VISA JAPAN KOBE OSAKA

VISA JAPAN KOBE OSAKA We offers all types of visa and immigration services in KOBE, Japan. Inquiries are free of charge.

Please feel free to contact us about permanent resident visa, working visa, business manager visa,SSW visa, Naturalization to Japanese,
and so on.

在留資格「経営・管理(けいえい・かんり)」のルールが、今年2025年10月から早くも大きく変わりそうです。これまでの条件は✅ 事業所(オフィス)がある✅ 資本金500万円以上✅ または、2人以上の正社員がいる👉 これでビザを取ることができま...
27/08/2025

在留資格「経営・管理(けいえい・かんり)」のルールが、今年2025年10月から早くも大きく変わりそうです。

これまでの条件は
✅ 事業所(オフィス)がある
✅ 資本金500万円以上
✅ または、2人以上の正社員がいる
👉 これでビザを取ることができました。

しかし、今後は厳しくなります。

🔹 新しい条件(10月中旬施行予定)
1️⃣ 資本金が 3000万円以上(今の6倍)
2️⃣ 経営の経験3年以上 または 経営・管理の修士号(大学院レベル) をもつ
3️⃣ 正社員が 1人以上 いる
4️⃣ 中小企業診断士など専門家のチェック を受けた事業計画がある

👉 このすべてを満たさないと、「経営・管理」ビザを新しく取ることはできません。

現在、このビザを持っている外国人は約4万人います。しかし、新しい条件をすべてクリアできるのは、4%以下 と言われています。入管庁(にゅうかんちょう)は「すぐに全員に新条件をあてはめるのは難しい。配慮を考える」と説明しています。ですが、更新のときにどうなるかはまだ決まっていません。

📅 今後の予定

9月ごろ:国民から意見を募集(パブリックコメント)

10月上旬:正式決定

10月中旬:新ルールスタート

⏰ 時間がとても短いです。
日本でビジネスをしたい方、すでに「経営・管理」ビザを持っている方は、すぐに準備と専門家への相談が必要です。詳しい情報が入り次第、続報をアップします。

参照元:JIJI.com
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbbc4d0e8b13762ce1c401abb22db4abf2b1a1cd

🌏📢 Important Notice for Foreign Entrepreneurs in JapanThe residency status “Business Manager” (経営・管理), which allows fore...
27/08/2025

🌏📢 Important Notice for Foreign Entrepreneurs in Japan

The residency status “Business Manager” (経営・管理), which allows foreigners to start and manage companies in Japan, will soon undergo major changes starting October 2025.

Until now, the requirements were relatively simple:
✅ Having an office in Japan
✅ Capital of at least 5 million yen
✅ OR at least two full-time employees
👉 Meeting these conditions was enough to obtain the visa.

However, beginning October 2025, the rules will become much stricter.

🔹 New Requirements (scheduled for mid-October 2025)
1️⃣ Capital of at least 30 million yen (six times higher than before)
2️⃣ At least 3 years of management experience, OR a master’s degree (or higher) in management/business
3️⃣ At least 1 full-time employee
4️⃣ A business plan reviewed and confirmed by a certified specialist (such as a Small and Medium Enterprise Consultant)

👉 Without meeting all of these requirements, it will no longer be possible to obtain a new “Business Manager” visa.

Currently, about 40,000 foreigners hold this visa in Japan. However, only about 4% are estimated to meet the new requirements. The Immigration Services Agency has stated that applying the new rules immediately to all current visa holders would be “unrealistic” and that special consideration will be given, but the details of how this will affect visa renewals are not yet decided.

