PREX(Pacific Resource Exchange Center)

PREX(Pacific Resource Exchange Center) 公益財団法人太平洋人材交流センター(PREX)の公式フェイスブックページです。

公益財団法人太平洋人材交流センター(PREX)の公式ページです。
PREX organizes seminar programs with the themes of "Business management" ,"Small and medium sized enterprises development", "Export promotion and marketing","Environment", "Regional Development", "Tourism" and so on.

【スタッフコラム:岡本】   『路地』 小さい頃には父の転勤で福岡市に住んでいた。うちは社宅だったのでビルの4階だったが、近所は博多と呼ばれた街の下町で、小さな住宅や店舗が並んでいた。小学校の低学年の頃、友人が案内してくれて家々の間の路地を...
21/04/2025

【スタッフコラム:岡本】
『路地』
小さい頃には父の転勤で福岡市に住んでいた。うちは社宅だったのでビルの4階だったが、近所は博多と呼ばれた街の下町で、小さな住宅や店舗が並んでいた。小学校の低学年の頃、友人が案内してくれて家々の間の路地を通ることがあった。

続きはこちらをご覧ください。↓↓

小さい頃には父の転勤で福岡市に住んでいた。うちは社宅だったのでビルの4階だったが、近所は博多と呼ばれた街の下町で、小さな住宅や店舗が並んでいた。小学校の低学年の頃、友人が案内してくれて家々の間の路地を.....

【研修レポート:カンボジア経営者の経営能力強化研修(第3期経営塾)<2025年2月>】昨年に引き続き、カンボジア日本人材開発センター(Cambodia-Japan Cooperation Center(CJCC))の「経営塾」で学ぶ企業経営...
21/04/2025

【研修レポート:カンボジア経営者の経営能力強化研修(第3期経営塾)<2025年2月>】
昨年に引き続き、カンボジア日本人材開発センター(Cambodia-Japan Cooperation Center(CJCC))の「経営塾」で学ぶ企業経営者や企業幹部等、合計13名を対象に訪日研修を実施しました。
※「経営塾」とは、人事管理、財務管理、経営戦略などのマネジメントに係る包括的な研修コースです。

昨年は東京での開催でしたが、2024年度は再び関西での開催となりました。研修員は訪日研修前からCJCCの「経営塾」でともに学んできたメンバーであり、チームワークが非常に良好でした。そのため、グループワークや発表の際には活発な議論が行われ、学びがさらに深まった様子が伺えました。

是非続きをご覧ください!↓

昨年に引き続き、カンボジア日本人材開発センター(Cambodia-Japan Cooperation Center(CJCC))の「経営塾」で学ぶ企業経営者や企業幹部等、合計13名を対象に訪日研修を実施しました。 ※「経 […]

【研修レポート:JICA研修 AfCFTA 推進にかかる「ASEAN 知見共有オンラインセミナーシリーズ」 <2024年12月~2025年2月>】本セミナーは、AfCFTA事務局を始めとする、大陸レベル、地域レベル、国レベルでAfCFTAの...
16/04/2025

【研修レポート:JICA研修 AfCFTA 推進にかかる「ASEAN 知見共有オンラインセミナーシリーズ」 <2024年12月~2025年2月>】
本セミナーは、AfCFTA事務局を始めとする、大陸レベル、地域レベル、国レベルでAfCFTAの実施促進を担うアフリカ関係機関の関係者(AfCFTA事務局およびAUDA-NEPAD)を対象に、ASEAN経済統合(経緯、戦略、施策等)に関する理解を深め、今後のAfCFTA実施促進における課題分析や施策検討における示唆を得る機会を提供するために実施。

是非続きをご覧ください!↓

本セミナーは、AfCFTA事務局を始めとする、大陸レベル、地域レベル、国レベルでAfCFTAの実施促進を担うアフリカ関係機関の関係者(AfCFTA事務局およびAUDA-NEPAD)を対象に、ASEAN経済統合(経緯、戦略 […]

【スタッフコラム:酒井】   『ようやく春が来ましたね』 今年は春の訪れが遅く、いつも入学式には散ってしまっていた桜が満開となっています。梅が開花するのも遅く、梅も桜も同時に咲いているところもありますね。続きはこちらをご覧ください。↓↓
09/04/2025

【スタッフコラム:酒井】
『ようやく春が来ましたね』
今年は春の訪れが遅く、いつも入学式には散ってしまっていた桜が満開となっています。
梅が開花するのも遅く、梅も桜も同時に咲いているところもありますね。

続きはこちらをご覧ください。↓↓

今年は春の訪れが遅く、いつも入学式には散ってしまっていた桜が満開となっています。 梅が開花するのも遅く、梅も桜も同時に咲いているところもありますね。 桜はどれもきれいですが、特に仁和寺の御室桜が大好きで....

【研修レポート:JICA研修 投資促進・ビジネス環境整備(B)<2025年1月~2月>】本研修は、アフリカ諸国における安定的な経済成長のための産業構造構築を目指し、自国の未発展な零細中小企業への支援を中心に国内地場産業の活性化を行い、同時に...
26/03/2025

【研修レポート:JICA研修 投資促進・ビジネス環境整備(B)<2025年1月~2月>】
本研修は、アフリカ諸国における安定的な経済成長のための産業構造構築を目指し、自国の未発展な零細中小企業への支援を中心に国内地場産業の活性化を行い、同時にビジネス環境の整備を進めることにより外国投資を促し、持続可能で包括的な開発が行われることを目的として、アフリカ各国の研修員を対象に約1か月訪日研修として実施されました。

是非続きをご覧ください!↓

本研修は、アフリカ諸国における安定的な経済成長のための産業構造構築を目指し、自国の未発展な零細中小企業への支援を中心に国内地場産業の活性化を行い、同時にビジネス環境の整備を進めることにより外国投資を促...

【研修レポート:PREXグローバルネットワーク テーマ別フォローアップセミナー(中央アジア)<2025年2月>】2025年2月28日私がPREXで担当する最後のプログラムの実施日でした。この日実施したのは「PREXグローバルネットワーク(P...
24/03/2025

【研修レポート:PREXグローバルネットワーク テーマ別フォローアップセミナー(中央アジア)<2025年2月>】
2025年2月28日
私がPREXで担当する最後のプログラムの実施日でした。
この日実施したのは「PREXグローバルネットワーク(PGN) テーマ別フォローアップセミナー(中央アジア)」です。
私のPREXでの業務経験の中で中央アジア諸国との関係は、とても長く深いものでした。
中央アジアが独立し、市場経済の下での経済発展が喫緊の課題だった時代から約30年間、私の中央アジアへの関心は薄れることはなく、自分の「テーマ」だったように思います。
出張で現地を訪れたのも、中央アジアが最多。
ですから、偶然とはいえ、最後に担当したのが同窓生対象のプログラムだったということは、縁を感じざるを得ません。

是非続きをご覧ください!↓

2025年2月28日 私がPREXで担当する最後のプログラムの実施日でした。 この日実施したのは「PREXグローバルネットワーク(PGN) テーマ別フォローアップセミナー(中央アジア)」です。 私のPREXでの業務経験の […]

【研修レポート:2024年度 立命館大学 国際関係研究科 JDS特別プログラム 地方行政を学ぶフィールドトリップ<2024年11月>】立命館の博士課程(前期)に在籍する18名の留学生に日本の「地方創生」とは?なぜ中央集権 ではなく今「地方」...
19/03/2025

【研修レポート:2024年度 立命館大学 国際関係研究科 JDS特別プログラム 地方行政を学ぶフィールドトリップ<2024年11月>】
立命館の博士課程(前期)に在籍する18名の留学生に日本の「地方創生」とは?なぜ中央集権 ではなく今「地方」なのか、このテーマを実感してもらうべく2日間のフィールドツアーが立命館国際関係研究科主催の下実施されました。PREXはその中で、訪問先との調整、各セッション実施のための準備などを担当しました。
日本では地方を元気に!というと、過疎問題や税収が減ることによって医療、教育の提供が難しくなる、といったイメージがありますが留学生の出身国は、まだまだ成長盛り。過疎問題よりは都市への人口流入が課題です。医療、教育は今は首都に集まっているので、これから地域により質の高いサービスを提供することも考えないといけなくなる、といった日本とは状況が違う国もあります。

是非続きをご覧ください!↓

立命館の博士課程(前期)に在籍する18名の留学生に日本の「地方創生」とは?なぜ中央集権 ではなく今「地方」なのか、このテーマを実感してもらうべく2日間のフィールドツアーが立命館国際関係研究科主催の下実.....

18/03/2025

【研修レポート:JICA研修 2024年度課題別研修 中小企業振興政策(B)<2024年11月~12月>】
本研修では、中小企業振興に関わる国や地方自治体、団体、企業等にご協力頂いて日本における中小企業振興の取り組み内容を紹介し、参加各国の事例も共有することによって、研修員が自国の課題を抽出しその解決策を立案することを目的としています。
今回はアフリカから9カ国9名の中小企業振興に携わる中央省庁の行政官が研修員として参加しました。

是非続きをご覧ください!↓

✨参加者募集中✨第17回上本町SDGs大学【やさしい日本語のBOSAI(防災)体験!~自分の命を守るためにできること~】を日本に住む外国籍の方(留学生や働いている方、日本語がある程度わかる方)を対象とし開催します。災害がおこったときどうすれ...
10/03/2025

✨参加者募集中✨
第17回上本町SDGs大学【やさしい日本語のBOSAI(防災)体験!~自分の命を守るためにできること~】を
日本に住む外国籍の方(留学生や働いている方、日本語がある程度わかる方)を対象とし開催します。

災害がおこったときどうすればたすかるの?どんなものがやくだつの?
非常食(災害などのときのために準備しておく食べ物)を実際に食べてみましょう。
震度7の揺れも体験もしてみませんか。あべのタスカルにも訪れます!

防災のスペシャリストがやさしい日本語でレクチャーをします。
日本語が不安な方も、スタッフがとなりでサポートします。

【概要】
日時:2025年3月22日(土)13:30-15:30
タイトル:やさしい日本語のBOSAI(防災)体験!~自分の命を守るためにできること~
場所:阿倍野区市民学習センター第3会議室/大阪市立阿倍野防災センターあべのタスカル
参加費:無料
ゲストスピーカー: 防災士、ママコミュ!ドットコム代表 出水 眞由美 様
対象:日本に住む外国籍の方(留学生や働いている方、日本語がある程度わかる方)
申込は下記よりご確認ください。
https://www.prex-hrd.or.jp/news/2025/02/27/9407/

【研修レポート:立命大 国際関係研究科博士課程(前期) 京都市政学修プログラム<2025年1月>】行政官が多数を占める留学生に「日本の行政官と直接話をする機会」を持ってもらうために、京都市の「京都市政出前トーク」を活用して行う研修をPREX...
04/03/2025

【研修レポート:立命大 国際関係研究科博士課程(前期) 京都市政学修プログラム<2025年1月>】
行政官が多数を占める留学生に「日本の行政官と直接話をする機会」を持ってもらうために、京都市の「京都市政出前トーク」を活用して行う研修をPREXが受託して実施しております。

今年度も昨年度と同様「ゴミ処理・環境問題 」をテーマに実施しました。

開発途上国の留学生の最も関心の高いトピックである「ゴミ処理・環境問題」にテーマを絞り、初めに歴史街道推進協議会の講義とField tourにおいて京都の近代化事業の一つである琵琶湖疎水事業について学習し、水路閣/インクラインの見学も行いました。
是非続きをご覧ください!↓

行政官が多数を占める留学生に「日本の行政官と直接話をする機会」を持ってもらうために、京都市の「京都市政出前トーク」を活用して行う研修をPREXが受託して実施しております。 今年度も昨年度と同様「ゴミ処理・環....

ありがとうございました!
21/02/2025

ありがとうございました!

【研修レポート:2024年度ベトナム人社員向け基礎研修(オンライン)<2024年10月>】本研修は、日本企業で働くベトナム人社員の方々を対象としています。ベトナム人社員の皆さんが、日本の「現場」やベトナムの現地拠点で活躍できるよう、さらに成...
17/02/2025

【研修レポート:2024年度ベトナム人社員向け基礎研修(オンライン)<2024年10月>】
本研修は、日本企業で働くベトナム人社員の方々を対象としています。ベトナム人社員の皆さんが、日本の「現場」やベトナムの現地拠点で活躍できるよう、さらに成長していただくことを目的として、外国人社員の皆さんにとっては理解しにくい、日本企業の経営の根底にある考え方について講義と演習を通じて学んでいただく、オンラインのプログラムです。
研修は、①経営理念 ②カイゼン ③組織管理 ④人材育成 のテーマに加え、今年より「研修後の取組み紹介(内容、課題、課題克服の秘訣等)」を追加した構成にしました。それぞれ、講義と演習を組み合わせることで理解を深めてもらえるとともに、追加のテーマについては、事例企業とのオンラインでの質疑応答を行うことで参加者の皆さんが理解をより深められるように工夫しました。 
是非続きをご覧ください!↓

本研修は、日本企業で働くベトナム人社員の方々を対象としています。ベトナム人社員の皆さんが、日本の「現場」やベトナムの現地拠点で活躍できるよう、さらに成長していただくことを目的として、外国人社員の皆さん...

住所

天王寺区上本町8丁目2−6
Osaka, Osaka
543-0001

営業時間

月曜日 09:20 - 17:20
火曜日 09:20 - 17:20
水曜日 09:20 - 17:20
木曜日 09:20 - 17:20
金曜日 09:20 - 17:20

ウェブサイト

アラート

PREX(Pacific Resource Exchange Center)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する