28/03/2025
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
メールマガジン「ユニバーサルひょうご通信」第175号
発行:兵庫県ユニバーサル推進課 令和7年3月28日
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【今月のピックアップ!】
① 令和7年度 主なユニバーサル新規事業
(1)ひょうご・ユニバーサルデイ(8/9)
(2)県内スポーツ施設職員の障害のある方への対応力の向上を
目指した研修会
(3)ユニバーサルなミュージックフェア
(4)就労継続支援A型・B型事業所への専門家派遣や研修会等
の支援
(5)「ひょうご楽市・楽座」会場での障害福祉事業所によるマルシェ
② 障害者芸術作品の展示・発表機会の拡充等を総合的に推進
③ ユニバーサルなスポーツ施設検討会
【手話カフェ】
④ これからの合理的配慮
【イベント】
⑤ 第19回兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会の開催
⑥ 「兵庫県障害者アートギャラリー」の催し
【お知らせ・募集】
⑦ 身体障害者補助犬の貸付希望者の募集(締切5/9)
⑧ ひょうごユニバーサル社会づくり賞の候補者募集(締切5/16)
⑨ 第4回ひょうご農福チャレンジコンテスト結果発表!
⑩ ひょうごふるさと寄附金を募集しています
「障害者(児)スポーツ等応援プロジェクト」「小児筋電義手」
⑪ 障害者スポーツ出前講座のご案内
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【今月のピックアップ!】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
① 令和7年度 主なユニバーサル新規事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) ひょうご・ユニバーサルデイ(8/9)
ユニバーサル社会の実現に向け、県民参加型の各種ユニバー
サルなイベントを一体的に開催します。
■日程:令和7年8月9日(土)
■場所:尼崎市記念公園ベイコム総合体育館サブアリーナほか
■内容:
・ひょうごユニバーサル社会づくり総合指針のPR
・ひょうごユニバーサル社会づくり賞表彰式
・みんなの声かけ運動応援協定締結式
・パラスポーツ体験
・東京2025デフリンピック大会のPR
・障害者芸術作品展示
・+NUKUMORIマルシェ(障害福祉事業所商品の販売会)
ほか
詳細が決まりましたら、県ホームページ等であらためてお知ら
せします。
(2) 県内スポーツ施設職員の障害のある方への対応力の向上を
目指した研修会
県内スポーツ施設の職員体制の充実、施設職員が現場で活
かせる知識やスキルの獲得を目的に、施設職員向け障害者対
応研修(座学・実技)を実施します。
(3)ユニバーサルなミュージックフェア
音楽や舞台活動に取り組む県内の障害者の団体・個人が出
演・演奏する音楽等の発表会を開催します。
■出演団体の決定方法:公募により選定
■時期:2025年10月ごろ
■場所:姫路市内(予定)
(4)就労継続支援A型・B型事業所への専門家派遣や研修会等
の支援
就労継続支援A 型・B型事業所に対して、専門家派遣や研
修会を実施し、経営層等の意識改革を含めた支援を行うこと
により、県内事業者の工賃向上及び経営改善を図ります。
⒈就労継続支援A型事業所管理者への経営改善研修
経営ノウハウや事業計画、目標設定の見直し(業務効率化、
正しい目標設定によるコスト削減、営業力の強化 等)
⒉就労継続支援B型事業所管理者への意識改革研修
主に工賃向上のための事業計画、活動内容の見直し(好事例
による意識改革 等)
(5)「ひょうご楽市・楽座」会場での障害福祉事業所によるマルシェ
万博期間中に設置される「尼崎万博P&R駐車場」の隣接地で開
催される「ひょうご楽市楽座」の会場で、県内障害福祉サービス事
業所で作られた商品を幅広くPRし、更なる認知度を向上させるた
め販売会を実施し、障害者の工賃向上や社会参加へ繋げます。
■期間:9月の土日(計8日間)16:00〜21:00
■場所:尼崎フェニックス事業用地
(「尼崎万博P&R駐車場」隣接地)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
② 障害者芸術作品の展示・発表機会の拡充等を総合的に推進
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これまで、障害のある方の芸術文化活動を「する・みる・ささえる」
の視点から芸術文化活動に取り組む障害者の方や事業所などを総
合的に支援してきました。
令和7年度は、ユニバーサルなアートマッチング事業の本格展開
による展示機会の拡大や、ユニバーサルなミュージックフェアの開
催による新たな分野での発表機会の拡充にも取り組むとともに、
「ひょうご障害者芸術文化活動支援センターのあり方検討会」を設
置し、今後の支援内容や体制を検討します。
⒈障害者芸術の認知度向上や展示機会拡充を図るため取組を推
進します。
(1)作品展示・発表の支援
○常設展の開催
・場所:「兵庫県障害者アートギャラリー」
(県立美術館王子分館原田の森ギャラリー内)
・内容:約15作品程度を3か月毎に年4団体展示
○作品展示・発表会の開催支援
イベント開催経費及び作品等の運搬設営経費への支援
(8万円×5団体)
(2)障害者芸術作品巡回展
県内4圏域で巡回展を開催
(3)障害者芸術・文化祭
○美術工芸作品公募展
・場所:県立美術館
・内容:県内から公募した絵画、書、工芸、写真等の作品展
○舞台芸術祭
・場所:但馬・丹波地域(予定)
・内容:県内から公募した団体・個人の音楽活動や演劇等
(4)ユニバーサルなアートマッチングの展開
障害者芸術作品の展示を希望する「福祉作業所」と「民間事業
者等」とをつなぎ(マッチング)、民間店舗や飲食店、ホテル等で
のアート展示を推進します。
⒉障害者(児)の新たな表現、創造の機会の創出や将来の進路選択
など、障害者(児)の社会参画と県民への障害者に対する理解の
促進を図る事業を展開します。
(1)ユニバーサルなミュージックフェアの開催(再掲)
音楽や舞台活動に取り組む県内の障害者の団体・個人が出演・
演奏する音楽等の発表会を開催します。
・出演団体の決定方法:公募により選定
・時期:2025年10月ごろ
・場所:姫路市内(予定)
(2)ユニバーサルな映画鑑賞会の開催
日常において社会への遠慮や自粛により映画鑑賞が困難な
障害児とその家族等を対象に開催します。
・時期:2025年10月ごろ
・場所:姫路市内(予定)
⒊障害者芸術文化活動支援センターのあり方を検討
芸術活動に取り組む作業所や有識者との意見交換や、他府県の
設置状況・その活動状況を収集し、本県の支援センターの行う支援
内容や体制を検討。障害者芸術活動のさらなる普及や展示拡大、
県民への理解促進に取り組んでいきます。
■お問い合わせ
ひょうご障害者芸術文化活動支援センター
(兵庫県ユニバーサル推進課内)
TEL:078-362-4090/FAX:078-362-9040
Mail [email protected]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
③ ユニバーサルなスポーツ施設検討会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内スポーツ施設の一層のユニバーサルデザイン化を目指し、
「ユニバーサルなスポーツ施設検討会」を昨年8月に設置しました。
この検討会では、①県内スポーツ施設等へのバリアフリー化、障
害者の利用状況等のアンケート結果を踏まえた論点整理、②スポ
ーツ施設の現地視察等から見えたユニバーサルなスポーツ施設と
しての課題整理により、最適な施設のあり方の方向性提示、支援策
の検討を行うこととしており、このたび、令和6年度最後となる第
5回検討会を3月26日(水)に実施しました。
同検討会は、さらなるパラスポーツの振興に向けて、全県中核拠
点施設のあり方や圏域、市町拠点への支援方策など令和7年度も
引き続き検討を進めていきます。
また、令和6年度の検討会での議論を踏まえて、県内スポーツ施
設の職員向け障害者対応研修(座学・実技)を令和7年度に新たに
実施します。
◇令和7年度の取組
ユニバーサルなスポーツ施設検討会
■開催予定:本年上半期を中心に3回程度実施
■主な内容
・全県中核拠点施設のあり方(新施設整備の必要性)
・圏域拠点施設のあり方(具体の位置づけについて)
・市町拠点施設のあり方(具体の支援方策について)
※10月メドに取りまとめ、次年度の予算要求につなげる
県内スポーツ施設職員向け障害者対応研修(本年秋以降開催予定)
■対象者:県内スポーツ施設(県・市町・民間)の運営に携わる職員
■研修内容
(座学)
・各障害の理解と障害特有の行動特性を踏まえたコミュニケー
ション方法
・障害特性を踏まえた施設利用時の安全確保、事故発生時の対
応方法
(実技)
・施設を実際に利用しながら、介助・誘導・安全確保、疑似体験
等の実習
【手話カフェ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
④ これからの合理的配慮
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いま、日本の人の構成は高齢者の比率が上がり、少子化が進ん
でいます。人口ピラミッド図はピラミッドの形ではなく、独楽のよう
な形になってきています。
高齢者が増えると、相対的に聞こえにくさを感じる人が増えて
いくでしょう。また、聞こえにくさのひとつの形として、聴力的には
問題ないけれども、話される内容や声が聞き取りにくかったり、内
容を理解するのが難しかったりする「聴覚情報処理障害」が認知さ
れてきています。いずれにせよ、聞こえるのが当然ではなくなり、
様々な要因で聞こえにくい状態にある人が増えていきます。その
ため、場に合わせた配慮が常に必要な社会になっていくでしょう。
過去の日本には、障害をはじめ不便や困難のある人が障害のな
い人と共に社会生活をするときに、不便や困難のある人に工夫や
努力をするよう求めてきたことがありました。けれども、これから
は共に生きる社会を双方が寄り添って作っていく気持ちが、より
一層必要になってくるでしょう。
聞こえについていえば、コミュニケーションをとるときに、相手の
ようすにお互いが少し関心を傾け、必要と思われる方法を遠慮な
く取り入れることで、お互いが快く会話し、心を通じ合えるように
なっていくことが望まれます。そのために、多くのコミュニケーショ
ン方法があることを知って活用していきたいです。
今はAIやアプリ、機器の開発、電話リレーや遠隔手話通訳など
の制度など、自分の努力以外の選択肢も増えてきています。でも、
できれば目を見合わせ、伝える気持ちを持って、その場にいる人が
工夫しながら関係性を築いていくことで伝わった喜びと共に、信
頼感、安心感が生まれるでしょう。
言語の異なる人と会うときに挨拶の一つくらいは覚えようと思
うように、そしてそこから人間関係が生まれるように、手話も気軽
に挨拶から覚えてみてください。それが、聞こえても聞こえなくて
も安心して生活できる社会につながることでしょう。
令和2年2月号から掲載させていただいた手話カフェ、お読みい
ただきありがとうございます。今後は随時掲載の形で続けていき
たいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
■「手話カフェ総集編」「兵庫県手話ハンドブック」をウェブブック
で公開中です。スマホでもパソコンでも手軽に読めますので、
ご活用ください!
〇 手話カフェ ~耳と聞こえのあれこれ~ - 兵庫県公式ウェブサイト
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf10/universal/webshuwacafe.html
〇 兵庫県 手話ハンドブック - 兵庫県公式ウェブサイト
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf10/universal/webshuwahandbook.html
兵庫県設置通訳者
【イベント】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑤ 第19回兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会の開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本大会は、県内の障害者がスポーツを通じて体力の維持増進と
社会参加意欲の高揚を図るとともに、県民の障害者に対する理解
と認識を深め交流することを目的とし開催しています。また、10月
に実施される第24回全国障害者スポーツ大会の県予選も兼ねて
実施します。
■日時:令和7年3月22日(土)~令和7年5月25日(日)
■競技:ソフトボール、サッカー、バスケットボール、卓球、
ボッチャ、フライングディスク、ボウリング、水泳、
陸上競技、サウンドテーブルテニス、
■場所:県立三木防災公園、県立障害者スポーツ交流館、
加古川運動公園陸上競技場 等
■兵庫県ホームページ
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf10/19nojigikusportstaikai.html
■お問い合わせ
公益財団法人兵庫県障害者スポーツ協会
(兵庫県福祉部ユニバーサル推進課内)
TEL 078-362-3237/FAX 078-362-9040
Mail [email protected]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑥ 「兵庫県障害者アートギャラリー」の催し
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神戸市灘区の県立美術館王子分館「原田の森ギャラリー」内にあ
る「兵庫県障害者アートギャラリー」で「いたみすぎの子ゆうゆう・
フォーゆう・ホープゆう・ライフゆう作品展」を開催します。
「いたみすぎの子」は伊丹市でひとりひとりの個性にあわせた創
作活動をしています。今回の作品展では、絵画のほかちぎり絵、パ
ステル画など展示します。
ホッとするような心あたたまる展示をお楽しみください。
◇「いたみすぎの子ゆうゆう・フォーゆう・ホープゆう・ライフゆう
作品展」
■日時:4月1日(火)~6月27日(金) 10:00~18:00
※初日は15時開場、最終日は12時閉場
※月曜日休館(祝日の場合は翌日)
■場所:兵庫県立美術館王子分館 原田の森ギャラリー本館
1階 (神戸市灘区原田通3-8-30)
■入場:無料
https://hyogo-arts.or.jp/harada/exhibition/ #2438
■お問い合わせ
ひょうご障害者芸術文化活動支援センター
(兵庫県ユニバーサル推進課内)
TEL:078-362-3237/FAX:078-362-9040
Mail:[email protected]
【お知らせ・募集】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑦ 身体障害者補助犬の貸付希望者の募集(締切5/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県は、障害がある方の自立と社会参加を進めるため、身体障害
者補助犬(以下補助犬)の貸付事業を行っています。
補助犬というと「盲導犬」を思い浮かべる方が多いのですが、盲
導犬だけではありません。手や足に障害のある人の日常生活動作
をサポートする「介助犬」や、聞こえない・聞こえにくい人に必要な
生活音を知らせる「聴導犬」もいます。
■補助犬の貸付希望者を募集中
令和7年度は5月9日(金)まで、補助犬の貸付希望者を募集
しています。貸付を希望される方は、まずは、居住地の市福祉
事務所・町役場の障害福祉担当課にご相談ください。
■申請についての詳しい内容は、県HPをご覧ください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf10/hw20_000000024.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑧ ひょうごユニバーサル社会づくり賞の候補者募集(締切5/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県は、年齢、性別、障害の有無、文化等の違いに関わりなく、全
ての人が地域社会の一員として尊重され、互いに支え合い、一人
ひとりが持てる力を発揮して活動することができる「ユニバーサ
ル社会」を、皆さまと一緒に実現することを目指しています。
今年度も、ユニバーサル社会づくりに向けた個人・団体・企業の
先した実践活動を「ひょうごユニバーサル社会づくり賞」として、
顕彰します。
ユニバーサル社会の実現に向けて取り組まれている個人、団体、
企業の方は、ぜひご応募ください。(自薦、他薦を問いません。)
■対象
ユニバーサル社会づくりの率先した活動を行っている兵庫県内
に在住又は活動拠点を置く個人、団体、企業
■申し込み方法
応募用紙に必要事項を記入のうえ、ユニバーサル推進課に提出
してください。(郵送、メール、持参いずれも可)
■応募締切
令和7年5月16日(金)
■詳細は県HPをご覧ください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf10/universal/shakaidukuri.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑨ 第4回ひょうご農福チャレンジコンテスト結果発表!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内の障害福祉サービス事業所がこれまでに実施している農福
連携の取組や事業アイデアを募集し、専門家からアドバイス等を得
てブラッシュアップ図ることを目的として第4回「ひょうご農福チャ
レンジコンテスト」を開催しました!
各事業所によるプレゼンテーションを踏まえ、各分野の専門家か
ら地域貢献性や工賃向上に資する取り組みであるか等、様々な観
点から評価とアドバイスをいただきました。
厳正なる審査の結果、以下のとおり受賞が決定しました。
【グランプリⅠ】
プラン名:「地域とつながり地域で生きる」
事業所:生活介護事業所農楽NORA(加古川市)
【グランプリⅡ】
プラン名:「兵庫の魚がつなぐ喜び~保護犬猫への愛情から生ま
れたペット用おやつ~」
事業所:わんにゃんワークス
【優秀賞】
プラン名:「農福連携で規格外野菜を特産品に!」
事業所: 就労継続支援A型施設げんぶ
【審査員特別賞】
プラン名: 「「いつでも、だれでも」障がいのある方が地域で活躍
できる農福連携Ⅱ」
事業所:赤穂市立さくら園
詳しくはホームページをご覧ください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp//kf10/press/20250328.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑩ ひょうごふるさと寄附金を募集しています
「障害者(児)スポーツ等応援プロジェクト」「小児筋電義手」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
兵庫県のふるさと納税「ふるさとひょうご寄附金」のうち、障害
者の社会参加を支援する2つのプロジェクトをご紹介します。
■障害者(児)スポーツ等応援プロジェクト
自らの障害を乗り越え、スポーツに打ち込む、輝く障害者アスリ
ートに、障害者スポーツ用具の購入支援等を行います。
また、施設で集団生活を送る障害児に、発達や情緒の形成に寄
与するスポーツ競技用具や積み木などの知育玩具・遊具の購入費、
動物園や遊園地などでのレクリエーション活動経費を助成すること
で、子どもたちに“新たな経験”を届けるための支援を行います。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf10/zeitemplate.html
■小児筋電義手バンクへの応援プロジェクト
筋電義手(きんでんぎしゅ)とは、筋肉が収縮するときに生じる
微量の筋電位を利用して、本人の意思で指を動かせる電動の義手
です。筋電義手は、お茶碗を持ってお箸で食べる、紙を持ってハサ
ミで切るなどの両手での動作を可能にし、体のバランスを整える
など、こどもの成長過程で様々な利点があります。
皆さまからの寄附により、事故や病気などによって手を失ってし
まったこども達へ訓練用筋電義手の確保・貸出等を行います。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf10/bank.html
■兵庫県のふるさと納税「ふるさとひょうご寄附金」全般につい
てはこちら
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/kihu01.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑪ 障害者スポーツ出前講座のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
兵庫県では、障害者スポーツへの理解向上・すそ野拡大のため、
出前講座を随時実施しています。
学校や企業、地域のスポーツクラブなどから申込を受け、車いす
バスケットボールやボッチャなどのパラスポーツ体験や、障害者ア
スリートによる実演などを現地にて行いますので、お気軽にお問い
合わせください。
■お問い合わせ
公益財団法人兵庫県障害者スポーツ協会
TEL:078-362-3237/FAX:078-362-9040
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆兵庫県ユニバーサル推進課公式Xでイベント情報などを発信中★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】
イベント情報や、メルマガの配信希望・中止等のご連絡は以下まで
兵庫県福祉部ユニバーサル推進課
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
TEL:078(362)4379 FAX:078(362)9040
Mail [email protected]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。