📅 Implementation Timeline

Around September: Public comment period (citizens’ opinions will be collected)

Early October: Official decision

Mid-October: New rules come into effect

⏰ The transition period is very short.
Foreigners who plan to start a business in Japan, as well as those who already hold the “Business Manager” visa, should prepare immediately and seek professional advice.

refernce:JIJI.com
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbbc4d0e8b13762ce1c401abb22db4abf2b1a1cd

入管庁、技人国の外国人派遣労働を調査へ――「単純作業」の問題も2025年8月16日、出入国在留管理庁(入管庁)は、在留資格「技術・人文知識・国際業務(技人国)」で働く外国人の「派遣労働の実態を調査する」と発表しました。調査では、派遣先で許可...
20/08/2025

入管庁、技人国の外国人派遣労働を調査へ――「単純作業」の問題も

2025年8月16日、出入国在留管理庁(入管庁)は、在留資格「技術・人文知識・国際業務(技人国)」で働く外国人の「派遣労働の実態を調査する」と発表しました。調査では、派遣先で許可された内容とちがう仕事をしていたり、単純作業に長く従事していたり、給料が払われないなどの問題が見つかっています。こうした問題の背景には、雇用の管理がうまくできていないことがあると見られています。

このため入管庁は、専門家と具体的な対応を話し合う予定です。

在留資格「技人国」は、大学などで学んだ知識やスキルを使って、日本で専門的な仕事をするための在留資格です。2024年の年末の時点で、この在留資格で日本にいる外国人は約41万人となり、前年よりも5万6千人ふえて過去最多となりました。その中の約4万人(全体の1割)が派遣会社を通じて働いていると見られています。

多くの人は、生産管理や通訳などの専門的な仕事をしていますが、今回の調査では一部に「単純な仕事」だけをしていたケースもあることがわかり、問題になっています。

これから、技人国で働いている外国人の方は、自分の仕事の内容が在留資格で許されているものかどうか、また、雇用の条件に問題がないかを確認することが大切です。もし「これは専門の仕事ではないかも…」と感じることがあれば、相談窓口に相談してみることをおすすめします。

当事務所では、在留資格の取得、変更、家族呼寄せ、永住申請、帰化申請などについて無料相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。
なお、仕事の紹介はしていません。ご了承ください。

参照:KYODO共同通信 2025年8月16日
https://news.jp/i/1329420019241566705?c=302675738515047521?c=302675738515047521

Immigration Authorities Launch Investigation into Dispatch Workers under "Engineer/Specialist in Humanities/Internationa...
20/08/2025

Immigration Authorities Launch Investigation into Dispatch Workers under "Engineer/Specialist in Humanities/International Services" (Gino-Jin-Koku) Status

On August 16, 2025, Japan's Immigration Services Agency (ISA) announced that it will begin investigations into the employment practices of foreign nationals working under the Engineer/Specialist in Humanities/International Services (Gino-Jin-Koku) residence status, commonly known as the Engineer/Specialist visa. The ISA has identified several troubling patterns, including engagement in non-specialized or "simple" tasks, unpaid wages, and activities beyond the permitted scope of their visa.

In response, the ISA will convene a panel of experts soon to discuss and implement concrete corrective measures.

The Engineer/Specialist visa is meant for individuals who possess university-level education or equivalent skills and are engaged in professional work in Japan. As of end of 2024, around 410,000 foreign nationals held this status—the highest number recorded—marking an increase of approximately 56,000 compared to the previous year. Among them, an estimated 10% (about 40,000) are employed through dispatching agencies, mainly working in areas like production management or interpretation. However, the emerging trend of being assigned simple, non-specialized tasks is now under scrutiny.

For foreign residents in Japan with this visa type, this development highlights the importance of ensuring that your dispatched work matches the job description approved in your visa application. If you suspect that your work duties have shifted to non-specialized tasks or that your working conditions are not as agreed, consider seeking advice from immigration consultation services or legal experts.
-
Free Consultations on Visa & Residency Matters!
We offer free consultations on matters such as obtaining or changing your residence status, bringing your family to Japan, applying for permanent residency, and naturalization. Feel free to contact us anytime.
Please note: We do not provide job placement services.
📎 Source: KYODO News (August 16, 2025)
🔗 https://news.jp/i/1329420019241566705?c=302675738515047521?c=302675738515047521

【成功事例】バングラデシュ出身Aさん、在留資格「技術・人文知識・国際業務」を2か月でスムーズに許可!バングラデシュ出身のAさん(仮名)は、兵庫県内の企業での就労を予定し、2025年4月21日に当事務所を通じて在留資格「技術・人文知識・国際業...
06/08/2025

【成功事例】バングラデシュ出身Aさん、在留資格「技術・人文知識・国際業務」を2か月でスムーズに許可!

バングラデシュ出身のAさん(仮名)は、兵庫県内の企業での就労を予定し、2025年4月21日に当事務所を通じて在留資格「技術・人文知識・国際業務」の申請を行いました。そして6月30日、申請からわずか約2か月という短期間で、1年間の在留資格許可が無事に下りました。

最近では、在留資格認定証明書の審査に4〜6か月を要するケースが多く、Aさんのように短期間で許可が出るのは非常にスムーズな事例です。

Aさんのプロフィール

* バングラデシュの大学で学士号、大学院でMBAを取得
* 地元スーパーで6年間、店舗マネージャーとして勤務
* 日本語学校でN5修了、現在はN4を学習中(日常会話レベル)

今回の成功ポイント

* 短期間での許可:申請から2か月でのビザ取得は、申請内容の明確さと書類の精度が評価された結果です。
* 日本語力がN5でも許可:語学力が十分とは言えない状況でも、これまでの学歴・職歴、さらに「現在もN4取得に向けて努力している姿勢」が説得力を持ちました。
* 当事務所の丁寧な支援:業務内容と経歴の整合性、書類作成の正確性などを重視して申請準備を行いました。

今回のご依頼のように語学力に不安があるなど、何か懸念点があったとしても、学歴や職歴、その他要件でカバーできれば、在留資格を取得できる可能性があります。
これから申請を考えている方も、ぜひ当事務所の初回1時間無料相談をご活用ください!

Successful Case Study: Mr. A from Bangladesh smoothly obtained “Engineer/Humanities/International Services” status of re...
06/08/2025

Successful Case Study: Mr. A from Bangladesh smoothly obtained “Engineer/Humanities/International Services” status of residence in two months!

Mr. A (pseudonym) from Bangladesh, who plans to work for a company in Hyogo Prefecture, applied for “Engineer/Humanities/International Services” status of residence through our office on April 21, 2025. On June 30, within a short period of only about two months from the date of application, she was successfully approved for one year of status of residence.

Recently, in many cases, it takes 4 to 6 months to examine a Certificate of Eligibility, so it is a very smooth case that Mr. A was granted permission in a short period of time as was the case with Mr. A.

Profile of Mr. A

* Bachelor's degree from a university in Bangladesh and MBA from a graduate school
* Worked as a store manager in a local supermarket for 6 years
* Completed N5 at a Japanese language school, currently studying N4 (daily conversation level)

Key points of success this time

* Granted in a short period of time: Obtaining the visa within two months of application was a result of the clarity of the application and the accuracy of the documents.
* Japanese language proficiency of N5 was also approved: Even though the language proficiency was not sufficient, the applicant's past educational and work experience, as well as his “attitude of making efforts to obtain N4 even now,” were persuasive.
* Our attentive support: We prepared the application with emphasis on the consistency of the work and background, and the accuracy of the documentation.

Even if you have some concerns, such as language skills as in this request, if you can cover them with your educational background, work experience, and other requirements, you may be able to obtain status of residence.
If you are thinking of applying in the future, please take advantage of our free one-hour first consultation!

【2025年8月最新ニュース】在留資格「経営・管理」資本金要件が3,000万円に大幅に引き上げへ■ 変更の概要外国人が日本で会社を設立する際に必要な在留資格「経営・管理」について、出入国在留管理庁は資本金の最低額を現在の500万円から3,0...
05/08/2025

【2025年8月最新ニュース】在留資格「経営・管理」資本金要件が3,000万円に大幅に引き上げへ

■ 変更の概要
外国人が日本で会社を設立する際に必要な在留資格「経営・管理」について、出入国在留管理庁は資本金の最低額を現在の500万円から3,000万円に引き上げる方針です。
この変更は、2025年中に制度を改正し、年内の施行を目指しています。

■ なぜ変更されるの?
これまでの500万円という基準では、十分な事業実態がないにもかかわらず、在留資格取得だけを目的に会社を作るケースが問題となっていました。
今回の変更は、真剣にビジネスをする人だけが対象となるようにするためのものです。

■ 新旧の比較(縦並び)

【資本金】
・現行(今まで):500万円以上
・変更後(予定):3,000万円以上

【常勤従業員の要件】
・現行(今まで):日本に住むスタッフ2人以上を雇えば資本金の代わりになる
・変更後(予定):資本金と従業員の両方が必要になる可能性あり

【施行時期】
・現行(今まで):現在も申請可能
・変更後(予定):2025年中に施行予定

■ これから申請する人への影響
今のうちに申請すれば、まだ500万円の基準で申請できます。
ですが、新ルールが始まると、3,000万円の資本金を準備しないと在留資格「経営管理」を取得できなくなります。
特に今、準備を進めている方は、なるべく早く申請することをおすすめします。

■ 今後に向けたポイント
・これから起業を考えている人は、事業資金を増やす準備が必要です
・人を雇う場合の人件費も含め、計画をしっかり立てましょう

■ 初回無料相談のご案内
当事務所では、会社設立、古物商許可申請、在留資格の取得・変更まで行っています。
1時間の無料初回相談をご案内しています。
ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

参照:朝日新聞 「起業家在留資格を厳格化 資本金、6倍の3000万円に 入管庁最終調整」 2025年8月4日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/DA3S16274042.html

[Latest News – August 2025]Japan to Raise Capital Requirement for “Business Management” Visa to 30 Million Yen■ Overview...
05/08/2025

[Latest News – August 2025]
Japan to Raise Capital Requirement for “Business Management” Visa to 30 Million Yen

■ Overview of the Change
The Immigration Services Agency of Japan is planning to raise the minimum capital requirement for the “Business Management” visa—from the current 5 million yen to 30 million yen.
This change is expected to take effect within 2025 following a revision of relevant ordinances.

■ Why Is This Changing?
The current requirement of 5 million yen has allowed cases where applicants establish businesses only on paper with the sole purpose of obtaining residency.
The goal of this revision is to limit eligibility to serious entrepreneurs with substantial business intentions.

■ Comparison Between Current and Revised Rules (Vertical Format)

[Capital Requirement]
・Current: 5 million yen or more
・Planned Change: 30 million yen or more

[Full-Time Employee Requirement]
・Current: Hiring at least 2 full-time staff residing in Japan can substitute for capital
・Planned Change: Both capital and staff may be required

[Implementation Timeline]
・Current: Applications still accepted under the current rules
・Planned Change: New requirement to be enforced within 2025

■ Impact on New Applicants
If you apply now, you can still qualify under the 5 million yen standard.
However, once the new rules take effect, you will need to secure 30 million yen in capital to qualify for the Business Management visa.
If you are already preparing, we highly recommend submitting your application as soon as possible.

■ Points to Consider Going Forward
・If you're planning to start a business in Japan, now is the time to prepare sufficient capital
・Also consider employee costs and a realistic business plan to ensure long-term viability

■ Free Initial Consultation Available
Our office provides comprehensive support for company formation, antique dealer licensing, and visa applications/changes.
We offer a free one-hour initial consultation for first-time clients.
Please feel free to contact us if you're interested.

**Reference:**
Asahi Shimbun, "Entrepreneur Visa to Be Tightened — Capital Requirement to Be Raised Sixfold to 30 Million Yen," August 4, 2025
https://www.asahi.com/articles/DA3S16274042.html

📢再掲!【重要なお知らせ】2025年6月23日から「結核非発病証明書」の提出が義務化されました(ネパール・フィリピン国籍の方)2025年8月1日現在、ネパール・フィリピン国籍の方が日本に入国するためには、結核(TB)の病気を持っていないこと...
04/08/2025

📢再掲!【重要なお知らせ】2025年6月23日から「結核非発病証明書」の提出が義務化されました(ネパール・フィリピン国籍の方)

2025年8月1日現在、ネパール・フィリピン国籍の方が日本に入国するためには、結核(TB)の病気を持っていないことを証明する「結核非発病証明書(TB free certificate)」の提出が必要となっています。これは2025年6月23日から正式に開始された新制度です。

この制度は、留学生、家族滞在、技術・人文知識・国際業務(技人国)などの中長期滞在者が対象です。在留資格認定証明書(COE)申請時に必要となります。短期滞在(3ヶ月以内)や外交・公用目的の入国者は対象外です。

🔹 制度の概要(ネパールの方へ特に重要)
– 2025年3月24日から、指定医療機関で検査予約が開始されています。
– 6月23日以降、COE申請時には証明書の提出が必須です。
– 検査は厚生労働省指定の「パネルクリニック」で受ける必要があり、胸部X線検査等を実施後、証明書が発行されます。証明書の有効期限は180日です。
– 証明書が提出できない場合、手続きが進まなくなる恐れがあります。申請に間に合うよう、早めの予約をおすすめします。

🔹 当事務所サポート内容
当事務所では、在留資格申請にあわせて、結核検査について、必要書類の確認、申請スケジュールの調整などを無料でサポートしております。
「どこで検査すればいい?」「いつから準備すれば間に合う?」など、どんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。

✅ 主なポイントまとめ
– 対象国:ネパール・フィリピン国籍
– 証明書提出開始日:2025年6月23日
– 証明書の有効期限:発行日から180日以内
– 検査機関:厚生労働省指定のクリニック
– 証明書がないと手続きが進められません

📝 詳しくはこちら:[https://jpets.mhlw.go.jp/](https://jpets.mhlw.go.jp/)

神戸の事務所、またはZoomで無料面談を行います。どうぞお気軽にご相談ください。

参照:厚生労働省ホームページ「入国前結核スクリーニングの実施について Japan Pre-Entry Tuberculosis Screening(JPETS)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou03/index_00006.html

ENGLISH PAGE: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou03/english.html

📢 [Important Notice] Starting June 23, 2025, TB-Free Certificate Required for Entry into Japan (Nepali and Filipino Nati...
04/08/2025

📢 [Important Notice] Starting June 23, 2025, TB-Free Certificate Required for Entry into Japan (Nepali and Filipino Nationals)

As of August 1, 2025, all Nepali and Filipino nationals applying for a Certificate of Eligibility (CoE) to enter Japan must submit a TB-Free Certificate, proving they do not have tuberculosis (TB). This new requirement officially started on June 23, 2025.

This measure applies to mid- to long-term residents, including those applying for Student, Family Stay, and Engineer/Specialist in Humanities/International Services statuses.
Short-term stays (90 days or less), diplomatic, and official travel are excluded.

🔹 Details of the Requirement (Especially Important for Nepali Nationals)
– From March 24, 2025, applicants can begin booking TB screening appointments at designated panel clinics.
– From June 23, 2025, submission of the TB-Free Certificate is mandatory when applying for the Certificate of Eligibility.
– Screening must be conducted at panel clinics designated by the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare. The examination includes a chest X-ray and, if needed, additional testing. The certificate is valid for 180 days from the examination date.
– If the certificate is not submitted in time, the application process may be suspended. Please make your appointment early to ensure your certificate is ready before submission.

🔹 Support from Our Office
Our office provides free consultation and assistance with tuberculosis testing in connection with status of residence applications. This includes confirming necessary documents and coordinating the application timeline.
If you are unsure where to get screened or when to begin, please don’t hesitate to contact us with any questions—no matter how small.

✅ Summary
– Target nationalities: Nepal and the Philippines
– Certificate required from: June 23, 2025
– Validity: 180 days from the examination date
– Screening location: Only clinics designated by Japan’s Ministry of Health
– Without a certificate, the application process cannot proceed

📝 More details: [https://jpets.mhlw.go.jp/](https://jpets.mhlw.go.jp/)

Start preparing now to ensure a smooth and stress-free transition to life in Japan.
Please feel free to contact our office if you need support—we are here to help.

参照:厚生労働省ホームページ「入国前結核スクリーニングの実施について Japan Pre-Entry Tuberculosis Screening(JPETS)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou03/index_00006.html

ENGLISH PAGE: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou03/english.html

【2025年7月25日 現在|最新ニュースまとめ】日本の外国人在住者数が2024年末時点で約376万人に達し、3年連続で過去最多を更新しています。主要国籍は、中国(約87万人)、ベトナム(約63万人)、韓国(約40万人)で、ネパールも5位に...
01/08/2025

【2025年7月25日 現在|最新ニュースまとめ】

日本の外国人在住者数が2024年末時点で約376万人に達し、3年連続で過去最多を更新しています。主要国籍は、中国(約87万人)、ベトナム(約63万人)、韓国(約40万人)で、ネパールも5位にランクインしています。

在留資格別の現況
- 永住者:約91.8万人(前年比+3.2%)で最多勢力
- 技能実習:約45.6万人(+12.7%)、2027年より開始される「育成就労制度」への移行前段階
- 特定技能:約25万人(+20%以上)、製造業・介護を中心に急増中
- 留学生:約40.2万人(+18%)、ポストコロナで回復傾向

注目の制度改革・政策
1. 育成就労制度(2027年春導入予定):技能実習制度に代わる新枠。転籍・日本語講習の義務化など、制度改善が進行中。
2. 特定技能制度の拡充:製造業では受入枠が2023年比で約3.5倍に拡大。登録支援法人の整備も進む。
3. 医療費滞納対策:過去に未払いがある外国人については、入国や在留更新が厳格に審査される方針に。

背景と今後の見通し
- 労働者や学生の増加で、外国人在住者の存在感がさらに拡大。
- 新制度や法改正によって、企業は受入体制を再整備する必要性が高まっています。
- 在留者個人も、納税・医療費支払いの履歴に注意を払うことが重要です。

当事務所では、永住・特定技能・経営管理など各種在留資格について、初回1時間無料相談を承っております。
制度改正後の今、在留資格取得や変更を本格的に検討する絶好のタイミングです。
ご不明な点はいつでもお気軽にお問い合わせください。

参照:
出入国在留管理庁ホームページ
https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/13_00054.html

KYODO NEWS
https://english.kyodonews.net/articles/-/53125?phrase=state+of+emergency&words=

【July 25, 2025|Latest Updates on Residence Status in Japan】As of the end of 2024, the number of foreign residents in Jap...
01/08/2025

【July 25, 2025|Latest Updates on Residence Status in Japan】

As of the end of 2024, the number of foreign residents in Japan has reached a record high of approximately 3.76 million, marking the third consecutive year of growth.
The top nationalities include China (approx. 870,000), Vietnam (630,000), and South Korea (410,000), with Nepal rising to 5th place.

Status of Residence Trends:
- Permanent Residents: approx. 918,000 (+3.2%)
- Technical Intern Trainees: approx. 456,000 (+12.7%)
- Specified Skilled Workers: approx. 250,000 (+20%+)
- International Students: approx. 402,000 (+18%)

Key Policy Updates:
1. “Training Employment Program” to replace the Technical Intern system from Spring 2027.
2. Specified Skilled Worker system expanded — especially in manufacturing.
3. New rules: Those with unpaid medical fees may face stricter entry/renewal restrictions.

Outlook:
- Japan’s foreign population is growing rapidly in labor and education sectors.
- Legal compliance (taxes, insurance, medical costs) is more important than ever.

We offer free initial 1-hour consultations for visa support including Permanent Residency, Specified Skills, Business Manager, and more. Contact us today for assistance!

参照:
出入国在留管理庁ホームページ
https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/13_00054.html
KYODO NEWS
https://english.kyodonews.net/articles/-/53125?phrase=state+of+emergency&words=

住所

兵庫県神戸市中央区海岸通3-1-1KCCビル6F
Kobe-shi, Hyogo
650-0024

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

VISA JAPAN KOBE OSAKAがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する