オーストリアの休日

オーストリアの休日 オーストリア観光は、オーストリア大使館観光部の公式フェイスブックページです。

「オーストリアの休日」はオーストリア観光の発展、促進を目的としたオーストリア大使館観光部の公式フェイスブックで、美しい写真、新着情報、イベント、旅のヒント、またオーストリア全般の情報を発信しています。
皆様からのご意見、ご体験、写真、映像、リンクなどの投稿をお待ちしております。なおこのサイトでは、お互いを尊重し、真摯で、責任ある情報交換、意見交換をお願い申し上げます。

皆様からの投稿内容に関して、私どもは責任を持つものではなく、また賛同するとは限りません。万が一、迷惑投稿が繰り返された場合は、私どもはそれを短縮、または削除することができます。

管理者&取引条件
奥付:https://www.austria.info/jp/imprint-terms-conditions

オーストリアで上演されたオペラ、コンサートがNHKBSプレミアムシアターで7月、8月に放送されます。7月7日(月)午前0時05分~午前4時55分  ◇ウィーン国立歌劇場 歌劇「魔笛」 (2025年2月収録)◇ブレゲンツ音楽祭2024 歌劇「...
03/07/2025

オーストリアで上演されたオペラ、コンサートがNHKBSプレミアムシアターで7月、8月に放送されます。

7月7日(月)午前0時05分~午前4時55分
◇ウィーン国立歌劇場 歌劇「魔笛」 (2025年2月収録)
◇ブレゲンツ音楽祭2024 歌劇「魔弾の射手」【再放送】(2024年7月収録)
詳しくは 👉 https://www.nhk.jp/p/premium/ts/MRQZZMYKMW/blog/bl/p1EGmp948z/bp/pXPBPM48ga/

8月25日(月)午前0時15分~
◇ウィーン・フィル
 シェーンブルン夏の夜のコンサート2025(2025年6月13日収録)
詳しくは 👉 https://www.nhk.jp/p/premium/ts/MRQZZMYKMW/blog/bl/p1EGmp948z/bp/pwdJQZk83r/

どうぞ録画をお忘れなく!

#オーストリアの音楽

旬のアーティストが登場する世界各地の音楽祭や、オペラ、バレエなど話題の公演を紹介する4時間の大型番組です。

モーツァルトの愛した街、ウィーンでの生活と音楽的功績を知るザルツブルク生まれのヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは、25歳の時にウィーンに移り住み、その後の10年間をこの地で過ごしました。現在のウィーンでは、彼の足跡をたどるさまざまな...
25/06/2025

モーツァルトの愛した街、ウィーンでの生活と音楽的功績を知る

ザルツブルク生まれのヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは、25歳の時にウィーンに移り住み、その後の10年間をこの地で過ごしました。現在のウィーンでは、彼の足跡をたどるさまざまな方法があります。

とりわけ「モーツァルトハウス・ヴィエナ」は、モーツァルトが1784年から1787年まで実際に暮らした唯一現存するアパートであり、彼の創作の中心地でした 。
このアパートは、4つの大きな部屋、2つの小部屋、キッチンからなり、かつてウィーンで暮らしたアパートの中で最も優雅で高価だった住まいと言われています 。
ここで『フィガロの結婚』やハイドン四重奏曲の3曲が生まれました 。

「モーツァルトハウス・ヴィエナ」では、彼の家族の生活ぶりや音楽制作の現場、当時の社会生活を、実際の展示物やマルチメディアを通じて臨場感たっぷりに体験できます。

「モーツァルトハウス・ヴィエナ」の詳しくは 👉 http://visit.austria.info/61834jEGN

#オーストリアのオススメ観光スポット

📷 ©Mozarthaus Vienna / David Peters

レオポルド美術館でグスタフ・クリムトの作品に出会うレオポルド美術館ではクリムトの代表作『死と生』をはじめ、多くの作品を所蔵しています。 この作品は、人生のさまざまな段階を象徴する人物たちが一つの塊となり、死神と対峙する構図で描かれています。...
24/06/2025

レオポルド美術館でグスタフ・クリムトの作品に出会う

レオポルド美術館ではクリムトの代表作『死と生』をはじめ、多くの作品を所蔵しています。 この作品は、人生のさまざまな段階を象徴する人物たちが一つの塊となり、死神と対峙する構図で描かれています。

