四季の旅

四季の旅 パワースポット巡り・ハイキング等のバスツアーと言えば「四季の旅」。女性ひとり参加も多数。
#東京 #バスツアー #神社仏閣 #パワースポット #御朱印 #ハイキング
http://www.shiki-tabi.co.jp

パワースポット巡り・ハイキング等の格安バスツアーと言えば、「四季の旅」 女性ひとり参加も多数。
http://www.shiki-tabi.co.jp

【臨時休業のお知らせ】日頃より、四季の旅をご利用いただき誠にありがとうございます。6月23日(月)は社内研修のため、臨時休業とさせていただきます。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。 四季の部旅...
20/06/2025

【臨時休業のお知らせ】
日頃より、四季の旅をご利用いただき誠にありがとうございます。
6月23日(月)は社内研修のため、臨時休業とさせていただきます。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。

四季の部旅WEBサイトでは24時間ツアーのお申込みが可能です。 ツアーの空席や空室状況の確認も可能となっておりますので、是非ともご利用ください☺️

四季の旅TOPページ▼
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/

#四季の旅 #四季倶楽部旅 #臨時休業
#お知らせ

秩父三社バスツアーの添乗に行って参りました。朝から1日中雨でした。しかし雨は神様からの歓迎のサインとも言われており、そう思うと少し心が晴れる気がしました。定刻より5分早く出発し、トイレ休憩を1回入れてから最初の場所へ。「関東最大パワースポッ...
19/06/2025

秩父三社バスツアーの添乗に行って参りました。

朝から1日中雨でした。
しかし雨は神様からの歓迎のサインとも言われており、
そう思うと少し心が晴れる気がしました。

定刻より5分早く出発し、
トイレ休憩を1回入れてから最初の場所へ。
「関東最大パワースポット
人生が変わるとも言われる。」
三峯神社へ。

御祭神は国産みの神様で知られる
イザナミとイザナギの夫婦神。
御利益は夫婦円満、仕事運アップなど。

そして珍しい三つ鳥居。
いつもは、くっきりな鳥居ですが今日は霧の中 。

三峯神社には、狛犬がいません。
その代わり狼がお出迎えしてくれます。
由来はヤマトタケルノミコトが三峯に訪れた際に迷子になり、その道案内をしたのが山犬(狼)だったので、感謝して祀るようになったからだそうです。
境内のあちこちに狼が祀られており、大口真神(おおくちのまかみ)を祀る御仮屋神社もあります。



お昼は三つ鳥居の前にある大島屋さんで
クルミ汁そばを頂きました。



そして、次に訪れたのが
秩父神社。

天岩戸伝説で活躍する知恵の神様ヤゴコロオモイノカミを始めとする四柱をお祀りする神社です。
御利益は学業成就や良縁拝受など多数あり。

拝殿には4つの彫刻が!

作者は日光東照宮の三猿や眠りの猫を彫刻した左甚五郎。


特にお元気猿は東照宮と同じ三猿でも
東照宮の三猿は幼いうちに悪いことを
見ないように、聞かないように、言わないようにという教えから
見ざる・聞かざる・言わざるですが、
秩父神社の三猿は幼いうちに活発的に物事を
よく見て・よく聞いて・よく話そうという教えから
東照宮の三猿とは真逆になっています。

ちなみに四季の旅では、日光東照宮に行くツアーあります!好評ご予約中です。

四季の旅 日光東照宮と報徳二宮神社で商売繁盛・仕事運アップツアー▼
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/trip_day/H823.html?utm_source=instagram&utm_medium=social&utm_campaign=20250619_01s

最後に訪れたのが
宝登山神社。

昔は火止山だったそうです。
ヤマトタケルノミコトが訪れた際に山火事に遭い山犬に助けられた伝説が由来。

こちらの神社の御祭神は
・日本の初代天皇の神武天皇 (じんむてんのう)
・大山祇神 (おおやまづみのかみ)
・火産霊神 (ほむすびのかみ)の三柱
御利益は火除けなど。


こちらも社殿に彫刻が。

そんなこんなで、新宿に17時15分に到着。
良きツアーでした。

秩父ツアー、おすすめです。

四季の旅 秩父三社巡りツアー▼
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/trip_day/H210.html?utm_source=instagram&utm_medium=social&utm_campaign=20250619_02s

