笠島の古い町並み

笠島の古い町並み 本島町笠島まち並保存NPO会長、塩飽本島(しわくほんじま)観光ガイド、塩飽大工顕彰会代表

香川県で唯一の重伝建、笠島まち並の光厳寺廃寺の参道を、平均70何歳を7名動員して、景観整備しました。最後の住職が明治4年に没し墓は近くの専称寺にあります。うちの実家は明治19年に寺の古材や瓦を使って建てられました。桜田門外の変の年生まれのご...
26/02/2025

香川県で唯一の重伝建、笠島まち並の光厳寺廃寺の参道を、平均70何歳を7名動員して、景観整備しました。
最後の住職が明治4年に没し墓は近くの専称寺にあります。うちの実家は明治19年に寺の古材や瓦を使って建てられました。桜田門外の変の年生まれのご先祖が寺男をしていた縁でしょう。屋号は光厳寺が訛って金剛寺です。もうボロボロで来年度修理予定です。
鐘楼門は専称寺へ移築されました。子供の頃には有りましたが、今は有りません。
歴史と文化財が凝縮されたうちの浦へいっぺん来んかな。

国の重要伝統的建造物群保存地区、本島町笠島の東山(城山)は中世の城跡で県指定史跡です。まち並保存協力会のメンバーで城郭跡を笹刈り整備しました。ほとんどが後期高齢者ですので、何が大変て、標高50m程の山頂へ、草刈り機等を担いで登ることです。今...
08/02/2025

国の重要伝統的建造物群保存地区、本島町笠島の東山(城山)は中世の城跡で県指定史跡です。まち並保存協力会のメンバーで城郭跡を笹刈り整備しました。ほとんどが後期高齢者ですので、何が大変て、標高50m程の山頂へ、草刈り機等を担いで登ることです。今年度はこれまで地区の17か所を保存維持整備し、年度末までにあと5か所作業予定です。土塁や空堀が残る城跡へもお越しください。

26/01/2025

笠島重要伝統的建造物群保存地区、文化財防火訓練終了

文化財防火デイ、笠島重要伝統的建造物群保存地区、訓練中
26/01/2025

文化財防火デイ、笠島重要伝統的建造物群保存地区、訓練中

12月7日、重要伝統的建造物群保存地区、笠島で島起こし祭が始まります。大勢のボランティアさんの協力を得て、千歳楽(センダイロク)を組立てしています。ご婦人方はお接待の豚汁、おにぎりを準備中です。建築屋さんが今年も多大な協力をして下さり、たい...
07/12/2024

12月7日、重要伝統的建造物群保存地区、笠島で島起こし祭が始まります。大勢のボランティアさんの協力を得て、千歳楽(センダイロク)を組立てしています。ご婦人方はお接待の豚汁、おにぎりを準備中です。建築屋さんが今年も多大な協力をして下さり、たい焼きがサービスされます。駄菓子屋じゅんぱちさんが楽しいお店を開いてくれます。コーヒーが限定50杯、お接待されます。本鷹唐辛子の格安販売があります。
11時半開始です。どうぞお誘い合わせで笠島のお宮さんへ起こし下さい。

笠島の土地家屋利活用に関心をお持ちの皆さま                                             一般社団法人 笠島まち並保存活用会                                     ...
06/10/2024

笠島の土地家屋利活用に関心をお持ちの皆さま

一般社団法人 笠島まち並保存活用会
代表理事 三宅邦夫 (印省略)

笠島の空き家内覧会のご案内

 本島町笠島まち並は、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)です。古いものは200年以上前に建てられた本物の古民家が並び、保存維持されています。しかし近年空き家が多く保存維持の危機に瀕しています。

弊会の目的は、重伝建という国の文化財を保存維持活用し、加えて清潔な住環境を後世に継承することです。そのため昨年来精力的に移住促進を軸にした空き家の利活用施策を推進しています。

文化財保存活用を第一目的とした移住促進は、一般的な移住促進とは大きく異なります。移住及び利活用者には、文化財保護法と丸亀市の条例に基づいた利点と制約をあらかじめきちんと理解した上で、維持管理していただく必要があります。

 今回ご紹介する家屋には、すぐに住めるような状態ではなく借人にリフォームをしていただくものもございます。家屋毎の契約形態は当日説明いたします。

 これまでお問い合わせを下さった皆さまには、たいへんお待たせをいたしました。次により別紙の6軒をご案内いたしますので、ご都合がよろしければお越しください。



日時    2024年10月19日土曜 13時~16時予定
集合場所 本島町笠島 笠島公民館(別紙地図上黄マーカーの場所)
プログラム ① 重伝建笠島の特別性(居住者の権利と義務)等について弊会より説明
        ② 6軒を順次内覧
        ③ 今後の意向アンケートを回収
        ④ 個別相談(時間の許す限りとなります)
問い合わせ先  090-3452-5399(三宅邦夫)

 当日は、朝7時時点で「警報」以上が発令されていない限り催行とし、中止の場合の連絡は致しませんのでご了承ください。

半世紀ぶりの笠島虫送り、住民とたくさんの支援者のおかげで、つつがなく、盛大に、楽しく催行できました。皆さまに感謝です。
07/07/2024

半世紀ぶりの笠島虫送り、住民とたくさんの支援者のおかげで、つつがなく、盛大に、楽しく催行できました。皆さまに感謝です。

本島、笠島重要伝統的建造物群保存地区で、半世紀振りに虫送りを復活開催します。7月6日土曜11時30分~、笠島公会堂です。元は宗教行事でしたが、集落の民俗文化復活と銘打ち、参加自由、無料です。大数珠繰りにおいで下さい。
03/07/2024

本島、笠島重要伝統的建造物群保存地区で、半世紀振りに虫送りを復活開催します。
7月6日土曜11時30分~、笠島公会堂です。元は宗教行事でしたが、集落の民俗文化復活と銘打ち、参加自由、無料です。大数珠繰りにおいで下さい。

5月2日です。丸亀市の小学6年生が校外学習で本島ヘ来ています。子供たちの大きな声は元気がもらえます。 #ほんじま #瀬戸内海 #しわく #文化財 #古民家
04/05/2024

5月2日です。丸亀市の小学6年生が校外学習で本島ヘ来ています。子供たちの大きな声は元気がもらえます。

#ほんじま
#瀬戸内海
#しわく
#文化財
#古民家

数年振りの本島(ほんじま)島遍路、終わりました。良い天気でしたが、お遍路さんの数は少なく、用意したお接待品は半分も余ってしまいました。
12/04/2024

数年振りの本島(ほんじま)島遍路、終わりました。良い天気でしたが、お遍路さんの数は少なく、用意したお接待品は半分も余ってしまいました。

住所

Marugame-shi, Kagawa
7630221

営業時間

火曜日 09:00 - 16:00
水曜日 09:00 - 16:00
木曜日 09:00 - 16:00
金曜日 09:00 - 16:00
土曜日 09:00 - 16:00
日曜日 09:00 - 16:00

ウェブサイト

アラート

笠島の古い町並みがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する