いわみガイドクラブ・鳥取

いわみガイドクラブ・鳥取 山陰海岸ジオパーク浦富海岸エリアに位置する鳥取県岩美郡岩美町の歴史学習・自然保護や観察についてガイド・地域活動を有志で行っている団体です。体験や学習を通じて観光にも活かせる情報・魅力を発信しています。

【浦富八景について】昨日の熊井浜の蔵王島の投稿後、浦富八景について記載していないことを思い起こした今朝、八景それぞれの場所を簡潔にまとめてみました。※のちに修正や追記・加筆します。浦富八景について⇒ https://iwamiguidecl...
22/04/2025

【浦富八景について】
昨日の熊井浜の蔵王島の投稿後、浦富八景について記載していないことを思い起こした今朝、八景それぞれの場所を簡潔にまとめてみました。※のちに修正や追記・加筆します。

浦富八景について⇒ https://iwamiguideclub.com/ashiato/travel/uradomehakkei.html

ページにも書きましたが、山陰海岸ジオパークトレイルのコースからと、
5.菜種島 晩鐘(ばんしょう)~8.虚空蔵 夜雨(やう)までは 浦富海岸島めぐり遊覧船の船上からみることもできます。

【岩美町の景勝地】 熊井浜の鴎鳴荘は岩美町出身の初代国連大使である澤田廉三氏の配偶者の澤田美喜さんが創立したエリザベスサンダーズホームの臨海学校として利用されていた別荘です。 (澤田美喜さんについては長すぎる解説ページがあります。短縮しても...
21/04/2025

【岩美町の景勝地】
 

熊井浜の鴎鳴荘は岩美町出身の初代国連大使である澤田廉三氏の配偶者の澤田美喜さんが創立したエリザベスサンダーズホームの臨海学校として利用されていた別荘です。
 
(澤田美喜さんについては長すぎる解説ページがあります。短縮しても3ページ⛪️
https://iwamiguideclub.com/ashiato/ijin/sawadamiki.html
 
いわみガイドクラブとくまやの自然を守る会を兼任する油浅代表が岩美町熊井浜にある鴎鳴荘の建物管理もしています。
 
本日、鴎鳴荘の点検で熊井浜に降りる途中にあるクルミの花を撮影しました。栗の花と形は似ていますがフワフワ感はありませんね。
 
写真の島は漢詩人・国府犀東の「浦富海巖勝区八景詠」という連作に選定された其三・蔵王島(ぎおうじま)夕照 です。

【岩美町の史跡】27年前の本日、1998年(平成10年)4月21日に 二上山城跡が県の史跡に指定されました。 二上城は南北朝時代から室町時代中期にかけての因幡国の守護所として山名時氏により築城した(とされた)時代、山は守護所という役割でした...
20/04/2025

【岩美町の史跡】
27年前の本日、1998年(平成10年)4月21日に 二上山城跡が県の史跡に指定されました。
 
二上城は南北朝時代から室町時代中期にかけての因幡国の守護所として山名時氏により築城した(とされた)時代、山は守護所という役割でした。
様々な苦悩や緊張もある場所で荒廃してしまう歴史を経て、現代はこのような美しい岩美町の山並みや集落、海岸をゆっくり眺めながらありがたい気持ちにもなります。
 
その地の歴史を学ぶことで写真からでも岩美町の素晴らしい自然と比較的穏やかな暮らしは先代が乗り越え、守られてきたのだと感じます。
 
登山の様子や山から見た浦富海岸や集落の写真掲載しています
二上山・城跡について⇒

鳥取県指定文化財の鳥取県岩美郡岩美町岩常の二上山と二上城の歴史について記載します。

18/04/2025
【岩美町の名誉町民】1872年(明治5年4月15日)鳥取県岩井郡大谷村(現・岩美郡岩美町大字大谷)の地引き網の網元・奥田周蔵さん、きよさんの長男として生まれた漁業実業家であり、のちに政治家(衆議院議員、貴族院議員)として水産振興とともに農業...
17/04/2025

