おたり自然学校

おたり自然学校 野外教育、自然体験活動、エコツアー、キャンプ場運営

おたり自然学校とは・・・
 長野県小谷村(おたりむら)を拠点に、地域の豊かな自然や、風土に育まれた文化などの力を借りて、地域に根ざした様々な体験プログラムを提供しています。
 体験を通して訪れた人が元気になり、日常生活に役立つ学びを得て、昨日よりも少し豊かな心を持って生きる活力になるような「一生モノの原体験」をお届けします。

小谷村とは…​
 長野県の最北西端に位置する小谷村は、中部山岳・妙高戸隠連山 2つの国立公園に抱かれ、面積の約9割を森林が占める自然豊かな小さな村です。日本海まで約1時間の立地に位置し、冬には積雪が2メートルを超え、1年を通して四季の変化に富んだ多様な自然環境に恵まれています。
 かつて日本海と内陸部を結ぶ交易路「塩の道」の要所として栄えた歴史。山菜やきのこをはじめとする山の恵み。村内各地で湧く10種類もの温泉。美しくも厳しい自然に寄り添った暮らしの知恵やリズム…

ここは ダイナミックな自然 と 日本の原風景が共存する小さな谷の村です。

好評開催中の古民家宿「ひじくらアッチ」夏の宿泊プラン。まだ空きのある日程がありますので、改めてプラン内容をご案内いたします😃今年の夏は2つの宿泊プランをご用意しました!1つ目は1泊2日の「🌽夏野菜収穫と魚のつかみどり付き宿泊プラン」になりま...
28/07/2025

好評開催中の古民家宿「ひじくらアッチ」夏の宿泊プラン。まだ空きのある日程がありますので、改めてプラン内容をご案内いたします😃

今年の夏は2つの宿泊プランをご用意しました!
1つ目は1泊2日の「🌽夏野菜収穫と魚のつかみどり付き宿泊プラン」になります。夏は春や秋に比べて野山の恵みが少ない時期になりますが、春から育て始めたカラフルな夏野菜たちが畑に勢揃いする季節です。トマトにキュウリにナス、ピーマンなどなど。スタッフが種から苗を起こして、大切に無農薬で育てたおいしい野菜たち。例えばトウモロコシは生食用品種ではありませんが、その場で生で食べてしまいたくなるくらいえぐみなく瑞々しいんです!本当に美味しくて安全な野菜を自分で収穫してたくさん食べちゃいましょう😆
 
その他に、雪解け水が注ぎ込み真夏でもキンキンに冷たい清流で渓流魚をつかみ取って自分の手でさばく体験もできます!タイミングが合えば野イチゴや野生のミョウガ、天然きのこも食材に🍄

夜は超新鮮な夏野菜と渓流魚、猟師が仕留めたジビエをバーベキューでたっぷり堪能します😋

バーベキューと合わせて、晴れていれば手の届きそうな満天の星空を眺めることもできますよ!8月上旬まではホタルも舞っています✨

チェックアウト後は村内の古民家カフェやお蕎麦屋さんを巡るのもおすすめですよ♪

2つ目のプランは2泊3日の「🐟山・海・川の自然と食満喫宿泊プラン」になります。上記のプランにさらにもう1泊プラスして、お隣新潟県糸魚川市の海も体験の舞台に、中日に少し早起きして海へ向かい、その日の夕食になる魚を得るために海釣りにチャレンジします🎣

さらに、魚市場にも立ち寄り新鮮な地元魚介類を調達します!炭火で焼いておいしいサザエやエビなどももちろん、宿に戻ったら捌き方もレクチャーしますので、お刺身用に丸々1匹大きな魚を買っても大丈夫👌新鮮な魚をより楽しめるように、ライトな沢登りも行い野生の「ワサビ」などの山菜狩りにもチャレンジ!

山、川、海での自然体験と、それぞれの幸を味わう、小谷村を拠点にするからこそできる欲張りプランです!お盆休み期間限定での提供となります。

どちらも「一生モノの原体験」になること間違いなしの濃い内容です!ぜひみなさまのご予約をお待ちしております😊

🌽夏野菜収穫と魚のつかみどり付き宿泊プラン詳細
https://www.otarinatureschool.net/single-post/summerplan2025

🐟山・海・川の自然と食満喫宿泊プラン詳細

https://www.otarinatureschool.net/single.../summerplan2025-2
#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自給自足  #雪国の暮らし  #里山の暮らし #山の恵み  #糸魚川市  #海遊び #夏休み自然体験 #古民家宿 #古民家宿泊 #自然体験  #原体験

ひじくらアッチの夏の宿泊プランも先週からスタートしています!空梅雨で日照りが続き、生育も遅れ気味で心配でしたが、キュウリ、ズッキーニ、ピーマン、トマト、トウモロコシ、ジャガイモなど美味しい無農薬野菜たちがたくさん収穫出来ています😆(来週宿泊...
26/07/2025

ひじくらアッチの夏の宿泊プランも先週からスタートしています!

空梅雨で日照りが続き、生育も遅れ気味で心配でしたが、キュウリ、ズッキーニ、ピーマン、トマト、トウモロコシ、ジャガイモなど美味しい無農薬野菜たちがたくさん収穫出来ています😆
(来週宿泊分からはスイカも採れそうです🍉)

つかみ取りで自分で獲ってさばいた渓流魚、猟師が仕留めたジビエ(イノシシとシカ)、そして目の前の畑で採った超新鮮な夏野菜を味わう地産地消のバーベキューはとても好評です🌽

さらに、バーベキューを楽しんでいるアッチの庭にはホタルが舞い、星空もばっちり見えました!

引き続き夏の宿泊プランは続きますので、ぜひ山村の夏を満喫して、心に残る原体験をしていただけたら嬉しいです😊

1泊2日の「夏野菜収穫と魚のつかみどり付き宿泊プラン」は8月2日(土)、23日(土)宿泊分。2泊3日の「山・海・川の自然と食満喫宿泊プラン」は8月9日(土)、12日(火)、15日(金)からの宿泊分の提供となります。

まだ空きのある日程もありますので、みなさまのご利用をお待ちしております😃

①夏野菜収穫と魚のつかみどり付き宿泊プランの詳細はこちら
https://www.otarinatureschool.net/single-post/summerplan2025

②山・海・川の自然と食満喫宿泊プランの詳細はこちら
https://www.otarinatureschool.net/single-post/summerplan2025-2

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自給自足  #雪国の暮らし  #里山の暮らし #山の恵み  #山の幸  #生きる力  #原体験  #サスティナブル  #古民家宿 #田舎体験 #夏野菜収穫  #魚のつかみ取り

今、「ホタル」がすごいです!!うまく映像におさめられないのがくやしいですが…探険村のホタルの乱舞がおそらく今年のピークを迎え、たっくさんのホタルが美しい光を放って頑張って飛んでくれています!感覚的にはこれまで経験してきた中の最大数となってい...
25/07/2025

今、「ホタル」がすごいです!!

うまく映像におさめられないのがくやしいですが…探険村のホタルの乱舞がおそらく今年のピークを迎え、たっくさんのホタルが美しい光を放って頑張って飛んでくれています!

感覚的にはこれまで経験してきた中の最大数となっていて、スタッフも思わず大興奮な数😆ぜひたくさんの方に見て欲しい、自然が自然に生み出す芸術です✨

ちなみに、おたり自然学校のホタルツアーでは、「真っ暗闇」が体験できます。主に都市部から来られるみなさんと接する中で、実は日常で真っ暗な状態になることが基本的には寝る時にしかないので、とても新鮮だったというリアクションをたくさんいただいてきました。

ここで見られるホタルのほとんどは「ヘイケボタル」で、発光の明るさは小さいです。よって観察に向かう道中も極力ライトを使わない方が暗闇に目が慣れてホタルの光を存分に楽しめるため、(星を見るにももちろんその方がよいですね)最終的にはノーライトで歩きます。

人間の目は周りの環境に適応する力があり、真っ暗闇でも歩けた!という感動体験も副産物として得られます。最後には、街中よりもはるかに小さいベース基地の灯りでも目が痛いくらいに感じられ、ホタルが光害で少なくなっていることもなんとなく実感できる機会にもなると思います。

さらに、晴れていればスマートフォンで撮れてしまうくらいたくさんの星も見れますよ!

「ホタルを観る」シンプルな体験の中にいろいろな経験が詰まったこのツアー。今しかできないこの体験にぜひご参加お待ちしております😀

キャンプ場「石坂森林探険村」にお泊りの方は無料(ガイドはつきません)で、日帰りの方はホテルグリーンプラザ白馬発着のツアーにお申し込みください。

●日帰りツアーの申し込みはこちらから
https://otarins.book.ntmg.com

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自然体験  #原体験  #野外教育  #野遊び  #ナイトハイク  #ホタル鑑賞  #ヘイケボタル  #ホタルツアー

本日開催予定だった夏きのこ狩りアドベンチャー”リトルキッズ”ですが、空梅雨と連日の高温によりほとんどきのこが発生せず、残念ながら中止とさせていただきました。お申し込みいただいたみなさま、本当に申し訳ありませんでした😭感覚的に昨年から1週間以...
12/07/2025

本日開催予定だった夏きのこ狩りアドベンチャー”リトルキッズ”ですが、空梅雨と連日の高温によりほとんどきのこが発生せず、残念ながら中止とさせていただきました。お申し込みいただいたみなさま、本当に申し訳ありませんでした😭

感覚的に昨年から1週間以上遅れて、来週から半ば頃からいいコンディションに恵まれそう。ということで、7月21日(月)に仕切り直しで同内容のイベントを開催することにいたしました!

急ではありますが、ご都合のつくみなさま、ぜひお申し込みをお待ちしております😀

🍄詳細はこちら
https://www.otarinatureschool.net/single-post/summermushroomhunt2025

山菜のベストシーズンが終わってからも、野草や木の実など、自然はまだまだたくさんの恵みを与えてくれます。草刈りに追われるこの時期。意識(食い意地!?)していないとすぐに旬を逃してしまいそうです🤣6月下旬から7月上旬の収穫と保存食作りは左から①...
10/07/2025

山菜のベストシーズンが終わってからも、野草や木の実など、自然はまだまだたくさんの恵みを与えてくれます。

草刈りに追われるこの時期。意識(食い意地!?)していないとすぐに旬を逃してしまいそうです🤣

6月下旬から7月上旬の収穫と保存食作りは左から①山ブキ ②実山椒 ③ナツグミ ④ヤマグワでした。

①山ブキ
フキの自生種で、そこらじゅうに生えていますが、やはり水辺に生える柔らかいものだけを集めて「伽羅蕗」にしました。煮て冷ますを5日間繰り返したので、黒光するしっかり味が染み込んだ仕上がりに👌ちなみに、皮は剥いていないので煮崩れもせずですが、常に弱火を保つことで固くならず柔らかくなっています。

②実山椒
サンショウも実はミカン科の植物になり、葉以上に実は強い柑橘系の香りがします。この素晴らしい香りが食欲をそそりますね。しかし、この実を生で食べようものなら30分は口の中が痺れっぱなしになってしまいます。そこで、水にさらすことで辛味やえぐみを抜くことができます。ひじくらアッチでは子どもたちにも食べてもらえるようにまる1日は水にさらして辛味をかなり和らげています。写真は定番の佃煮ですが、実山椒が大好きなので、他にオイル漬け、醤油漬け、塩漬けも作りました。ジビエとの相性も抜群です🐗

③ナツグミと④ヤマグワ
どちらもほぼ同時期に実が熟すため、毎年セットで味わっています。どちらも野生動物も大好きな果実なので熟したら慌てて採る必要があります🐒笑 どちらもシンプルにジャムにしてみました。ナツグミは特有の甘酸っぱさがあり、ヤマグワは小さな種がたくさんあるためプチプチ食感が面白いです。それぞれ朝食のヨーグルトにかけますので、どちらかお好きな方をお選びいただけます。

それぞれの保存食はさっそく7月19日(土)から始まるひじくらアッチの夏の宿泊プランの食事内で登場しますよ。

物価高騰などにより、今後これまで当たり前に買っていた食料品も手に入らなくなる未来が迫っているように感じる今日この頃。自然の恵みをフレッシュ(旬)な状態で味わうことももちろん最高ですが、様々な方法で加工・保存して長く楽しむこともとても重要に感じています。先人の知恵に習いながら、また自分たちでも新たな食文化を探求しながら、いざという時に日常から楽しく備える。そんな現在進行形の田舎暮らしの断片を、現地にお越しいただいて体感してみてください😀

🌽夏のひじくらアッチ食泊プラン詳細はこちら🍅

①魚のつかみどり付き宿泊プラン
https://www.otarinatureschool.net/single-post/summerplan2025

②山・海・川の自然と食満喫宿泊プラン
https://www.otarinatureschool.net/single-post/summerplan2025-2

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自給自足  #雪国の暮らし  #里山の暮らし #山の恵み  #山の幸  #生きる力  #原体験  #サスティナブル  #実山椒  #伽羅蕗  #山ブキ  #ナツグミ  #ヤマグワ

7月5日(土)、6日(日)は2日続けて海遊びを思い切り楽しむイベント「海遊び満喫DAY」を開催しました😀近年は午前中からものすごい暑さとなってしまうため、7時前にお集まりいただきイベントスタート!まずは釣りから。小さなお子さんがいても始めや...
09/07/2025

7月5日(土)、6日(日)は2日続けて海遊びを思い切り楽しむイベント「海遊び満喫DAY」を開催しました😀

近年は午前中からものすごい暑さとなってしまうため、7時前にお集まりいただきイベントスタート!まずは釣りから。小さなお子さんがいても始めやすく楽しみやすい、サビキ釣りの擬似エサではなく本物のエサをつける「トリックサビキ」という釣り方で挑みました。基本的には小ぶりのアジやイワシなどがターゲットになります。

釣竿の扱い方から仕掛けのセッティング、エサの付け方などなど、ひと通りを1つ1つ確認しながら進め、気をつけたい魚などについても解説します。やり方を覚えたらさっそく実践!この釣り方だと今のとこ釣れなかったことがなく、どの組みもすぐに魚が釣れ始めました👌1日目は小ぶりではなくしっかり鱗を落とさないと食べづらいサイズの「メジナ」がたくさん釣れ、2日目はひたすら王道の「アジ」がたくさん釣れました。「ハオコゼ」という毒を持つ魚もたくさん釣れましたが、自分たちで釣りを始める前に、毒魚を見て、対処法などを覚えられたのもとてもいい経験だったのではないでしょうか。

釣った魚は基本的にキャッチ&イート。自分たちで捌いてその場で素揚げにして美味しくいただきました🙏毎年子どもたちが無言で頬張る(美味しそうに食べている)姿が見られるのが嬉しいです。笑

後半は磯遊び(生き物観察)。干潮時、満潮時の潮位差がとても小さい日本海側では、他の海域で干潮時にできる潮だまりができにくい環境で、ぱっと見ただけでは本当に生き物がいる? と思ってしまうかもしれませんが、実は海辺のちょっとした岩の隙間や海藻にもたくさん生き物が潜んでいます。生き物の気持ちになって、箱眼鏡で海中を覗き込んだり、海藻の中を網でがさがさしてみると、エビ、カニ、ヤドカリ、小魚、ウニなどなどたくさんの生き物に出会うことができました!特に2日目は気温が高かったので、シンプルに海に浮かぶのも気持ちよかったですね♪

安価な道具で、ほぼ身一つでも海を満喫できる遊び方はたくさんあります。今回をきっかけにまたぜひ海遊びを楽しんでみてください!ご参加いただき誠にありがとうございました😊

来年も同時期の開催を予定しておりますので、今年参加できなかったみなさまはぜひ来年の開催をお楽しみに♪

今年も遊ばせていただいた糸魚川の海に感謝です🙏

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自然体験  #原体験  #野外教育  #野遊び  #海遊び  #磯遊び  #海釣り #糸魚川

お気に入りの野草茶を見つける旅🌱お茶用に春からこつこつ採取した野草たち。野草それぞれにどれも素晴らしい効能があるようですが、現状は体質改善などのためでなく、ほぼ味で選んでいます。笑 自然豊かなこの地域では、身の回りに生えくれている数々の野草...
04/07/2025

お気に入りの野草茶を見つける旅🌱

お茶用に春からこつこつ採取した野草たち。

野草それぞれにどれも素晴らしい効能があるようですが、現状は体質改善などのためでなく、ほぼ味で選んでいます。笑 自然豊かなこの地域では、身の回りに生えくれている数々の野草たちですが、乾燥してお茶にして飲んでみると美味しいものがたくさんあるんです!

日によって爽やかな味わいにしたり、体が温まりやすいものにしたり、その日の気分に合わせてブレンドして飲むのがとても楽しいです♪ おかげさまで楽しみながら今年も1年分のお茶を自然からいただきました🙏

その年によって中身が少し変わりますが、スタッフおすすめのブレンド野草茶ももうすぐ今年の新茶を販売予定です。ぜひお楽しみに😀

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自給自足  #雪国の暮らし  #里山の暮らし #山の恵み  #野草 #野草茶 #薬草 #薬草茶  #黒文字茶  #クロモジ茶 #ドクダミ茶 #ヨモギ茶

きのこ狩りツアーときのこ狩り付き宿泊プラン販売開始のお知らせです。おかげさまで毎年恒例、秋のきのこ狩り体験のお問い合わせが増えてきました!急ではありますが明日7月3日(木)より予約受付を開始いたします。今年は現時点で日帰りツアーが3パターン...
02/07/2025

きのこ狩りツアーときのこ狩り付き宿泊プラン販売開始のお知らせです。

おかげさまで毎年恒例、秋のきのこ狩り体験のお問い合わせが増えてきました!急ではありますが明日7月3日(木)より予約受付を開始いたします。

今年は現時点で日帰りツアーが3パターンと、宿泊プラン1パターンをご用意しました。

<日帰りツアー>
①きのこ狩りアドベンチャー
 ・開催期間 2025年10月1日(水)~11月16日(日)
 ・時 間 8:30~13:15 
 ・対 象 小学4年生以上から
→すべてのコースので中で最も長くきのこ狩りを楽しめる小学校高学年以上を対象にしたツアー。採ったきのこは鍋、天ぷらなどのメニューの昼食で豪快にいただきます。

🍄詳細はこちら
https://www.otarinatureschool.net/wildmushroomhunting

②きのこ狩りアドベンチャー”ライト”
 ・開催期間 2025年10月1日(水)~11月16日(日)
 ・時 間 13:50~16:40 
 ・対 象 小学1年生以上から
→小学1年生から参加できる午後開催のショートコース。リクエストにお応えして、昨年よりも30分ほどきのこ狩りの時間を増やしました!採ったきのこはきのこ汁で美味しくいただきます。

🍄詳細はこちら
https://www.otarinatureschool.net/wildmushroomhunting-light

③きのこ狩りアドベンチャー”リトルキッズDAY”
 ・開催日 2025年10月5日(日)・11月3日(月)
 ・時 間 8:50~13:00 
 ・対 象 3歳以上から
→未就学児から参加できる最も優しいきのこ狩り体験。子どもたちの興味の向くままに、ゆったりときのこ採取や自然観察を楽しみます♪昨年好評だったため今年は2回実施します。

🍄詳細はこちら
https://www.otarinatureschool.net/single-post/wildmushroomhuntinglk

<宿泊プラン>
●ひじくらアッチ きのこ狩り付き宿泊プラン(1泊2日)
 ・開催期間 2025年10月4日(土)~11月22日(土)宿泊分
 ※基本は土曜日宿泊分の開催
 ・時 間 13:50~翌日10:00 
 ・対 象 小学1年生以上から
→築約100年の古民家に宿泊し、チェックイン日にきのこ狩りを体験し、自分で採ったきのこを夕食で食べることができます。きのこ鍋、天ぷら、ホイル焼きなどなど、ここでしか味わえないきのこづくしのメニューです。きのこだけでなく、保存食や野草など、様々な野山の恵みも味わうことができ、自給力のある山村での暮らしに興味のある方に特におすすめの内容です。

🍄詳細はこちら
https://www.hijikuraacchi.com/post/mushroompickingplan

今シーズンもみなさまからのご予約をお待ちしております😊

21/06/2025

【🛶カヌーと渓流魚のつかみ取り🐟】

まだ6月ですが、全国的に真夏日が続きますね🥵

こんな陽気だとやはり冷たい水と戯れる水辺のアクティビティが恋しくなりますね。

キャンプ場「石坂森林探険村」では夏の終わりまで、特に🛶カヌーと🐟渓流魚のつかみ取りが人気です!北アルプスの雪解け水が流れ込む探険村の小川や池田の水は真夏でも痛いくらい冷たいので、あっという間に暑さも吹き飛んでしまいます😆

日帰り利用はこの週末も予約なしでOK!ぜひ涼を求めて探険村にお出かけください🎐

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #自然体験 #魚のつかみどり #カヌー体験 #原体験 #生きる力

【夏のきのこ狩りツアー開催します🍄】非常に問い合わせの多い「夏」のきのこ狩り。今年も少ない日数ではありますが開催いたします!!きのこといえば秋のイメージが強いかもしれませんが、実は秋に次いで発生量が多いのが夏で、きのこハンターたちはこの時期...
11/06/2025

【夏のきのこ狩りツアー開催します🍄】

非常に問い合わせの多い「夏」のきのこ狩り。今年も少ない日数ではありますが開催いたします!!

きのこといえば秋のイメージが強いかもしれませんが、実は秋に次いで発生量が多いのが夏で、きのこハンターたちはこの時期に発生するきのこたちを"夏きのこ"と呼びます。
夏は秋には出会えないきのこたちがたくさん発生し、海外ではポルチーニと呼ばれる「ヤマドリタケモドキ」や、野生きのこ界のアイドル的存在「タマゴタケ」、白舞茸とも呼ばる「ハナビラタケ」などなど、見た目もとっても派手なものが多いのも特徴です。

秋のきのこは鍋や汁物がよく合いますが、不思議と夏は焼いて食べたくなるものが多く、このツアーでは「ピザ」、「ホイル焼き」、「スープ」で存分に味わいます。

梅雨時はなんとなく気分も下がり気味になる方も多いかもしれませんが、きのこたちはその雨の恵みを受けてぐんぐん成長し、雨降りが続いた方が大きな収穫に繋がります。ほとんど市場にも出回ることがない貴重な夏きのこたちを求めて、ガイドと一緒に美味しい真夏の森の探検に出かけましょう!

①夏きのこ狩りアドベンチャー
→小学3年生以上から参加できるコース
<開催日>7/14(月)〜19日(土)
https://www.otarinatureschool.net/summerwildmushroomhunting

②夏きのこ狩りアドベンチャー”リトルキッズDAY”
→3歳以上から参加できるコース
<開催日>7/12(土)
https://www.otarinatureschool.net/single-post/summermushroomhunt2025

今年は上記2タイプのコースをご用意しております!

みなさまのご参加をお待ちしております😊

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自給自足  #雪国の暮らし  #里山の暮らし #山の恵み  #きのこ狩り #夏のきのこ狩り #夏きのこ #タマゴタケ #ハナビラタケ #アカヤマドリ #ドクツルタケ #チチタケ #ヤマドリタケモドキ #きのこ狩りツアー

お待たせいたしました!ひじくらアッチの夏の宿泊プラン内容と予約受付開始のお知らせです😃今年の夏は2つの宿泊プランをご用意しました!1つ目は1泊2日の「🌽夏野菜収穫と魚のつかみどり付き宿泊プラン」になります。夏は、山の恵みは春や秋に比べて少な...
06/06/2025

お待たせいたしました!ひじくらアッチの夏の宿泊プラン内容と予約受付開始のお知らせです😃

今年の夏は2つの宿泊プランをご用意しました!

1つ目は1泊2日の「🌽夏野菜収穫と魚のつかみどり付き宿泊プラン」になります。夏は、山の恵みは春や秋に比べて少ない時期になりますが、春から育て始めたカラフルな夏野菜たちが畑に勢揃いする季節です。トマトにキュウリにナス、ピーマンなどなど。スタッフが種から苗を起こして、大切に無農薬で育てたおいしい野菜たち。例えばトウモロコシは生食用品種ではありませんが、その場で生で食べてしまいたくなるくらいえぐみなく瑞々しいんです!本当に美味しくて安全な野菜を自分で収穫してたくさん食べちゃいましょう😆 

その他に、雪解け水が注ぎ込み真夏でもキンキンに冷たい清流で渓流魚をつかみ取って自分の手でさばく体験もできます!夜は超新鮮な夏野菜と渓流魚、猟師が仕留めたジビエをバーベキューでたっぷり堪能します😋

食後に花火や星空観察を楽しむのもいいですね!チェックアウト後はおたり自然学校のもう1つの拠点「石坂森林探険村」で引き続きカヌーなどの自然体験を楽しんだり、村内の古民家カフェやお蕎麦屋さんを巡るのもおすすめですよ♪

2つ目のプランは2泊3日の「山・海・川の自然と食満喫宿泊プラン」になります。上記のプランにさらにもう1泊プラスして、お隣新潟県糸魚川市の海も体験の舞台に🌊

中日に少し早起きして海へ向かい、その日の夕食になる魚を得るために海釣りにチャレンジします🎣 さらに、魚市場にも立ち寄り新鮮な地元魚介類を調達します!炭火で焼いておいしいサザエやエビなどももちろん、宿に戻ったら捌き方もレクチャーしますので、お刺身用に丸々1匹大きな魚を買っても大丈夫です! 新鮮な魚をより楽しめるように、ライトな沢登りも行い野生の「ワサビ」などの山菜狩りにもチャレンジ!

山、川、海での自然体験と、それぞれの幸を味わう、小谷村を拠点にするからこそできる欲張りプランです!お盆休み期間限定での提供となります。

どちらも「一生モノの原体験」になること間違いなしの濃い内容です!ぜひみなさまのご予約をお待ちしております😊

🌽夏野菜収穫と魚のつかみどり付き宿泊プラン詳細
https://www.otarinatureschool.net/single-post/summerplan2025

🌊山・海・川の自然と食満喫宿泊プラン詳細
https://www.otarinatureschool.net/single-post/summerplan2025-2

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自給自足  #雪国の暮らし  #里山の暮らし #山の恵み  #糸魚川市  #海遊び #夏休み自然体験 #古民家宿 #古民家宿泊 #自然体験  #原体験

【フジとニセアカシアシロップ】木々の葉が新緑の萌黄色から深い緑に色が落ち着き、草木の花が咲き乱れるカラフルな時期を迎えています💐今回はその中でも、ダイナミックな美しい花を咲かせ、食材としても人気が高い「フジ」と「ニセアカシア」のシロップを作...
02/06/2025

【フジとニセアカシアシロップ】

木々の葉が新緑の萌黄色から深い緑に色が落ち着き、草木の花が咲き乱れるカラフルな時期を迎えています💐

今回はその中でも、ダイナミックな美しい花を咲かせ、食材としても人気が高い「フジ」と「ニセアカシア」のシロップを作ってみました!

実はどちらもマメ科の植物で、それぞれ秋にはしっかり鞘で守られた種を実らせます🫛

フジは紫色の花そのままにシロップも同様な美しい紫色になりました。気になるお味は、フジの香りがふわっと漂い、最後にほんのり甘い豆!?を思わせる不思議な味わいです。

ニセアカシアは北米原産の外来種で、繁殖力がとても高く、村内でも河川沿いで瞬く間に数を増やし問題視されている面もありますが、花はとても香りがよく、甘く、昨シーズン作ったシロップの中で最も人気がありました。ハチミツを思わせるとても飲みやすい味です。ちなみに、標準和名は「ハリエンジュ」で、漢字では「針槐」と書くように、枝には無数の鋭い針があるため、採取する際は怪我に要注意です。

この2種類はさっそくひじくらアッチのノンアルドリンクメニューに仲間入りです。

さて、今週末でいよいよ今年の山菜狩り付き宿泊プランは最後となります。まだ予約を受け付けていますので、ぜひご予約をお待ちしております!

なお、お待たせしております夏の宿泊プランも近日公開いたします。こちらもぜひお楽しみに♪

🍀山菜狩りつき宿泊プラン詳細はこちら
https://www.otarinatureschool.net/single-post/sansaiplan2025

#小谷村 #長野 #信州 #北アルプス山麓 #おたり自然学校 #石坂森林探険村  #ひじくらアッチ  #自給自足  #雪国の暮らし  #里山の暮らし #山の恵み  #山菜狩り #山菜採り #山菜料理 #山菜料理が食べれる宿 #山菜狩りツアー #ニセアカシア  #ハリエンジュ  #ニセアカシアシロップ  #フジシロップ

住所

大字中土7388
Ikeda-Machi Kitaazumi-gun, Nagano
399-9511

電話番号

+819010455085

アラート

おたり自然学校がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

おたり自然学校にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

小さな村の広い世界に飛び込む…

おたり自然学校とは・・・  長野県小谷村(おたりむら)を拠点に、地域資源を活かした様々な体験活動を企画・提案する体験コーディネート団体です。私たちの大切な宝物である、地域の自然・文化・人などの力を借りて、地域に根差した「本物体験」を提供しています。 小谷村とは…​  長野県の最北西端に位置する小谷村は、中部山岳・妙高戸隠連山 2つの国立公園に抱かれ、面積の約9割を森林が占める自然豊かな小さな村です。日本海まで約1時間の立地に位置し、冬には積雪が2メートルを超え、1年を通して四季の変化に富んだ多様な自然環境に恵まれています。  かつて日本海と内陸部を結ぶ交易路「塩の道」の要所として栄えた歴史。山菜やきのこをはじめとする山の恵み。村内各地で湧く10種類もの温泉。美しくも厳しい自然に寄り添った暮らしの知恵やリズム… ​ ここは ダイナミックな自然 と 日本の原風景が共存する小さな谷の村です。