ブログ記事はこちら▼
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/blog/archives/20053/

#スタッフブログ #添乗員 #三峯神社 #秩父神社 #秩父三社 #埼玉県 #埼玉 #パワースポット #神社 #神社巡り #バスツアー #日帰りツアー #旅行 #ツアー #国内旅行 #四季の旅 #ツアー #シキタビ

みなさん、こんにちは。添乗員の松本です。憧れの聖地「伊勢神宮ツアー」を満喫する、2025年(令和7年)最新の伊勢神宮(夜行)2日間ツアーについて、一番気になるツアー内容のポイントを紹介させていただきます。 ●集合場所 都庁大型バス駐車場です...
17/06/2025

みなさん、こんにちは。
添乗員の松本です。

憧れの聖地「伊勢神宮ツアー」を満喫する、
2025年(令和7年)最新の伊勢神宮(夜行)2日間ツアーについて、
一番気になるツアー内容のポイントを紹介させていただきます。
 

●集合場所
 都庁大型バス駐車場です。

集合時間の15分前頃から、オレンジのジャンパーを着用した添乗員が待機してます。
到着されましたら、必ず受付をしてください。

 
集合場所には、お手洗いや自販機がございません。
駅構内などでお済ませのうえ・・・

続きはこちら
https://www.shiki-tabi.co.jp/%e6%b7%bb%e4%b9%97%e6%97%a5%e8%a8%98/5015/

四季の旅 伊勢神宮ツアーはこちら▼
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/special_ise/tour/?utm_source=instagram&utm_medium=social&utm_campaign=20250671_01s

#参拝 #神社 #パワースポット #パワスポ巡り #三重 #伊勢 #伊勢神宮 #お伊勢さん #旅行 #国内旅行 #神社巡り
#添乗員 #スタッフブログ #四季の旅 #旅行 #ツアー

こんにちは。企画担当 Asuka です。関東も梅雨入りし、不安定なお天気の今日この頃ですが四季の旅では夏を先取りした「花火大会」ツアーを各種企画しております。今回は今年の新作花火ツアーのひとつ「ふくろい遠州の花火」のご紹介です。静岡が誇る夏...
13/06/2025

こんにちは。企画担当 Asuka です。

関東も梅雨入りし、不安定なお天気の今日この頃ですが

四季の旅では夏を先取りした「花火大会」ツアーを各種企画しております。

今回は今年の新作花火ツアーのひとつ「ふくろい遠州の花火」のご紹介です。

静岡が誇る夏の風物詩「ふくろい遠州の花火」と「遠州三山風鈴まつり」を一度に楽しめる特別ツアー!

花火×風鈴!静岡・感動づくしの癒し旅です。

ふくろい遠州の花火の今年のテーマは「花火のまち袋井」~技と心で咲かせる絆の花~

約80年前に「静橋」河川敷内で地元の夏の風物詩として始まった花火大会ですが、

1995年に現在の会場である「原野谷川親水公園」に舞台を移し、第一回目の「ふくろい遠州の花火」を開催。

さらにその2年後には「全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火」に名称が変更され、全国トップクラスの花火師たちが集う競技大会として生まれ変わりました。

参加できるのは、日本トップクラスの花火師たちだけ。

彼らが毎年異なるテーマに挑み、それぞれの創意工夫と高度な技術を駆使して、頂点を目指す作品を競い合います。

圧倒的なスケール感とクオリティの高さ、そして、その壮大さと感動は多くのリピーターを生んでいます。

約25,000発の大花火を、打ち上げ会場のすぐ近くの観覧席でゆったり鑑賞!

翌日はもう一つの静岡の夏の風物詩【遠州三山 風鈴まつり巡り】へ。

風鈴の音に癒される静かな夏。「法多山・可睡斎・油山寺」の三山を巡ります。

各寺院の境内には色とりどりの風鈴が飾られ、風に揺れて涼やかな音色を奏でます。視覚と聴覚の両方で「涼」を感じる、日本ならではの繊細な夏の演出です。

色鮮やかな風鈴、竹や和傘を使ったデコレーション、光の演出など、フォトジェニック。SNSでも人気のスポットです。

可睡斎では風情あふれる精進料理のご昼食付き。

お寺ごとに異なる限定御朱印やお守りも!

音と光の芸術、豪快な「ふくろい花火大会」で“動”の感動

精進料理で味わう“静”の心、三山の風鈴とともに涼を感じてください。

ブログ記事はこちら▼
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/blog/archives/20039/

7/26(土)発
ふくろい遠州の花火と遠州三山風鈴まつりバスツアー🚌
ツアー詳細はこちら▼
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/trip_stay/S622.html?utm_source=instagram&utm_medium=social&utm_campaign=20250613_01s

#ふくろいの花火 #夏 #花火 #花火大会 #静岡県 #夏旅行 #バスツアー #宿泊ツアー #旅行 #ツアー #国内旅行 #四季の旅 #ツアー #シキタビ

みなさま、こんにちは♪添乗員 山本です。このところ週末は、戸隠五社巡り&善光寺参拝宿泊バスツアー をご案内させて頂いております。1日目は布引観音と善光寺、2日目に戸隠五社を巡るツアーです。宿泊は斑尾高原のリゾートホテル、ホテル東急タングラム...
02/06/2025

みなさま、こんにちは♪
添乗員 山本です。

このところ週末は、戸隠五社巡り&善光寺参拝宿泊バスツアー をご案内させて頂いております。
1日目は布引観音と善光寺、2日目に戸隠五社を巡るツアーです。

宿泊は斑尾高原のリゾートホテル、ホテル東急タングラム。
四季の旅 の宿泊ツアーはビジネスホテルの利用が多いですが、こちらはおひとり様でもゆったり広々のツインルームを利用。
今の時期は新緑の高原の森の中で、お寛ぎ頂けます。

翌朝はリフトで野尻湖テラスに登って、野尻湖や妙高、黒姫、これから向かう戸隠山の絶景をご覧頂きます。
(お天気次第です笑)

昨年はホテル東急タングラム宿泊は5・6月のみだったのですが、今年は10月までのシーズン通してこちらのプランのみとなります。
(10月の設定はしばらくお待ちくださいとのことです)
紅葉の時期も楽しみです。

もう1つ昨年との変更点は、善光寺滞在を1時間延長して3時間の滞在となりました!

ご本堂のお戒壇巡りや山門に登って長野の街並みをご覧頂いたりできます。
参拝セット券を利用して、じっくりと善光寺を参拝して頂けるようになりました。

昼食は2日間とも自由昼食となります。
いろいろなご意見がありますが、私自身は自由昼食は各人の好み、希望通りにできるのでオススメだと思っています。

車内で私のおススメプランとしてお話しているのは、
(特に初めての善光寺詣の方向けに)
・昼食は善光寺到着前に車内で軽く済ませる
・到着後は参拝セット券で本堂内陣、山門、経蔵を参拝
・その後、仲見世、表参道周辺にてデザートや「おやき」などでお腹を満たす

長野のすぐ近くに小布施という栗の名産地があります。
栗を使った栗おこわや伝統の和菓子、洋風のモンブランやマロンソフトクリームなどのデザート店やカフェがたくさんあります。

お蕎麦とともに信州名物として「おやき」があります。

◆小川の庄 大門店
大門交差点のすぐ先にお店があります。
店内奥に囲炉裏が切られており、外はカリカリ、ジューシーな具がいっぱいに詰まった焼きおやきが召し上がれます。

2日目の昼食は戸隠そば一択になりますが、1日目も門前のお蕎麦屋さんで「そば尽くしの2日間」もいいと思います。

◆十割そば 大善
◆藤木庵

どちらもそは粉10割のお蕎麦が召し上がれます。

6/21の戸隠五社巡り&善光寺参拝ツアーは、「やまちゃんの日」となっております。

おかげ様で催行決定となりました。
ごいっしょに新緑の信濃路を巡りましょう♪

ではまた

ブログ記事はこちら▼
https://www.shiki-tabi.co.jp/photo/4984/

戸隠神社と善光寺ツアー詳細はこちら▼
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/trip_stay/S217M.html?utm_source=instagram&utm_medium=social&utm_campaign=20250602_01s

#スタッフブログ #添乗員 #善光寺 #長野県 #長野 #寺 #パワースポット #神社 #神社巡り #バスツアー #宿泊ツアー #旅行 #ツアー #国内旅行 #四季の旅 #ツアー #シキタビ