【岩美町の名誉町民】

1872年(明治5年4月15日)鳥取県岩井郡大谷村(現・岩美郡岩美町大字大谷)の地引き網の網元・奥田周蔵さん、きよさんの長男として生まれた漁業実業家であり、のちに政治家(衆議院議員、貴族院議員)として水産振興とともに農業改革とその根底となる土地制度の改革に尽力した、勲四等瑞宝章を受賞・岩美町名誉町民として顕彰された奥田亀造さんについて記載しました。
 
1914年(大正3年)に強風のため大谷の日野神社の社殿が倒壊し、再興のために多額の献金を行ったとして日野神社再建の記念碑にも刻まれています。
 

鳥取県岩美郡岩美町大谷出身のオツタートロール漁業の先覚者、機船底曳網漁業の創始、角輪組設立、実業家であり政治家である奥田亀造さんについて記載します

【岩美町の祭事⛩】本日18時に行われた岩美町の荒砂神社の例大祭の準備の様子です。 以前、桐山の麓・奥市広場に植樹して栽培した榊も無事に生育し、神事に使われています。鳥取藩主の家臣で浦富の町政を委任された鵜殿家寄贈の黒の鎧兜も大事に保存され時...
12/04/2025

【岩美町の祭事⛩】
本日18時に行われた岩美町の荒砂神社の例大祭の準備の様子です。 以前、桐山の麓・奥市広場に植樹して栽培した榊も無事に生育し、神事に使われています。

鳥取藩主の家臣で浦富の町政を委任された鵜殿家寄贈の黒の鎧兜も大事に保存され時代を経てもつややかで存在感があります。
 
荒砂神社に関しては⇒ https://iwamiguideclub.com/ashiato/shrine/iwamityounojinja/arasuna.html

鵜殿家に関しては⇒ https://iwamiguideclub.com/ashiato/ijin/entry191.html

に解説していますのでこの機会にお読みください。

穏やかな春の二日間 自然館~熊井浜 城原海岸~鴨ガ磯を歩いてきました。熊井浜までの尾根に生育しているミヤコアオイは健在で安心しました。ジオパークの説明版が更新され新しくなり、伴って説明の内容も変わっていました。鴨が磯に降りるとき多分シルバー...
09/04/2025

穏やかな春の二日間 自然館~熊井浜 城原海岸~鴨ガ磯を歩いてきました。熊井浜までの尾根に生育しているミヤコアオイは健在で安心しました。ジオパークの説明版が更新され新しくなり、伴って説明の内容も変わっていました。鴨が磯に降りるとき多分シルバー人材センターの二人が袋に沢山のペットボトルなどが入った漂流物を、入れた袋を四つほど抱えて登っていくのにすれちがいました。「ご苦労様です」と声を掛けると「イヤ イヤ」と返事が返ってきました。ここからは私見ですがペットボトルなどの漂流物を止めることは、個人 行政 国がいくら努力しても止まることは無いでしょう。マイクロプラスチック ナノプラスチック(富士山山頂でも観察されている)これらが食物連鎖で私達の身体に取り込まれたも特定されることはありません。身体に症状が出るときは、現在の医学では除去の手立てはありません。理不尽な事に真っ先に現れるのが使ってもない、生産も使用もしていない開発途上国の人達です。私たちが今できる事は3Rを心掛ける事ではないでしょうか?

SNSでは様々な場所での岩美町の桜の写真が掲載され、1年の内の限りある数日間の日本の美しい春の風景が、人の手によって護られ何年も何年も繰り返される喜びを感じます🌸 いわみガイドクラブは歴史学習をしていますので、今回は137年前の出来事をお伝...
07/04/2025

SNSでは様々な場所での岩美町の桜の写真が掲載され、1年の内の限りある数日間の日本の美しい春の風景が、人の手によって護られ何年も何年も繰り返される喜びを感じます🌸
 
いわみガイドクラブは歴史学習をしていますので、今回は137年前の出来事をお伝えします。
  
【岩美町の名誉町民】  
1888年4月8日は現岩美町岩井にある温泉旅館「岩井屋」を経営していた松岡常次郎さんの三男として生まれた松岡駒吉さんの生誕日です。
 
松岡駒吉さんは労働運動や初代衆議院議長を務めるなど情熱的な活動が評価され岩井小学校には顕彰碑が建立、1990年(平成2年)11月 には名誉町民として顕彰されました。

鳥取県岩美町岩井出身の松岡駒吉は、日本の政治家、労働運動家で第39代衆議院議長を務めました。 労働者団体友愛会メンバーで戦前日本の労働運動の代表的存在です。

【岩美町の桜🌸】鳥取県岩美町出身の仙英禅師の碑がある仙英ヶ丘に植樹した澤田廉三氏の意志を継いだ秋田の枝垂桜🌸2年目になる今年も無事に開花しました。植樹した経緯と成長記録はこちらのページに掲載しています。→ https://iwamiguid...
05/04/2025

【岩美町の桜🌸】

鳥取県岩美町出身の仙英禅師の碑がある仙英ヶ丘に植樹した澤田廉三氏の意志を継いだ秋田の枝垂桜🌸

2年目になる今年も無事に開花しました。

植樹した経緯と成長記録はこちらのページに掲載しています。

https://iwamiguideclub.com/ashiato/natural/seneigaokasakura.html

五月にトレイルを企画されている大阪の旅行会社の事前の下見に二日間同行しました。雨交じりの二日間でしたが、菜種島の菜花の花の黄色い花が咲いていました。初日は網代~田後 二日目が自然館~羽尾岬でした。
04/04/2025

五月にトレイルを企画されている大阪の旅行会社の事前の下見に二日間同行しました。雨交じりの二日間でしたが、菜種島の菜花の花の黄色い花が咲いていました。初日は網代~田後 二日目が自然館~羽尾岬でした。

【岩美町の名勝】97年前の今日のはなし  浦富海岸が1928年(昭和3年)3月27日に鳥取県初の名勝指定を含む国指定文化財「名勝及び天然記念物」となりました。  浦富海岸は、鳥取県岩美町に位置する日本海に面したリアス式海岸で、東西約15km...
26/03/2025

【岩美町の名勝】97年前の今日のはなし 
 

浦富海岸が1928年(昭和3年)3月27日に鳥取県初の名勝指定を含む国指定文化財「名勝及び天然記念物」となりました。

  
浦富海岸は、鳥取県岩美町に位置する日本海に面したリアス式海岸で、東西約15kmにわたって広がっています。
  
浦富海岸がただただ美しいだけではなく長い歴史を持つ文化的な重要性を持つ場所で、町民の方は清掃活動や課外学習も行って保護と発展のバランスをとりながら未来に繋げています。
 
いわみガイドクラブも大切な岩美の自然遺産を守る活動を継続していきます。
 
浦富海岸、いつも元気をくれてありがとう😊
 
浦富海岸について
https://iwamiguideclub.com/ashiato/travel/uradome.html
 
また、島崎藤村の山陰土産の漢詩が訓読文(言文一致)になり読みやすくなった百年前の浦富名勝案内についてもお読みください

百年前の浦富名勝案内
https://iwamiguideclub.com/ashiato/history/uradomemeisyo.html

鳥取県岩美町の山陰海岸国立公園及び山陰海岸ジオパークエリアにも認定されている浦富海岸の成り立ちや観光のおすすめポイント・海水浴場情報を解説しています。

鳥取県岩美町には国の史跡の【浦富台場跡・浦富お台場公園】があります。 浦富お台場公園に関する記事は→ https://iwamiguideclub.com/ashiato/history/odaibakouen.html※相変わらず長いです...
25/03/2025

鳥取県岩美町には国の史跡の【浦富台場跡・浦富お台場公園】があります。
 

浦富お台場公園に関する記事は

https://iwamiguideclub.com/ashiato/history/odaibakouen.html
※相変わらず長いですが…お読みください。
 長いのイヤ!っという方に内容を要約すると

この台場は1863年、攘夷運動により起きた下関戦争に続き、当時大阪天保山台場(砲台は完成前)を守護していた鳥取藩が英船を砲撃した際の報復を想定して、

因伯海岸(日本海岸)の守護を早急にするために鳥取藩から命を受けた家老である鵜殿家の指示で築造されました。
 
アジアの戦乱や国内の飢饉など不安定な財政の中、台場工事は苦難でしたが
 
『このまま放置していたら敵に侵入されて1番被害を受けるのは百姓だ』
  
という鵜殿家の言葉で『それは大変なことだ!』っと民は自ら進んで台場工事に参加し、寺院は鐘(砲台の原料となる鉄)を供出し、完成後には農兵として訓練をして皆で浦富地域の守護態勢を整えたそうです。
 
今は海を見ながらのんびり散歩したりピクニックができる観光スポットになりました。このような穏やかな日々が未来も続きますように。

写真は、お台場工事を急ぐキッカケとなった大阪天保山台場跡です。(今日3月25日撮影)

この度、いわみガイドクラブが令和6年度鳥取県環境立県推進功労者知事表彰を受けました。日々の地道な活動に目を向けてくださり、このような形で表彰していただいたこと大変うれしく思いますし、今後も持続して活動する励みになります。 岩美町・鳥取県・環...
24/03/2025

この度、いわみガイドクラブが令和6年度鳥取県環境立県推進功労者知事表彰を受けました。日々の地道な活動に目を向けてくださり、このような形で表彰していただいたこと大変うれしく思いますし、今後も持続して活動する励みになります。

岩美町・鳥取県・環境省のご関係者様、地域の学校関係の皆様や観光協会、地元の方やジオパークに関わる皆様、そして岩美町にお越しくださる皆様ありがとうございます。

これからも岩美町の自然歩道、海や山などの自然環境保護と学習、ガイド活動を行ってまいりますのでよろしくお願い申し上げます。

この度、いわみガイドクラブが令和6年度鳥取県環境立県推進功労者知事表彰を受けました。日々の地道な活動に目を向けてくださり、このような形で表彰していただいたこと大変うれしく思いますし、今後も持続して活動...

本日 二十二日 晴天の下 中央公民館主催の「浦富の街歩き」を一般者十七名を、岸さん 北川さんの参加でガイドしました。九時半~十二時までのガイドでは説明が十分におこなえず駆け足で終わりました。コースは公民館~お台場公園~沢田家墓地~荒砂神社~...
22/03/2025

本日 二十二日 晴天の下 中央公民館主催の「浦富の街歩き」を一般者十七名を、岸さん 北川さんの参加でガイドしました。九時半~十二時までのガイドでは説明が十分におこなえず駆け足で終わりました。コースは公民館~お台場公園~沢田家墓地~荒砂神社~鵜殿家墓地~旧御陣屋跡~垣屋八幡宮~香林寺跡~公民館で約一万三千歩の街歩きでした。

【鳥取の遺跡】 弥生人女性はこんな顔だった…青谷上寺地遺跡で出土した人骨を元に、初めて女性の顔を復元 人骨をDNA鑑定…30〜40歳くらいで二重まぶた(BSS山陰放送)https://news.yahoo.co.jp/articles/a5...
21/03/2025

【鳥取の遺跡】
 
弥生人女性はこんな顔だった…青谷上寺地遺跡で出土した人骨を元に、初めて女性の顔を復元 人骨をDNA鑑定…30〜40歳くらいで二重まぶた(BSS山陰放送)

https://news.yahoo.co.jp/articles/a52017f89b1c1debf0ab02cdcddcf1e27b99eaff?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250321&ctg=loc&bt=tw_up

ーーーーーー
岩美町でも弥生時代後期初頭に築かれた方形貼石墳丘墓で鳥取県指定の史跡として平成23年11月25日に登録された新井三嶋谷墳丘墓があります。
 
まだ未調査の木管があり、生きているうちに前に進む事があるのか見届けたいです🐴🌾

https://iwamiguideclub.com/ashiato/history/niimisimadani.html

弥生時代後期初頭に築かれた方形貼石墳丘墓で鳥取県指定の史跡として平成23年11月25日に登録された新井三嶋谷墳丘墓について記載します

【岩美町の先人】岩美町は大岩駅の桜並木が有名ですが、岩美駅や金峯山、鵜殿家墓地などに咲く桜も岩美らしい風景に馴染んで美しいです。 その桜は郷土愛に溢れた『わだのおじいちゃん』の贈り物とはあまり知られていません。今年の春の開花前に予習として和...
16/03/2025

【岩美町の先人】岩美町は大岩駅の桜並木が有名ですが、岩美駅や金峯山、鵜殿家墓地などに咲く桜も岩美らしい風景に馴染んで美しいです。
 
その桜は郷土愛に溢れた『わだのおじいちゃん』の贈り物とはあまり知られていません。

今年の春の開花前に予習として和田さんの郷土愛や功績を知って桜を眺めてください🌸

また、昨年から開花した岩美高校の裏山にある『仙英ヶ丘に枝垂れ桜を育てる会』が植樹した桜もぜひご鑑賞ください

鳥取県岩美町浦富出身の和田麻太郎さんの露軍将校遺体漂着慰霊祭・日ソ親善の功績や岩美空襲の体験、について記載します

【岩美町の先人】鳥取県岩美町出身の音楽家、田村虎蔵先生について、いわみのあしあとに少年時代について追記していたところ、楽曲を聞こうと、YouTubeを観た流れで鳥取市の童謡と唱歌のミュージアムでもあるわらべ館のページを閲覧したら令和五・六年...
15/03/2025

【岩美町の先人】鳥取県岩美町出身の音楽家、田村虎蔵先生について、いわみのあしあとに少年時代について追記していたところ、楽曲を聞こうと、YouTubeを観た流れで鳥取市の童謡と唱歌のミュージアムでもあるわらべ館のページを閲覧したら

令和五・六年度童謡・唱歌新収蔵品展が開催されていることや3月21日に群馬と鳥取の唱歌を歌おう!という田村虎蔵先生とゆかりのあるイベントが行われることを知りました。

唱歌新収蔵品展では寄贈や購入によって令和5・6年度に収蔵した童謡・唱歌関連資料、田村虎蔵先生関係の辞令や写真など注目の資料が鑑賞できるそうです。

岩美町では生誕地に記念碑がありますのでぜひ足をお運びください
田村虎蔵生誕地について【いわみのあしあと】
https://iwamiguideclub.com/ashiato/ijin/tamuratorazo.html

十二日午前 鳥取市ガイド養成講座で風土資産研究会 落合氏のガイドで河原の霊石山を案内して頂きました。改めてガイドの気付き 心得を勉強させて頂きました。霊石山はハンググライダーの飛翔をが見れる場所で、山の上半分が安山岩の板状節理 下半分が岩石...
13/03/2025

十二日午前 鳥取市ガイド養成講座で風土資産研究会 落合氏のガイドで河原の霊石山を案内して頂きました。改めてガイドの気付き
 心得を勉強させて頂きました。霊石山はハンググライダーの飛翔をが見れる場所で、山の上半分が安山岩の板状節理 下半分が岩石のインブリケーション{Implication:流れによって底面の岩石が流向を向く現象}河川で見られる小石の堆積が見られる珍しい構造が確認できました。

住所

岩美町浦富783-8岩美町観光会館内
Iwami-gun, Tottori
681-0003

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 18:00
日曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81857723481

ウェブサイト

https://iwamiguideclub.com/

アラート

いわみガイドクラブ・鳥取がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

いわみガイドクラブ・鳥取にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー