16:30 
定休日:月(祝日なら翌日)
②佐原町並み交流館 (赤レンガが目印)
香取市佐原イ1903-1 10:00~17:00 
定休日:第2月曜日(祝日なら翌日)
配布枚数15000枚

#ちばの魅力発信隊 #歴まちカード #香取市 

===ちばの観光・体験情報はここから!===
http://maruchiba.jp/ 「まるごとe! ちば」
https://www.jalan.net/activity/120000/ 「千葉の遊び・体験スポット - じゃらんnet」
=================================

Yukiko Takashiro
https://www.facebook.com/ 

08/01/2019

ちばの魅力発信隊

さわら雛舟参加者募集のお知らせ

舟運で栄えた水郷の商都、歴史的町並みはどこか懐かしくて、ほっとする場所です。
春を感じる「さわら雛めぐり」(平成31年2月9日から3月24日まで)
期間中、江戸・明治期の古びなや御所を模した建物に人形が収まる御殿飾りなど大切な雛人形が店頭に飾られます。

また、イベントとして雅やかな衣装に身を包んだお内裏様とお雛様一行が、雅楽の美しい音色とともに小野川を優雅に進む「さわら雛舟」が運行されます。

その雛舟に乗る参加者を募集するそうです。
開催日:3月9日(土)
募集期間:平成31年1月2日(水)~2月8日(金)

詳細はHPに1月1日より掲載されます。
https://www.suigo-sawara.ne.jp/
[お問合せ先]水郷佐原観光協会
TEL0478-52-6675 FAX0478-79-0008

#ちばの魅力発信隊 #ちばのおもてなし #ちばの風景 #ひなまつり  #チーバくん 
===ちばの観光・体験情報はここから!===
http://maruchiba.jp/ 「まるごとe! ちば」
https://www.jalan.net/activity/120000/ 「千葉の遊び・体験スポット - じゃらんnet」
=================================

Yukiko Takashiro

08/01/2019

Npo法人小野川と佐原の町並みを考える会

佐原三菱館が語る銀行統制の時代
香取で隆盛を誇った旧川崎銀行を辿る
開催日:1月24日(木)13:30~15:30(13:00)開場
場所:佐原中央公民館

12/10/2018
銚子市

【銚子市】国登録有形文化財建造物公開
旧西廣家住宅(治郎吉)10月13日・27日
磯角商店主屋10月28日
詳細は↓
https://www.facebook.com/city.choshi

銚子市公式フェイスブックページです。

30/09/2018
展示案内 - 袖ケ浦市郷土博物館

【袖ヶ浦】袖ヶ浦郷土博物館
企画展「地図を持って出かけよう!石井更幸コレクションに見る内房の交通と観光」
~10月14日(日)http://www.sodegaura.ed.jp/sodehaku/entrance.html

☆歴史展示室「近現代」「近世」小櫃川の流れとムラのくらし  中世は、武士が台頭し、戦いがくり広げられた時代でした。小櫃川の河川交通の要衡として発展した横田郷の姿は、当時のムラにおける人びとのくらしの一.....

26/09/2018
こまぱく ~参道狛犬万博 2018 in 市川市~|芳澤ガーデンギャラリー

【市川】芳澤ガーデンギャラリー 
こまぱく~参道狛犬万博2018in市川市~
9月26日(水)~9月30日(日) 

http://www.tekona.net/yoshizawa/event_detail.php?id=294

〒272-0826 千葉県市川市真間5-1-18 TEL:047-374-7687 FAX:047-374-2588 開館時間:9:00~17:00 休館日:毎週月曜日(※祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/4)

24/09/2018
芝山能 | 千葉県芝山町ホームページ

芝山能 9月30日(日)
山武郡芝山町芝山文化センター 
13:00開場 13:30開演
詳細は↓
http://www.town.shibayama.lg.jp/0000003195.html

文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には、ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイ...

22/09/2018

長きに渡り閉鎖状態でしたが、再開いたします。

13/08/2017

あるく みる きく ~ちば~'s cover photo

11/07/2017
www.city.ichikawa.lg.jp

【市川】市川市歴史博物館開館35周年記念企画展
『浮世絵の世界と市川・利根川東岸弌覧を中心に』
7月16日(日)~9月3日(日)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000261955.pdf

11/07/2017

「海の記憶を伝える・『いなげ』展」
埋め立てられた稲毛の海の記憶を漁具や写真を通じて伝える企画展
旧生浜町が保管していた映像・写真など70点を展示
海苔養殖や貝採りが盛んだった当時の漁業の様子を振り返る
ギャラリー稲毛 17日(祝) まで
http://business4.plala.or.jp/g-inage/exhibition/kikakuten.html

漁具や海苔の養殖に関する貴重な実物資料の展示を中心に、稲毛の海辺の記憶をたどっていきます。千葉市指定文化財である旧生浜町役場庁舎を拠点に活動するNPO法人ちば・生浜歴史調査会の協力を得て開催します。合わせて、昨年度の「観光地いなげ展」や「いなげ話し会」で得られた海洋公民館こじまについての新たな情報も特設コーナーを設けてご紹介したいと思います。(協力:文化遺産こじまを保存する会、文化遺産こじまを保存する会、ちば素敵艦隊)

19/06/2017
公益財団法人 明治安田クオリティオブライフ文化財団

【旭】
明治安田クオリティオブライフ文化財団
旭市の熊野神社神楽保存会に助成
今回 千葉県では唯一

熊野神社の神楽は元禄から伝わる十二座神楽
彼岸の中日に奉納される
大火で一時中断されたが 昭和48年復活した

http://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/

本財団は、生活の質的向上ならびにわが国文化の発展に寄与することを目的として、音楽における人材育成並びに地域の伝統文化の保存維持、及び後継者育成に対する助成等を行っております。

15/06/2017
南房総安房地域の日刊紙 房日新聞: トップ

【鴨川・館山・南房総・鋸南】
房日新聞社が「房州の滝」(忍足利彦著)を発行
安房地方の滝を一冊にまとめたもの

http://www.bonichi.com/

千葉県鴨川市,館山市,南房総市,安房郡鋸南町を網羅する日 々新たなニュース、イベントなどの地域情報をお届けしています。提供:房州日々新聞社

11/06/2017
松戸市立博物館|松戸市

【松戸】
松戸市立博物館「歴史を語る(1) 鹿嶋踊りとみろく踊り・千葉県の事例を中心に」
6月18日 13:00 (事前申込要)
講師 俵木成城大学文芸学部准教授
http://www.city.matsudo.chiba.jp/m_muse/

松戸市ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。

09/06/2017

しばらくお休みしていましたが、再開しました。皆様からの情報をアップできる設定にしました。
多くの千葉県内の祭り・民俗行事・イベントを投稿お願いします。
営利目的の投稿はお断りします。
投稿には著作権・肖像権には十分配慮をお願いします。
万が一抵触すると判断した場合は、管理人が削除いたしますのでご了解ください

06/09/2015

岩﨑久彌生誕150年記念フォーラム
「岩﨑久彌と末廣別邸」

1.開催趣旨 
 平成27年は,末廣農場を開場し,国登録有形文化財となった旧岩﨑家末廣別邸を建築した岩﨑久彌が誕生して150年,末廣別邸でその生涯を閉じてから60年の記念すべき節目の年である。また,末廣別邸の建物や庭園についての調査が進んだことから,これまでわからなかった多くの情報を得ることができ,それらは岩﨑久彌の想いとして随所に散りばめられているものであると考えることができた。晩年,三菱の社長を辞した後,岩﨑久彌が農牧事業に邁進した理由は何なのか,岩﨑久彌とはどのような人物だったのか。このフォーラムでは岩﨑久彌が残した他の施設に関わられている方,また,末廣別邸の魅力に魅了された方々をお招きして,岩﨑久彌が我々に残してくれたメッセージを読み解き,岩﨑久彌のひととなりから,末廣別邸の活用,富里市の未来について考える機会とします。

2.主  催  富里市教育委員会

3.後  援  富里市文化財審議会

4.開催日時  平成27年10月18 日13:00~16:00

5.会  場  富里中央公民館講堂(入場無料・駐車場あり)
         千葉県富里市七栄652-1

6.定  員  先着600名(申込不要・当日受付)

7.参加費  無料

8.内容 
12:30~    受付け
13:00~13:10 開会式
13:10~13:40 第1部 記念講演
(休憩20分)
14:00~15:30 第2部 フォーラムディスカッション
15:30~15:50 質疑応答
15:50~16:00 閉会式

9.問い合わせ  富里市教育委員会生涯学習課文化資源活用室
         電話0476(93)7641

28/07/2015

【佐倉】佐倉市和田ふるさと館歴史民俗資料室
終戦70年平和祈念特別展「忘れ得ぬ記憶 ~戦争と和田村~」9月27日まで
http://www.city.sakura.lg.jp/cmsfiles/contents/0000013/13417/wasureenukioku.pdf

28/07/2015
歴史民俗資料館 平成26年度・27年度企画展示・常設展示 - 千葉県山武市公式ホームページ

【山武】山武市歴史民俗資料館
企画展「太平洋戦争終結70年展」

「郷土危うし」-空襲下の山武地域ー 10月25日まで
「石と心に刻まれた戦争の記憶」-忠魂碑と従軍体験ー10月31日から
http://www.city.sammu.lg.jp/site/rekishiminzokushiryoukan/tennji2014.html

資料館1階が企画展示室となっており、テーマに沿って市内の歴史資料を展示しています。

19/06/2015
外房捕鯨株式会社

【南房総】和田町のツチクジラ漁 解禁
20日から始まります 今年は26頭
解体も見学できます  日程詳細は下記より問い合わせください
http://gaibouhogei.blog107.fc2.com/

千葉県和田浦の捕鯨会社からのプレスリリースです。

13/06/2015
花菖蒲園 白井田園 公式サイト | 花とアートと茶の湯の茅葺きの家  千葉県長生郡長南町にある花菖蒲園。5月下旬~6月にかけて、3万株の花菖蒲が楽しめます。

【長南】花菖蒲とアートが楽しめます
「白井田園」3万株の花菖蒲が満開
※開花状況をお確かめの上お出かけください
http://shiraidenen.com/

花菖蒲の2015年開花時期のイベント情報 投稿日時: 2015年3月29日 投稿者: 花菖蒲園 白井田園 早生(早咲き)の花が満開で、6月第1週が見頃です。 開園期間 2015年5月23日(土)~6月28日(日) 花菖蒲の開花に合わせ、開園を一週間早めました。 開園時間 9:00~17:00 花菖蒲園の入園料 大人1名 200円 白井「田園」 耕導画庵にて、「須賀田陽子の書展」を開催 開催期間 : 2015年5月30日(土)~6月28日(日) 茅葺きの家では、手作りの素敵なかごやお花のたわし、白井田園オリジナル写真はがきと一筆箋、柴田美千里のアート作品《動物のしっぽ》の“赤いしっぽ”と“ぶ…

住所

Sakura-shi, Chiba
285-0005

電話番号

043-306-6311

ウェブサイト

アラート

あるく みる きく ~ちば~がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー


ツアー・観光のその他Sakura-shi

すべて表示