こんにちは!ツアースタッフの武内正輝です。先日、春の益子陶器市に行って参りました。40万人が訪れるという春の陶器市。とても素晴らしい天候の中で、今回は4時間の滞在時間をとることができ、お客様にも楽しんでいただけました。実は、益子陶器市には、...
30/05/2025

こんにちは!ツアースタッフの武内正輝です。

先日、春の益子陶器市に行って参りました。
40万人が訪れるという春の陶器市。とても素晴らしい天候の中で、今回は4時間の滞在時間をとることができ、お客様にも楽しんでいただけました。
実は、益子陶器市には、四季の山旅シリーズや富士登山ツアーでスタッフを務める黒羽さんがお仲間と出店をしているということで、訪れてみました。

今回の陶器市から新たに開設された「サンランド広場」に「アラミー」という名前で出店していました。

テントに行くと素敵な笑顔で、黒羽さんが迎えてくれました。

復興支援も兼ねて輪島塗の美しい漆器を販売していました。
本当に軽くて、美しくて、素晴らしい漆器だったのですが、お値段もとっても高級でしたので私には購入できませんでした(笑)

すてきなデザインのトートバックもありました。

サンランド広場には、飲食の売店も多数ありました。ブラジル料理やタイ料理などのお店もあって活気がありました。

最後は、益子のシンボルの大きなタヌキ像「ぽんたくん」が見送ってくれました。

帰着後、益子で手に入れた陶器を並べてみました。
陶器のコップに入れたら、いつものスーパーの100円の缶チューハイも美味しく感じました。

益子で出会った丼にうどんをいれて食べました。
これもコンビニで買った即席うどんなのに、美味しく感じました。

いいお皿との出会いは生活に彩りをもたらしますね!
益子陶器市は春と秋の開催です。

皆様もぜひ陶器市にお出かけいただき、素敵な陶器と出会ってみてください。

本日は以上です。

武内

ブログ記事はこちら
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/blog/archives/20023/

#益子焼 #栃木 #益子陶器市 #
#四季の旅 #バスツアー #スタッフブログ #ツアーレポート #バスツアー #シキタビ

御岩神社・かびれ神宮は、古代から多くの人々に崇められてきたパワースポットです。御岩山の山頂付近に御岩神社の奥宮にあたるかびれ神宮、山の麓に御岩神社という2つのお社があります。その歴史は『常陸国風土記』に記された古代の伝承にさかのぼり、縄文時...
27/05/2025

御岩神社・かびれ神宮は、古代から多くの人々に崇められてきたパワースポットです。御岩山の山頂付近に御岩神社の奥宮にあたるかびれ神宮、山の麓に御岩神社という2つのお社があります。

その歴史は『常陸国風土記』に記された古代の伝承にさかのぼり、縄文時代の祭祀跡や江戸時代の水戸藩とのつながりもあり、長い時を超えて大切にされてきた聖地です。

また、神と仏が共に祀られた独特の信仰形態も、その奥深さを物語っています。

「御岩神社かびれ神宮バスツアー~御岩神社・大甕神社~」は、そんなかびれ神宮の参拝をメインにしたツアープランです。

今回のツアーレポートでは、この「かびれ神宮」の魅力や歴史について・・・

続きこちら▼
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/blog/archives/19936/

#ツアーレポート #御岩神社 #茨城県 #茨城 #奥宮 #かびれ神宮 #パワースポット #神社 #神社巡り #バスツアー #日帰りツアー #旅行 #ツアー #日帰りツアー #国内旅行 #四季の旅 #ツアー #シキタビ

皆さん。こんにちは。添乗員の松本です。時間があれば旅行をしてます。旅行の仕事がないため、プライベートで旅行をしています。前回も利用した、JR東日本のJREポイントサービス「どこかにビューーン!」。前回の「どこかにビューーン!」は、山形でした...
21/05/2025

皆さん。こんにちは。
添乗員の松本です。

時間があれば旅行をしてます。
旅行の仕事がないため、プライベートで旅行をしています。

前回も利用した、
JR東日本のJREポイントサービス「どこかにビューーン!」。

前回の「どこかにビューーン!」は、山形でしたが、
今回は陸奥国一宮三社を目的に、郡山駅がランダムに選ばれるまでガチャしました。

見事、郡山駅が選ばれ、福島県に鎮座する 陸奥国一宮三社を巡る弾丸旅行に出発です。

「どこかにビューーン!」は、JR東日本の「JRE POINT」6,000ポイント消費して、
JR東日本の新幹線停車駅47カ所からランダムに選ばれた、おススメの4つの駅の「どこか」に、
新幹線往復乗車券と指定特急券と交換できる、JR東日本のサービスです。

通常、JRE POINT 6,000ポイントですが、JREバンク口座保有者の2000ポイント割引特典を使用し、
4000ポイントで利用してます。

通常指定席 往復16,680円。

それを、4000ポイントで利用できるので・・・
(1ポイント=1円相当として計算)

割引率は、76%引きです。

郡山駅からレンタカーを借りての三社巡り。

陸奥一宮三社巡りは、移動距離が短く短時間でまとめて参拝できるメリットがあります。

このルート沿いに、それぞれ陸奥国一宮を名乗る「都々古和気神社」(つつこわけ)が3社あります。
どの神社も主祭神は、ほぼ同じで神社名もよく似ています。
三社共通のご祭神、味耜高彦根命(アヂスキタカヒコネ)は、日光二荒山神社や土佐神社などに祀られてます。

■石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)
 祭神:味耜高彦根命(アヂスキタカヒコネ)・大国主命

 八幡山の頂上にあり。延喜式内社の一つに数えられる古社で、
 山岳信仰の場として山そのものや磐境が古代より崇拝されてきたそうです。
 全国的にも数少ない祭祀遺跡の跡地として大変重要な遺跡といわれています。
 飛鳥時代に藤原鎌足が「味秬高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)」を祀ったのが神社の始まりと言われてます。

小高い山の上にあります、

※「ひもろぎ」とは、
古代から神を招き神聖な場所として設けるための場所やその場所を象徴する木のことです。
神社がなかった時代には、神の降臨を待つ場所として使われ。神社の建物内や庭に設けられるようになりました。
現在は、地鎮祭などで用いられる神籬(神を祀るために設置されるもの)も「ひもろぎ」と呼ばれます。

次は、

■八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)
 祭神:味耜高彦根命・日本武尊

日本武尊が八溝山の「東夷」の大将を討った際、守護として示現した三神が建鉾山より箭(や)を放ち、
箭の着いた場所を箭津幾(やつき)とし都々古別神社を創建したのがはじまりといわれています。

奥州一宮!立派な随身門です。

雰囲気がとても良い神社です。

次は、

■馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ)
 祭神:味耜高彦根命・日本武尊

日本武尊が東奥鎮撫の折、味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)を地主神として、
白河市表郷の建鉾山に鉾を祀ったことが始まりとされています。
承和7年(840)の「日本後紀」、延長5年(927)には『延喜式神名帳』に、奥羽國白河郡名神大一座「都都古和氣神社」と記載されています。

全国一の宮巡り完全踏破まで、残り23社!となりました。

ブログ記事はこちら
https://www.shiki-tabi.co.jp/photo/4959/

#スタッフブログ #福島 #神社 #参拝 #ツアースタッフ #添乗員 #参拝 #新幹線 #弾丸旅行 #旅行

こんにちは。ツアースタッフの武内正輝です。富士山の夏山シーズンを前に、山梨県の主催により指導員スキルアップ研修が開かれたので、受講して参りました。開催場所は、富士スバルラインの入り口にある山梨県富士山世界遺産センター。朝から、曇り空でしたが...
20/05/2025

こんにちは。ツアースタッフの武内正輝です。

富士山の夏山シーズンを前に、山梨県の主催により指導員スキルアップ研修が開かれたので、受講して参りました。

開催場所は、富士スバルラインの入り口にある山梨県富士山世界遺産センター。

朝から、曇り空でしたが、富士山の姿がはっきりとみえました。

登山のようなすぐに救急車や救助が来られないような状況で、傷病者が発生してしまった場合、どのように対応するのか、実践的な練習を繰り返していきます。

お医者さんや看護師さんを含む講師の方の指導は、とても合理的で素晴らしかったです。

もしも大出血をしていたら?低体温症の可能性があったら?? どうする。

実際にその判断の過程と対処方法を確認し、お互いが傷病者役、救助者役となって練習とフィードバックを繰り返していきます。

他のガイドさん・指導員さんも皆さん真剣です。

今回の受講には、以前講習をうけたものも含まれましたが、緊急時の思考手順もわかりやすくリストアップされており、改めて確認ができました。

最後は実戦演習。 

寝ているわけではありません(笑)

森の中で、持病が原因で倒れてしまった傷病者(役)です。

動きが遅かったり、緩んだ空気があると講師の方から
「それでは傷病者がさらに苦しみますよ」
「他にやれることはないですか?」
と指導が入ります。

指導員の方から「実践終了!」
の声がかかってほっと一息。

とても有意義な研修会でした。

せっかく富士吉田にきたので、定番ですが吉田のうどんを食べて帰りました。
いつ食べても美味しい。

日頃よりツアー中の怪我や病気を未然に防ぐ案内を心がけていますがもしも病気や怪我の方が発生してしまった場合、適切に対応ができるように、改めて確認ができた1日でした。

今日、学んだことをツアーをもう一度スタッフ同士でも共有して、安心・安全なツアーになるように努めていきたいと思います。

最後に四季の旅でも富士登山のスタッフをしている黒羽さんもこの日の研修会に参加していたのですが、NHKの取材を受けました。

もし良かったら、今回の研修会の様子とともに下記のリンクからご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250520/1000117560.html
※リンクは数日で切れると思いますので、期限切れで見られない場合はご容赦ください。

それでは、今年も山旅シリーズ、富士登山ツアーで楽しい旅をご一緒しましょう♪

このような機会を与えてくださった山梨県、関係者の皆様、ありがとうございました。

ブログ記事はこちら
https://www.shiki-tabi.co.jp/blog/4946/

四季の旅 富士登山特集はこちら▼
https://www.shikiclub.co.jp/fuji/?utm_source=instagram&utm_medium=social&utm_campaign=20250520_01s

#富士山 #富士登山 #登山 #静岡 #山梨
#四季の旅 #バスツアー #スタッフブログ #バスツアー #シキタビ

みなさま、こんにちは♪添乗員 山本です。ハイキング道の崩落により5年間催行できなかった『西沢渓谷フリーハイキングツアー』が復活致しました!ハイキングコースの難易度としてはレベル4 ★★★★☆四季の旅では中級上のコースとなります。歩行距離約1...
16/05/2025

みなさま、こんにちは♪
添乗員 山本です。

ハイキング道の崩落により5年間催行できなかった『西沢渓谷フリーハイキングツアー』が復活致しました!

ハイキングコースの難易度としては

レベル4 ★★★★☆
四季の旅では中級上のコースとなります。
歩行距離約10km 標高差約300m 累計標高差530m

ご用意頂く物として
・両肩で背負うリュックサック
(両手をフリーに!ショルダーバックは✖️)
・トレッキングシューズ
・上下分かれた雨カッパ
以上は必須です。

道の駅みなみでバスを降りて、しばらく歩いた二俣吊橋から本格的にハイキング路がスタートします。

コース内2つ目の「三重の滝」
大きな滝見台があり写真撮影のgood pointです。

まさに新緑の季節!
芽吹いたばかりの若草色の樹々と澄み切った清流沿いに渓谷を進みます。

この日は雲一つない青空も広がっていました。

滝を越える度にアップダウンがあります。
幾つもの滝を越え方丈橋を渡ると、お目当ての七ツ釜五段の滝はもうすぐ!

この場所が崩落したのですが、がっちり鋼鉄製の滝見橋が渡されています。

七ツ釜五段の滝を登り切ると、右手に「この先行き止まり」の看板があります。

水辺で昼食を取りたい方は進んだところがオススメ!但し足元悪いので歩行要注意‼︎

最後の不動滝を過ぎると、約200段の階段が待ち構えています。最後の踏ん張り所です‼︎

そして頂上、折り返し点に到着です♪
写真は撮り忘れました(笑)
復路は旧トロッコ軌道跡を緩やかに下っていきます。

高所からの七ツ釜五段の滝。

沢にはスケルトンの橋が架かっています。
下を見ずに前を見て渡りましょう♪

キバナシャクナゲ。

頂上付近のシャクナゲはまだ咲いておらず、5月末位が見頃かと思います。

今の時期ならではの新緑の西沢渓谷ハイキングへ、お出かけしましょう!

ではまた!

ブログ記事はこちら
https://www.shiki-tabi.co.jp/blog/4922/

西沢渓谷ハイキングツアーはこちら▼
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/trip_day/H351.html?utm_source=instagram&utm_medium=social&utm_campaign=20250516_01s

#西沢渓谷 #山梨 #ハイキング #渓谷
#四季の旅 #バスツアー #スタッフブログ #バスツアー #日帰りツアー #シキタビ

添乗員の田子です。道の駅は、令和7年1月31日現在で1,230駅が登録されています。今回は、[道の駅木更津うまくたの里]をご紹介いたします!! [道の駅木更津うまくたの里]は、テレビ・ラジオ・雑誌等様々なメディアに、取り上げられています。・...
13/05/2025

添乗員の田子です。

道の駅は、令和7年1月31日現在で1,230駅が登録されています。

今回は、[道の駅木更津うまくたの里]をご紹介いたします!!

 

[道の駅木更津うまくたの里]は、テレビ・ラジオ・雑誌等様々なメディアに、取り上げられています。

・テレビ朝日「スーパーJチャンネル
・日本テレビ「news every.」
・テレビ朝日「グッド!モーニング
・フジテレビ「なりゆき街道旅」
・日本テレビ「ヒルナンデス」
・日本テレビ「「DayDay.」
・テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」
・フジテレビ「めざまし土曜日」
・TBS「THE TIME,」
・TBS「Nスタ」
・TBS「アッコにおまかせ!」
など、たくさんのメディアが殺到する道の駅です。

 

☆おすすめ その1

350名を超える生産者さんから毎朝届く農産物!!
新鮮で安くてワクワクしますよ♪
大きめのエコバッグを準備して、
お買い物❣️❣️❣️

農産物直売所!!

 

☆おすすめ その2

Cafe
大人気のうえんカフェレストラン「&TREE」

・あさりとガーリックの
ボンゴレトマトスープのうどん
毎回、食べても飽きないんです😊
私のイチオシです🎵🎵🎵

 

一部のメニューを掲載しますね🌈
どれを食べても大満足❣️
ボリューム、美味しさ満点😊
ちょうど良い硬さのうどんとスープが絡み、絶妙です!!

・彩り野菜と自家製鶏ハムの
ヘルシーサラダうどん

・揚げナスとベーコンのトマトスープうどん

・たっぷりきのことベーコンの
アラビアータうどん

・たっぷり野菜とエビの
トマトクリームうどん

・豚しゃぶカレーうどん

・豚肉と生姜の味噌クリームスープうどん

・彩り野菜と自家製鶏ハムの
ヘルシーサラダうどん

・南高梅とワカメのさっぱりうどん

・いろどり野菜とクラムチャウダーのプレート
※数量限定

・チーカレー
人気商品チークリームのカレーバージョン新登場!!

 

気になるメニューは、ありましたか?

キッチンカー、もちろん、地元野菜を使ったお弁当もあります♪

ご自身の体調に合わせて、お召し上がりくださいませ😊

 

☆おすすめ その3

千葉といえば醤油!「うまくたの里」には千葉県産の醤油が揃っています。おすすめを聞いてみたところ、お刺身や卵との相性が良い「あおさ醤油」を紹介していただきました。

 

☆おすすめその4

美味しく、そして安心して食べていただけるように千葉県産落花生を100%使用しています。農家さんが丹精込めて作った落花生は甘みが強く、香り高いのが特徴です。

ザクザク食感を楽しんでいただくため、砕いたピーナッツをたっぷり練り込みました。これまでのピーナッツペーストにないザクザク感がクセになります。

その他にもお土産、オリジナルドレッシング等、色々と取り揃えてあります。

如何でしたか⁉️
お食事やお買い物の参考になりましたか🎵
行きたくなりますよね〜😊

 

追伸

道の駅木更津うまくたの里は、「田子と行く福旅シリーズ・房総編」の昼食場所となります🌈

ツアー内容を、少しご紹介いたしますね!!

①正式参拝・御神楽付きの検見川神社にて、地相家相方位などの災難を取り除き、平穏無事を祈り、福徳円満を頂きます。

②巳年にちなんで、撫で蛇様がいる白子神社で、良縁を引き寄せます。

③金運増大で有名な長福寿寺!!
金運が上がれば、金運だけではなく
他の全ての運気も増幅され、豊かに!!
第56世今井住職による講話付きです。

 

☆出発予定☆
縁起の良い大明日(だいみょうにち)に出発します♪
5/18(日) 6/21(土) ……

 

ご一読下さり、誠にありがとうございました。
皆様に、お会いできるのを楽しみにしております❣️

是非、ご参加下さいませ🌈

 

田子

ブログ記事はこちら
https://www.shiki-tabi.co.jp/photo/4911/

福旅シリーズ~検見川神社・長福寿寺・白子神社~
ツアー詳細はこちら▼
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/trip_day/H819.html?utm_source=instagram&utm_medium=social&utm_campaign=20250513_01s

#千葉 #房総 #参拝 #福旅 #福旅シリーズ #パワースポット #パワスポ巡り #バスツアー #日帰りツアー #旅行 #国内旅行 #スタッフおすすめ
#添乗員 #スタッフブログ #四季の旅 #旅行 #ツアー

皆さん。こんにちは。添乗員の松本です。「お伊勢さん検定上級」合格者の私が、伊勢の神宮について、一番詳しくご紹介させていただきます。ついに!第六十三回神宮式年遷宮がいよいよ始まりました!式年遷宮は八年の歳月を掛けて執り行われ、遷御諸祭最初の祭...
08/05/2025

皆さん。こんにちは。
添乗員の松本です。

「お伊勢さん検定上級」合格者の私が、伊勢の神宮について、一番詳しくご紹介させていただきます。

ついに!

第六十三回神宮式年遷宮がいよいよ始まりました!

式年遷宮は八年の歳月を掛けて執り行われ、
遷御諸祭最初の祭儀である山口祭と木本祭の日時や今後の主要な祭典も、天皇陛下のご治定を仰ぎお定めいただいております。

〝神さまのお引っ越し〟と表現されることの多い式年遷宮ですが、社殿を新たにして神さまにお遷うつりいただくだけではなく、社殿にお納めする御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)もすべて新たに造り変え、
八年の歳月を掛け、三十以上にも上る祭りや行事を重ねて行われる壮大で重要な大祭です。

なぜそんなにも丁重に執り行われるのかといえば、
遷宮は、大御神様が常に瑞みず々みずしくお力を発揮されるようにとの祈りをこめた祭りだからであるからと言われてます。

●山口祭 
 皇大神宮  五月二日 午前八時
 豊受大神宮 五月二日 正午

 式年遷宮最初のおまつり。
 遷宮の御用材の伐採を始めるにあたって、御用材を刈り出す「御杣山」(みそまやま)の山口に坐す神をまつり
 作業の安全を祈ります。

●木本祭
 皇大神宮  五月二日 午前八時
 豊受大神宮 五月二日 午後十二時

 両宮御正宮の御床下の中央に奉健する、心御柱の御用材を刈り出すおまつり。
 古来より秘儀とされ、両宮とも夜間に奉仕員のみで密かにとり行われます。

▼今後の式年遷宮 予定

令和七年
 ・御杣始祭(みそまはじめさい)
  ご神体を納める「御樋代」(みひしろ)の御料材を古作法により刈り出すおまつり。
 ・御船代祭(みふなしろさい)
  「御樋代」を納める船形の「御船代」(みふねしろ)の御料材を伐採するおまつり。
 
令和八年: お木曳行事
令和十年: 鎮地祭
令和十一年:宇治橋渡始祭

今後の、主な祭事は、立柱祭、上棟祭、杵築祭、御鎮祭、川原大祓、遷御、奉幣、御神楽となります。

豊富な知識を有する四季の添乗員が、皆様のご参加をお待ちしております。

ブログ記事はこちら
https://www.shiki-tabi.co.jp/photo/4900/

四季の旅 伊勢神宮ツアーはこちら▼
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/special_ise/tour/?utm_source=instagram&utm_medium=social&utm_campaign=20250508_01s

#参拝 #神社 #パワースポット #パワスポ巡り #三重 #伊勢 #伊勢神宮 #お伊勢さん #旅行 #国内旅行 #神社巡り
#添乗員 #スタッフブログ #四季の旅 #旅行 #ツアー

住所

東京都千代田区神田小川町3-1 BMビル7階
Chiyoda-ku, Tokyo
101-0052

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00

アラート

四季の旅がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

四季の旅にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー