Cool Kofu JP

Cool Kofu JP 山梨県甲府市のフランス人国際交流員から見た甲府の魅力を多言語で発信中!

とにかく夏が暑い甲府💦盆地特有のじめっとした蒸し暑さは体に堪えますね。今回は、こんな暑さを忘れてしまうような、涼みながら楽しめる屋内スポットをご紹介します!◾昇仙峡影絵の森美術館日本を代表する世界的影絵作家「藤城清治」が自ら監修・設計した美...
15/08/2025

とにかく夏が暑い甲府💦
盆地特有のじめっとした蒸し暑さは体に堪えますね。
今回は、こんな暑さを忘れてしまうような、涼みながら楽しめる屋内スポットをご紹介します!

◾昇仙峡影絵の森美術館
日本を代表する世界的影絵作家「藤城清治」が自ら監修・設計した美術館。
世界で最初の影絵美術館として、1994年にギネスブックにも掲載されています。
真っ暗な地下展示室にはこびとや動物、人魚姫などおなじみのキャラクターが、赤、紫、黄色、青などに彩られ躍動します。

◾昇仙峡クリスタルサウンド
水晶をはじめ、ダイヤモンド・エメラルド・サファイヤ・ルビー等の宝石の数々、通常では見ることのできない珍しい鉱石や、巨大なパワーストーンなど世界中から集められた宝石が多数展示されています。

◾SADOYAワイナリー、シャトー酒折ワイナリー
甲府は日本ワイン発祥の地として知られており、市内に5つのワイナリーがあります。 
「SADOYA」と「シャトー酒折」では、専門スタッフが案内してくれる見学ツアーが人気で、テイスティングも楽しめます。

◾信玄ミュージアム
信虎・信玄・勝頼の武田氏三代が過ごしたゆかりの地で、史跡武田氏館跡(現:武田神社)の歴史やこれまでの発掘調査の成果などを紹介する施設です。
武田家・甲斐の国の歴史を学んで、いざ戦国気分を味わってみてください!

◾山梨ジュエリーミュージアム
地場産業としての山梨の宝飾品加工生産の歴史の紹介や、山梨で活躍する「デザイナー・職人・作家」が制作する多彩な作品の展示を行っています。
土・日・祝日には職人による実演が見られたり、職人の指導のもと宝石の研磨や石留めなどのジュエリー制作を気軽に体験できるプログラムもあります。

◾昇仙峡はちみつファーム
「甲府之証」の認定を得た百花生はちみつを始めとした山梨県産はちみつや、はちみつ味噌やはちみつバウムクーヘン、ポップコーンなど、はちみつをたっぷり使用したオリジナル商品がたくさん販売されています。
天然ミツロウを使った「ハンドクリーム作り体験」もぜひ楽しんでみてください!..
🇬🇧English page: https://www.facebook.com/coolkofu.en
🇫🇷Page en français: https://www.facebook.com/coolkofu.fr

8月11日の小江戸甲府夏祭りの日は、「山の日」でもあります⛰️山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを目的として、2016年から国民の祝日として施行されています。「山の都」と呼ばれるほど、美しい山々に囲まれた甲府には、登...
08/08/2025

8月11日の小江戸甲府夏祭りの日は、「山の日」でもあります⛰️
山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを目的として、2016年から国民の祝日として施行されています。

「山の都」と呼ばれるほど、美しい山々に囲まれた甲府には、登山やハイキングで訪れたくなる山がたくさんあります。
皆さんも「山の日」に向けて、甲府の山に親しんでみてください!

◾金峰山(きんぷさん)
日本100名山の一つである、標高2599mを誇る雄大な山。
山頂にある神秘的な巨岩「五丈岩」が特徴的で、古くから信仰の対象となっています。
標高が高いわりには、登山口の大弛峠から山頂までの標高差が比較的少ないため、平均的な体力の登山初心者にも挑戦しやすい山です。

⏰所要時間:登り約3時間、下り約2時間半。
🚌アクセス方法:JR塩山駅より事前予約制の栄和交通「焼山峠、大弛峠(金峰山)線」に乗車。詳しくはこちら https://eiwa-kotsu.jp/oodarumi.html

◾湯村山(ゆむらやま)〜八王子山(はちおうじやま)〜天狗山(てんぐやま)
約30分で頂上にたどり着く、標高446メートルの湯村山。
戦国時代、武田信虎が甲斐国府中の統治を強固なものとするため、そこに山城を築きました。当時情報伝達に活用されていた烽火(のろし)台が2022年に新しく設置されました。

八王子山の山頂に近づくにつれて、視界が開け甲府盆地の眺望が楽しめます。八王子山は甲斐国志にも記載されている歴史ある山で、山頂には八王子神社があります。

天狗山山頂には石を積み上げて作られた、直径約30m・高さ約6mの「お天狗さん古墳」があります。積石塚(つみいしづか)古墳としては山梨県内最大で、関東でも最大級の規模を誇ります。

⏰所要時間(三座を周回するコース):約3時間30分
🚌アクセス方法:JR甲府駅南口から「塩部バス停」まで約10分、緑が丘スポーツ公園体育館の裏にる登山口まで徒歩約10分。

◾羅漢寺山(らかんじやま)
半球状の巨岩がスリルを感じさせる羅漢寺山の主峰・弥三郎岳(1,058m)からは富士山、金峰山、八ヶ岳、南アルプスなど、360度の素晴らしい眺望が楽しめます。

⏰所要時間:パノラマ台駅から徒歩約20分
🚌アクセス方法:JR甲府駅南口から「昇仙峡滝上バス停」まで約45分、昇仙峡ロープウェイまで徒歩約5分。

➡️甲府の山を登る際は、「甲府名山手帳」お忘れなく!
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shinrin/kouhumeizantecyou.html..
🇬🇧English page: https://www.facebook.com/coolkofu.en
🇫🇷Page en français: https://www.facebook.com/coolkofu.fr

フルーツ王国山梨ならではのぶどう狩りを体験してみませんか?🍇甲府市の、甲斐善光寺参道にあるぶどう狩り専門園「早川園」は、世界中から、珍しくて美味しいぶどうを約40種類ほど栽培しています。毎年7月から9月下旬まで、旬のぶどう各種(6種類程度)...
01/08/2025

フルーツ王国山梨ならではのぶどう狩りを体験してみませんか?🍇

甲府市の、甲斐善光寺参道にあるぶどう狩り専門園「早川園」は、世界中から、珍しくて美味しいぶどうを約40種類ほど栽培しています。
毎年7月から9月下旬まで、旬のぶどう各種(6種類程度)を自分で狩って食べ比べできるぶどう狩りが楽しめます✨

輝きを放つ、世界中の美味しいぶどうをお楽しみください!

🍇ぶどうの早川園🍇
開園期間:2025年7月19日~9月下旬
開園日時:午前9時~午後4時
料金:大人1名1000~1200円程度(平均的な価格帯)
交通アクセス:甲府駅からJR身延線に乗車、「善光寺駅」で下車(約5分)
予約方法:メールまたはお電話でご予約ください(詳しくは https://www3.nns.ne.jp/~hayakawaenn をチェック)..
🇬🇧English page: https://www.facebook.com/coolkofu.en
🇫🇷Page en français: https://www.facebook.com/coolkofu.fr

かつて「小江戸」と呼ばれるほどに栄えた城下町の賑わいを再現し、毎年甲府の暑い夏を彩る「小江戸甲府の夏祭り」が、間もなく開催✨盆踊りのやぐらや提灯が設置され、様々なグルメ屋台、和太鼓など多彩なステージイベント、最後に打ち上げ花火など、大人から...
25/07/2025

かつて「小江戸」と呼ばれるほどに栄えた城下町の賑わいを再現し、毎年甲府の暑い夏を彩る「小江戸甲府の夏祭り」が、間もなく開催✨

盆踊りのやぐらや提灯が設置され、様々なグルメ屋台、和太鼓など多彩なステージイベント、最後に打ち上げ花火など、大人から子供まで楽しめるお祭りです。
その時代を感じさせる、今年新しくオープンした「小江戸甲府花小路」が会場となり、当日は甲府のまちが江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わえます。
浴衣を着て、新しくも懐かしい甲府の夏祭りを存分にお楽しみください!👘

📅8月11日(月・祝)開催
📍メイン会場:舞鶴城公園・こうふ亀屋座・小江戸甲府花小路(午後3時~午後9時)
📍サブ会場:舞鶴城公園南芝生広場・山梨県庁噴水広場(午前11時~午後5時)
※小雨決行・荒天中止

⏰タイムスケジュール
15:10~ よさこい舞羽
16:00~ ハローキティ 夏祭りミニステージ
16:40~ 早稲田大学応援部
17:30~ 邦楽ユニット 弍鷹
18:40~ 小江戸甲府の盆踊り
19:40~ DJ KOO × 鳳蝶美成「BON DANCE NIGHT」
20:25~ 和太鼓演奏 阿羅漢—ARAHAN—
20:50~ フィナーレ花火..
🇬🇧English page: https://www.facebook.com/coolkofu.en
🇫🇷Page en français: https://www.facebook.com/coolkofu.fr

聖武天皇の御代に鎮祭され、その後甲斐国、武田家の守護神として崇められてきた「住吉神社」。毎年、夏の例大祭(7月の第二土曜日)では、神功皇后が稲作の技術を国民に広めた功績を後世に伝えるため、「御田植神事」が行われます🌾住吉神社で約500年前か...
17/07/2025

聖武天皇の御代に鎮祭され、その後甲斐国、武田家の守護神として崇められてきた「住吉神社」。

毎年、夏の例大祭(7月の第二土曜日)では、神功皇后が稲作の技術を国民に広めた功績を後世に伝えるため、「御田植神事」が行われます🌾
住吉神社で約500年前から続く行事で、近隣の小学生が花笠に着物の早乙女に扮し、米の豊作を願って稲の苗を植えます。
最近留学生も参加するようになり、彼らにとっても日本の伝統に親しみ、その継承に貢献する貴重な機会となっています。

苗は、神社の方々や地元の氏子さん達がこれから大切に育てます。
秋に米を収穫し、11月23日に行われる「新穀感謝祭・新嘗祭」で、神事に参加した子どもたちなどに贈られます。
皆さんが丁寧に植えた稲が、美味しいお米に育ちますように✨..
🇬🇧English page: https://www.facebook.com/coolkofu.en
🇫🇷Page en français: https://www.facebook.com/coolkofu.fr

日本一の渓谷美として名高い「御嶽昇仙峡」。秋の紅葉で有名ですが、夏は新緑の鮮やかさが魅力で、甲府盆地よりもほんの少し気温が低く、暑い夏のおでかけにぴったりのスポットです! 渓流沿いをゆっくり散策したり、落差30mの「仙娥滝」の水しぶきを浴び...
10/07/2025

日本一の渓谷美として名高い「御嶽昇仙峡」。

秋の紅葉で有名ですが、夏は新緑の鮮やかさが魅力で、甲府盆地よりもほんの少し気温が低く、暑い夏のおでかけにぴったりのスポットです!

渓流沿いをゆっくり散策したり、落差30mの「仙娥滝」の水しぶきを浴びたり、ロープウエイに乗って昇仙峡の最高峰・スリル満点の弥三郎岳から大パノラマを眺めたりして、暑さが和らぐ涼やかな時間が楽しめます🍃

雄大な自然の中でマイナスイオンをたっぷり浴びて、心も体もリフレッシュしてみてください!

昇仙峡の情報は「甲府観光ナビ」で➡️ https://kofu-tourism.com/feature/syousenkyou/top ..
🇬🇧English page: https://www.facebook.com/coolkofu.en
🇫🇷Page en français: https://www.facebook.com/coolkofu.fr

7月7日は「七夕」です✨織姫と彦星の伝説や笹飾り、七夕まつりなど、日本の伝統的な行事の一つとして昔から親しまれていますが、甲府の人々にとっては、もう一つ大きな意味を持つ日となっています。1945年7月6日~7日の夜、住民が七夕の準備を終えて...
03/07/2025

7月7日は「七夕」です✨
織姫と彦星の伝説や笹飾り、七夕まつりなど、日本の伝統的な行事の一つとして昔から親しまれていますが、甲府の人々にとっては、もう一つ大きな意味を持つ日となっています。

1945年7月6日~7日の夜、住民が七夕の準備を終えて眠りにつく頃、甲府の中心部に次々と爆弾が投下され、市街地の7割以上が焼失し、1,127名が犠牲になりました。
大きな被害を受けたまちの復興の旗印として、1950年、甲府の七夕祭りが始まったとされています。

甲府空襲から2025年の今年で80年。
今年も「甲府の七夕まつり」が開催され、3日間にわたり、色鮮やかな七夕飾りが街を彩るなか、特設ステージでは様々な催しが楽しめ、屋台やキッチンカーでは夏祭り定番のグルメを堪能できます。
短冊を飾るスペースも設けられ、その場で願い事を書いて吊るすことができます🎋
復興、未来への希望を込めて始まった甲府七夕まつり、今年も楽しんでください!

📅日程:7月5日(土)~7日(月)
⏰時間:10時~22時 (最終日は21時終了)
📍場所:銀座通り(50店出店エリア) 、春日通り(キッチンカーエリア(22店舗)、短冊エリア) 、舞鶴城公園南広場スクランブル交差点(ステージイベント、キッチンカー、ビアガーデン等)、エル西銀座(七夕飾り)、朝日通り(【朝日通り“七夕まつり”】、7月5日(土) 15時~19時)..
🇬🇧English page: https://www.facebook.com/coolkofu.en
🇫🇷Page en français: https://www.facebook.com/coolkofu.fr

昇仙峡観光がてら、簡単な手作り体験を楽しんでみませんか?「昇仙峡はちみつファーム」では、自社で養蜂し採取した天然ミツロウを使った「ハンドクリーム作り体験」が始まりました!2種類の精製オイルに、溶かしたミツロウに、お好きなアロマを混ぜて固める...
26/06/2025

昇仙峡観光がてら、簡単な手作り体験を楽しんでみませんか?
「昇仙峡はちみつファーム」では、自社で養蜂し採取した天然ミツロウを使った「ハンドクリーム作り体験」が始まりました!
2種類の精製オイルに、溶かしたミツロウに、お好きなアロマを混ぜて固めるだけで、持ち運びしやすい保湿効果抜群のハンドクリームが仕上がります!

➡️はちみつファームでは、体験が提供されるほか、「甲府之証」の認定を得た百花生はちみつを始めとした山梨県産はちみつや、はちみつ味噌やはちみつバウムクーヘン、ポップコーンなど、はちみつをたっぷり使用したオリジナル商品が多く販売されています🍯
暑い時期にぴったりなはちみつソフト・はちみつレモンソーダを味わいながら、大きな窓からミツバチの働いている様子も楽しめます🐝
昇仙峡へお出かけの際はぜひ、はちみつファームへお立ち寄りください!

【ミツロウを使ったハンドクリーム作り体験】
🔸所要時間:約30分
🔸体験費用:2,500円
🔸アクセス:甲府駅南口バスターミナル4番乗降口から昇仙峡行きのバスに乗車し、「グリーンライン昇仙峡」に降ります(40分、1,000円 )
🔸予約は「じゃらん」へ https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000228210/activity/l000060A47/..
🇬🇧English page: https://www.facebook.com/coolkofu.en
🇫🇷Page en français: https://www.facebook.com/coolkofu.fr

海外でも人気で、今ブームになっている日本産ウイスキー🥃日本の中でも山梨は、山麓が育む清らかな水が流れるため、ジャパニーズウイスキーの製造が盛んです。その熟成工程に欠かせない材料の一つは、日本特有のオーク、「ミズナラ」です。日本ならではのウイ...
19/06/2025

海外でも人気で、今ブームになっている日本産ウイスキー🥃
日本の中でも山梨は、山麓が育む清らかな水が流れるため、ジャパニーズウイスキーの製造が盛んです。
その熟成工程に欠かせない材料の一つは、日本特有のオーク、「ミズナラ」です。
日本ならではのウイスキーの個性を表すような重要な樽材として需要が高まっていますが、成長が遅いうえ、樽に適しているのは樹齢200年以上ともいわれているため、流通量が少なく、質の高いミズナラの確保が業界の課題になっています💡

➡️そんな貴重なミズナラを後世に残し、ジャパニーズウイスキーの文化を継承するために、甲府市は、市出身でサントリー名誉チーフブレンダーを務める輿水精一さんと、国産ウイスキーの会員制サロンを運営するマイコンシェルジュと協定を締結し、昨年度、ミズナラを植樹する取り組みを始めました。

2回目となる今年の植樹は先月に行われ、樋口市長や輿水精一さんらが市有林にミズナラの苗木20本を新たに植樹しました🌱
樽に使えるくらいに成長するのは200年後のことですが、未来へつながる豊かな森林づくりと、国産ウイスキーのさらなる普及につながることが期待できます!..
🇬🇧English page: https://www.facebook.com/coolkofu.en
🇫🇷Page en français: https://www.facebook.com/coolkofu.fr

関東甲信が梅雨入りしたと発表され、甲府も今週末は雨予報☔ジメジメした曇りの日もあれば、大雨の日もあり、気分が沈みやすい季節ですが、この時期の訪れとともに咲き誇るあじさいが、そんなどんよりした梅雨空の日々に色を付けてくれます!そんな雨の日の舞...
13/06/2025

関東甲信が梅雨入りしたと発表され、甲府も今週末は雨予報☔

ジメジメした曇りの日もあれば、大雨の日もあり、気分が沈みやすい季節ですが、この時期の訪れとともに咲き誇るあじさいが、そんなどんよりした梅雨空の日々に色を付けてくれます!

そんな雨の日の舞鶴城公園では、雨に映えるたくさんの色とりどりのあじさいや、濡れた地面に転がる梅の実が見られ、まさしく初夏の風物詩のような光景が楽しめます✨..
🇬🇧English page: https://www.facebook.com/coolkofu.en
🇫🇷Page en français: https://www.facebook.com/coolkofu.fr

日本有数のスイートコーンの早出し産地、甲府市中道地区🌽昼と夜の温度差が著しく、降雨量が少なく日照時間が長い気候が特徴で、甘くてみずみずしいとうもろこしを作るには最適な地域と言われています。そんな中道地区でしか作られていない、東京・築地市場の...
04/06/2025

日本有数のスイートコーンの早出し産地、甲府市中道地区🌽
昼と夜の温度差が著しく、降雨量が少なく日照時間が長い気候が特徴で、甘くてみずみずしいとうもろこしを作るには最適な地域と言われています。

そんな中道地区でしか作られていない、東京・築地市場の青果バイヤーが「奇跡の糖度をもつ至高のとうもろこし」と絶賛するほどの特産品「きみひめ」をはじめ、「ドルチェドリーム」、「ゴールドラッシュ」、「ミルフィーユ」など、最大で15種くらいのとうもろこしが毎年、この時期に出荷されます。

➡️6月8日の日曜日に今年も『もろこしフェア』が開催され、地産とうもろこしの特価販売のほか、「茹でもろこし試食」「焼もろこし」「割引特価のきみひめアイス」「無料ポップコーン」なども提供される予定です。
今年も、採れたての新鮮なとうもろこしを買おうと朝早くから並びにくる、多くの県内外のお客さんで賑わいそうです!
イベント終了後は、「風土記の丘農産物直売所」の店内にて通常価格で販売されます。

➡️旬の地元農産物をふんだんに使ったお食事・喫茶メニューを提供する、風土記の丘農産物直売所の食堂「ファームキッチン味菜」にも、ぜひお立ち寄りください!

🌽『もろこしフェア 2025』🌽
📅日程:2025年6月8日(日)※雨天決行
⏰時間:9:00~12:00(※売り切れ次第終了)
📍会場:風土記の丘農産物直売所(屋外開催)
🚌アクセス:甲府駅南口バスターミナルから「豊富」行き75番のバスに乗り、「間門」で下車してください(約31分)。
また、「敷島営業所行」行き76番のバスに乗り、「中道橋」で下車してください(会場まで徒歩約23分)。
※どちらも本数が少ないので、事前に時刻表をご確認ください⚠️..
🇬🇧English page: https://www.facebook.com/coolkofu.en
🇫🇷Page en français: https://www.facebook.com/coolkofu.fr

「三十日」が「みそか」とも読めることから、毎月30日は「味噌(みそ)の日」とされています✨味噌は、米や麦、豆などに麹菌というカビの一種をつけて培養した麹(こうじ)と、大豆と塩から作られる発酵食品で、1000年以上も前から、日本人の食生活を支...
30/05/2025

「三十日」が「みそか」とも読めることから、毎月30日は「味噌(みそ)の日」とされています✨
味噌は、米や麦、豆などに麹菌というカビの一種をつけて培養した麹(こうじ)と、大豆と塩から作られる発酵食品で、1000年以上も前から、日本人の食生活を支えてきました。

麹の種類は関東が米麹、九州が麦麹など、地域によって様々で、山梨県は麦麹と米麹の両方を半分ずつミックスする、「甲州味噌」という合わせ味噌が特色です💡
甲州味噌は、戦国武将・武田信玄が考えたと言われています。
甲府盆地は斜面が多く、お米の栽培面積とその収穫量が少ないため、麹の材料になる米が足りず、冬にほったらかされていた田畑の裏作として麦を育て、米と麦の麹をブレンドすることになったという説があります。
山梨県民のソウルフードである「ほうとう」こそ、味の決め手は甲州味噌!

➡️甲州味噌は、甲府市内にある「五味醤油 」や「おかめ麴」という味噌屋さんなどで購入することができます。

➡️甲府市の最北端、標高1,000mに位置する黒平では、食材がよく発酵することから、昔から味噌がつくられています。
昔ながらのつくり方を後世に残すために、キャンプ場・マウントピア黒平では毎年12月と3月に『黒平いなか味噌づくりの会』が開催され、県内外の方が訪れる人気イベントになっています。..
🇬🇧English page: https://www.facebook.com/coolkofu.en
🇫🇷Page en français: https://www.facebook.com/coolkofu.fr

住所

Kofu-shi, Yamanashi

ウェブサイト

アラート

Cool Kofu JPがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する