また、クリムトがウィーン大学の大講堂天井画として制作した『医学』の複製も展示されています。当時、この作品は伝統的な医学の象徴から逸脱しているとして激しい批判を受け、最終的に大学には設置されませんでした。 オリジナルは第二次世界大戦中に失われましたが、現在ではAI技術により復元され、ウィーン医科大学の施設外壁に再現されています。

レオポルド美術館では、クリムトの革新的な作品群を通じて、彼がどのようにして伝統的な芸術観を打ち破り、新たな表現を追求したのかを体感することができます。

レオポルド美術館の魅力は 👉 http://visit.austria.info/61834bAYR

#オーストリアのオススメ観光地

📷 ©Leopold Museum Wien / Katharina Koberger

世界で最も美しいとも言われるカフェで朝食を!ウィーンのリング通りにあるウィーン美術史博物館は、芸術を展示する殿堂としてだけでなく、建物自体が芸術作品です。中央のドームホールは19 世紀の文化複合施設の中心に位置し、壮大なドーム型カフェも併設...
23/06/2025

世界で最も美しいとも言われるカフェで朝食を!

ウィーンのリング通りにあるウィーン美術史博物館は、芸術を展示する殿堂としてだけでなく、建物自体が芸術作品です。中央のドームホールは19 世紀の文化複合施設の中心に位置し、壮大なドーム型カフェも併設されており、ミュージアムの訪問者と地元の人々の交流の場となっています。この豪華なカフェで帝国建築の雰囲気に浸り、ウィーンのカフェ文化と名物料理をお楽しみください。木曜の夜はディナー 🍽️ も可能です。

詳しくは 👉 http://visit.austria.info/61894V6sR

#オーストリアのオススメ観光地

📷 ©KHM-Museumsverband

シーズン到来!息をのむ雄大な景色が続くオーストリアで一番美しいアルプス山岳道路をお楽しみください! ザルツブルク州とケルンテン州をまたぐ全長48kmのグロースグロックナー・アルプス山岳道路は、単なるドライブの楽しみを超えた壮大な体験です。曲...
22/06/2025

シーズン到来!息をのむ雄大な景色が続くオーストリアで一番美しいアルプス山岳道路をお楽しみください!

ザルツブルク州とケルンテン州をまたぐ全長48kmのグロースグロックナー・アルプス山岳道路は、単なるドライブの楽しみを超えた壮大な体験です。曲がりくねった道の先には、次から次へと絶景が広がり、そこから数々の自然体験が始まります。オーストリアの最高峰、グロースグロックナー山 ⛰️ とパステルツェ氷河の景色が目の前に広がる標高2369mの展望台、カイザー・フランツ・ヨーゼフス・ヘーエでは、かわいいアルプスの動物、マーモットに出会えるかもしれません。 😍

詳しくは 👉 http://visit.austria.info/61814p4QW

#オーストリアのオススメ観光地

📷 ©Großglockner Hochalpenstraßen AG / Martina Gebert

ヴァッハウ渓谷は、ドナウ川が数百年続くブドウ畑の間を流れ、壮大な自然と歴史が融合した景勝地で、ユネスコ世界遺産に登録されています。この地域は EUブランドの美味しいヴァッハウのアンズと、リースリングやグリューナー・フェルトリーナーの白ワイン...
20/06/2025

ヴァッハウ渓谷は、ドナウ川が数百年続くブドウ畑の間を流れ、壮大な自然と歴史が融合した景勝地で、ユネスコ世界遺産に登録されています。この地域は EUブランドの美味しいヴァッハウのアンズと、リースリングやグリューナー・フェルトリーナーの白ワインの生産地として有名です。

伝統的な ワイン居酒屋のホイリゲを訪れ、自家製の名物料理、極上の地元ワイン、そしてドナウ川の眺めを堪能すれば、きっと忘れられない一日に。川沿いにそびえる城跡やメルク修道院などの文化的な見どころや、 デュルンシュタインや ヴァイセンキルヒェンなどのかわいい村々が、この地域の穏やかで時代を超越した魅力をさらに高めています。

詳しくは 👉 http://visit.austria.info/61804pF0r

📷 ©Niederösterreich Werbung / Franziska Consolati

#オーストリアのオススメ観光地

エッゲンベルク宮殿400年グラーツにあるエッゲンベルク宮殿は、ハプスブルク家の重臣エッゲンベルク公によって、今から400年前の1625年から10年をかけて建設されました。建物全体が暦の数字(12, 31, 52, 365等)に合わせて厳密に...
20/06/2025

エッゲンベルク宮殿400年

グラーツにあるエッゲンベルク宮殿は、ハプスブルク家の重臣エッゲンベルク公によって、今から400年前の1625年から10年をかけて建設されました。建物全体が暦の数字(12, 31, 52, 365等)に合わせて厳密に設計されている異色の宮殿です。2025年は400周年の記念行事や特別展が開催されています。

特筆すべきは、宮殿に所蔵されている豊臣時代の大坂城下を描いた1600年代前半の『豊⾂期⼤坂図屏⾵』です。現在開催中の大阪・関西万博のオーストリア館の3階レストランにて、デジタル復元されたレプリカを見ることができます。

詳しくは 👉 http://visit.austria.info/61894pi3B

#オーストリアのオススメ観光地

📷 ©Österreich Werbung/Kara Mercer

映画『サウンド・オブ・ミュージック』の世界を訪ねる~ ドレミの歌を口ずさんで🎵 ~『サウンド・オブ・ミュージック』が公開されて今年で60年。舞台となったオーストリアのザルツブルクと近郊の湖水地方を訪れ、トラップ・ファミリーの足跡を辿りましょ...
19/06/2025

映画『サウンド・オブ・ミュージック』の世界を訪ねる
~ ドレミの歌を口ずさんで🎵 ~

『サウンド・オブ・ミュージック』が公開されて今年で60年。舞台となったオーストリアのザルツブルクと近郊の湖水地方を訪れ、トラップ・ファミリーの足跡を辿りましょう!👟⛰️
この映画は、オスカーを5部門で受賞し、映画史上最も成功した映画の1つです。大掛かりなロケが行われたザルツブルクと、郊外のヴェルフェン、ザンクト・ギルゲン、モントゼーは、世界中の『サウンド・オブ・ミュージック』ファンの聖地となっています。
ザルツブルクにはこの映画をテーマとしたツアー🚌 🚲 がたくさんあります。なぜ、トラップ・ファミリーはここまで有名になったのでしょうか?撮影場所 📹 を辿り、物語の裏に隠された秘話にも触れてみませんか?

詳しくは 👉 http://visit.austria.info/61824pKui

📷 ©Tourismus Salzburg GmbH/Patrick Langwallner

#オーストリアのオススメ観光地

ウィーンのカフェ文化に触れるトークイベント「カフェとサロンのウィーン世紀末」のご案内ウィーン在住のウィーン文学博士でオーストリアの歴史、美術、建築、文学に詳しい久保クネシュ幸子氏が、知識人たちの交流の場であった世紀末ウィーンのカフェとサロン...
17/06/2025

ウィーンのカフェ文化に触れるトークイベント
「カフェとサロンのウィーン世紀末」のご案内

ウィーン在住のウィーン文学博士でオーストリアの歴史、美術、建築、文学に詳しい久保クネシュ幸子氏が、知識人たちの交流の場であった世紀末ウィーンのカフェとサロンについて、また、常連客の文化人について、ウィーン菓子の話を交えつつご紹介します。レクチャー後は美味しいウィーン菓子と共に交流会があります。

*なお、このイベントは 2025年10月4日〜12月17日に東京のパナソニック汐留美術館で開催される「ウィーン・スタイル:ビーダーマイヤーと世紀末 - 生活のデザイン、ウィーン・劇場都市便り」展の関連企画です。

トークイベントの開催日時:2025年7月5日(土)
レクチャー:15:00~16:20
歓談:16:30~17:30
会場:ギャラリー冊(さつ)東京都千代田区九段南2-1-17 パークマンション千鳥ヶ淵1F
参加費:8,800円
詳細&お申し込みは 👉  https://www.satsu.jp/cafe_salon

写真はCafe Griensteindl, 1896

#ウィーンカフェ文化

05/06/2025

オーストリアと日本で活躍するウィーン在住のソプラノ歌手、森野美咲さんが、大阪・関西万博のオーストリア館で「ウィーン、我が夢の街」を披露しました♪♪♪

住所

Minato-ku, Tokyo

ウェブサイト

アラート

オーストリアの休日がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

オーストリアの休日にメッセージを送信:

共有する