Discover EZO

Discover EZO Discover EZOは、まち歩き・アドベンチャートラベル・体験プログラムを通して北海道の魅力を再発見するマイクロツーリズムです。北海道だからこそ出来る感動体験の旅へ、さあ、出発!

今朝の北海道新聞のコラム欄「朝の食卓」担当させていただきました!本日リニューアルオープンした赤れんが庁舎とみんな大好きラガービールのふか~い関係について書きました。赤れんが庁舎ができていなければ、れんがの大量生産体制は整わず、サッポロビール...
25/07/2025

今朝の北海道新聞のコラム欄「朝の食卓」担当させていただきました!本日リニューアルオープンした赤れんが庁舎とみんな大好きラガービールのふか~い関係について書きました。

赤れんが庁舎ができていなければ、れんがの大量生産体制は整わず、サッポロビールのれんが工場も作られず、製氷機を設置することはできなくなり、したがってビールづくりの近代化に乗り遅れ、今に続くナショナルブランドに成長することもなかったはずです。

赤れんが庁舎の誕生は、北海道のビール文化を支えた重要な礎でもあったのです。
#赤れんが庁舎
#北海道新聞
#朝の食卓
#サッポロビール
#サッポロビール好きと繋がりたい
#ビール党
#ビール好き
#ビール好きな人と繋がりたい
#サッポロラガー

【Discover EZO最大の魅力はガイドさん!定山渓鉄道研究家・久保ヒデキさん】5月18日(日)開催の【鉄道愛好家と行く!定山渓鉄道廃線跡をトレッキング!旧東札幌停車場~平岸編】のガイドを務めるのは広告写真フォトグラファーで、鉄道愛好家...
06/05/2025

【Discover EZO最大の魅力はガイドさん!定山渓鉄道研究家・久保ヒデキさん】
5月18日(日)開催の【鉄道愛好家と行く!定山渓鉄道廃線跡をトレッキング!旧東札幌停車場~平岸編】のガイドを務めるのは広告写真フォトグラファーで、鉄道愛好家の久保ヒデキさん。

中学生時代から定山渓鉄道に興味を持ち、定山渓鉄道の歴史や沿線の営みなどを写真とともにまとめた「定山渓鉄道」は、全国の鉄道ファンでつくる「鉄道友の会」が優れた著作物に贈る「島秀雄記念優秀著作賞」に選ばれました。

定山渓鉄道は札幌のまちづくりに何をもたらし、現代にどのような影響を与えたのか?春の木漏れ日の中で、定山渓鉄道の名残を探しましょう!
https://peatix.com/event/4368711

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<Discover EZOとは?>
★冒険家、まち歩き愛好家、フリーアナウンサーなど「北海道の達人」と行くガイドつき体験観光・まち歩きツアー予約サイトです!
★「まち歩きツアー」「アドベンチャートラベル」「体験プログラム」を通して北海道の魅力を再発見する特別なツアーを提供します!
★「今だけ、ここだけ、この人だけ」の北海道だからこそ出来る感動体験の旅へ、さあ、出発!
詳細&申し込みはリンク先、またはプロフィールから
公式サイトをチェック👌

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
#札幌イベント
#札幌体験
#札幌観光
#札幌旅行�
#北海道イベント
#北海道体験
#北海道の旅
#北海道観光
#北海道旅行
#北海道の旅
#北海道好きと繋がりたい
#札幌好きな人と繋がりたい

#定山渓
#定山渓温泉
#定山渓鉄道
#廃線
#鉄道
#鉄道好きな人と繋がりたい

【ビールをつくる北大院生・宮地帝輔さん 】Discover EZOの最大の魅力は個性豊かなガイドさん!私たちが大切にしているのは、ガイドさんの“情熱”です。ディープな趣味の世界への情熱、仕事への情熱、そこに暮らす人々への情熱。“情熱”あふれ...
03/05/2025

【ビールをつくる北大院生・宮地帝輔さん 】
Discover EZOの最大の魅力は個性豊かなガイドさん!私たちが大切にしているのは、ガイドさんの“情熱”です。ディープな趣味の世界への情熱、仕事への情熱、そこに暮らす人々への情熱。“情熱”あふれるユニークなガイドさんが、みなさんをご案内します。

5月10日に開催する【Sapporo Beer Tourism】ビール発祥の地・札幌の魅力発見!飲んで、歩いて、五感で楽しむ究極のビールツアー~「月と太陽BREWING」で乾杯スペシャルは、「ビールをつくる北大院生」 宮地 帝輔 さんと、「食の歴史」の理学博士 伴野 卓磨 さんとのスペシャルコラボ企画!歴史パートの解説を伴野さんが、ビールパートの解説を宮地さんが行います!!

ツアー後は二条市場にある 「月と太陽BREWING」さんで参加者の皆さんと私たちで飲み比べで乾杯!さらに、宮地さんがつくったビールも提供します!!ツアーで盛り上がった後は、ビールでさらに盛り上がりましょう!!
https://peatix.com/event/4357223

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 🍺
<SAPPORO BEER TOURISMとは?>
★「ビール」と「歴史」という異なる要素を組み合わせたまち歩きツアー
★テイスティングゲームやお座敷遊び、クイズといった体験型ゲームを通じて、参加者同士が交流しながら楽しむ参加型ツアー
★歴史・食文化・自然史などの様々な視点からの専門家のよる奥深く、わかりやすいストーリー
「国産ビール発祥の地」札幌の魅力発見!飲んで、歩いて、五感で楽しむ究極のビアツーリズムです🍺
詳細&申し込みはリンク先、またはプロフィールから
公式サイトをチェック👌

🍺−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



#サッポロビール
#ビール
#ビール好き
#北海道グルメ
#札幌体験
#札幌観光
#札幌旅行
#札幌グルメ
#北海道体験
#北海道の旅
#北海道観光
#北海道旅行
#北海道の旅
#北海道グルメ
#札幌グルメ


#クラフトビール
#クラフトビール好き
#創成イースト


#月と太陽ブルーイング

本日の北海道新聞に掲載されました!おかげさまで、申し込みが殺到しており、定員に達したツアーも出てきました。検討中の方はお早めにお申し込みください
22/04/2025

本日の北海道新聞に掲載されました!おかげさまで、申し込みが殺到しており、定員に達したツアーも出てきました。検討中の方はお早めにお申し込みください

こちらのツアーは定員に達しましたので、受付終了させていただきます。お申し込みありがとうございました。
22/04/2025

こちらのツアーは定員に達しましたので、受付終了させていただきます。お申し込みありがとうございました。

戦前まで「軍都」と呼ばれた街・月寒。帝国陸軍最強と呼ばれた第七師団(歩兵第二十五連隊)があり、北部軍司令部が置かれ、練兵場、連隊本部、防空指揮所などの軍事施設が集約していました。戦... powered by Peatix : More t...

Discover EZO 前半戦のラストをかざるのはこちらの企画です。今年は戦後80年の節目の年ですが、戦前まで月寒は「軍都」と呼ばれ、帝国陸軍最強と呼ばれた第七師団の歩兵第25連隊があり、北海道から樺太、千島列島までを管轄する北部軍司令部...
05/04/2025

Discover EZO 前半戦のラストをかざるのはこちらの企画です。今年は戦後80年の節目の年ですが、戦前まで月寒は「軍都」と呼ばれ、帝国陸軍最強と呼ばれた第七師団の歩兵第25連隊があり、北海道から樺太、千島列島までを管轄する北部軍司令部が置かれていました。それから、80年が経過しまたしが、かつての軍事施設の名残は今なお往時の記憶をとどめています。

8月15日は終戦記念日とされていますが、実際には北海道・樺太・千島列島ではその後もソ連の侵攻が続き、多くの犠牲者が出ました。この侵攻の裏側にはスターリンの「北海道占領計画」があったと言われています。

その意図をくじいたのが北部軍司令官・樋口季一郎中将でした。現在「つきさっぷ郷土資料館」として利用されている施設が北部軍司令部官邸であり、終戦前日には若手将校によるあわやクーデターという事態も発生していました。戦後は進駐軍の基地が置かれ、かつての連隊本部は樺太からの引揚者住宅となり、樺太での犠牲者を祀るお寺が建立されました。

また、月寒は幕末に建設された札幌越新道にはじまり、札幌本道、水源地通り、あんぱん道路といった歴史的に重要な道路が集積する交通の要衝でした。かつての豊平町の役場が置かれるなど、軍事・政治・商売の中心地として栄えてきたバラエティーに富んだ歴史をつむいできた街でもあります。

ご案内するのは、月寒あんぱん本舗ほんま代表取締役社長・本間幹英さんと長年にわたり札幌の郷土史を調べてきたDiscover EZO代表の伴野卓磨さん。札幌を代表する老舗菓子屋の代表と、郷土史家の視点で、月寒の歴史を訪ね歩きます。終戦の日の翌日の8月16日に、教科書には載らない歴史の光と影を見つめ直す特別企画です。
【詳細】
・日時:2025年8月16日(土曜日)14:00~16:00予定
・集合場所:地下鉄東豊線 月寒中央駅 1番出口
・参加費:4,000円
https://peatix.com/event/4361963
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<Discover EZOとは?>
★冒険家、まち歩き愛好家、フリーアナウンサーなど「北海道の達人」と行くガイドつき体験観光・まち歩きツアー予約サイトです!
★「まち歩きツアー」「アドベンチャートラベル」「体験プログラム」を通して北海道の魅力を再発見する特別なツアーを提供します!
★「今だけ、ここだけ、この人だけ」の北海道だからこそ出来る感動体験の旅へ、さあ、出発!
詳細&申し込みはリンク先、またはプロフィールから
公式サイトをチェック👌

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
#札幌イベント
#札幌体験
#札幌観光
#札幌旅行�
#北海道イベント
#北海道体験
#北海道の旅
#北海道観光
#北海道旅行
#北海道の旅
#北海道好きと繋がりたい
#札幌好きな人と繋がりたい

#樋口季一郎
#月寒あんぱん
#戦跡
#第七師団

戦前まで「軍都」と呼ばれた街・月寒。帝国陸軍最強と呼ばれた第七師団(歩兵第二十五連隊)があり、北部軍司令部が置かれ、練兵場、連隊本部、防空指揮所などの軍事施設が集約していました。戦... powered by Peatix : More t...

鉄道愛好家として活躍する久保ヒデキさんの人気ツアー「定山渓鉄道廃線跡トレッキングツアー」の第3弾は、東札幌から南平岸界隈の市街地に残されたかつての停車場や駅舎、線路後の痕跡を探ります!定山渓鉄道の跡地利用として有名なのが、南平岸~真駒内間の...
04/04/2025

鉄道愛好家として活躍する久保ヒデキさんの人気ツアー「定山渓鉄道廃線跡トレッキングツアー」の第3弾は、東札幌から南平岸界隈の市街地に残されたかつての停車場や駅舎、線路後の痕跡を探ります!定山渓鉄道の跡地利用として有名なのが、南平岸~真駒内間の地下鉄南北線の高架トンネル。1972年に開催された札幌オリンピックに間に合わせるため、定山渓鉄道の路線上に建設されました。なぜ、高架にする必要があったのかというと・・・詳しくはツアーの楽しみに取っておきましょう!かつての豊平駅舎は東光ストア豊平店に、東札幌停車場はラソラ札幌になっていますが、専門家の目を通せばかつての定山渓鉄道の名残が浮かび上がってくる!?Discover EZO の人気ツアーにぜひご参加ください!

【鉄道愛好家と行く!定山渓鉄道廃線跡をトレッキング!旧東札幌停車場~平岸編】
かつて定山渓温泉と札幌市中心部を結んだ鉄道がありました。その名は「定山渓鉄道」。定山渓温泉が北海道を代表する観光地となるきっかけを作った鉄道です。モータリゼーションの波に飲まれ、昭和44年に廃線となりましたが、その一部は地下鉄南北線の路線となるなど札幌の歴史を語る上で欠かせない存在です。

廃線となって50年以上経ちますが、線路跡をたどっていくとわずかに往時の面影を留めています。今回は昨年、一昨年と大好評だった「定山渓鉄道廃線ツアー 第3弾」として、旧東札幌停車場から平岸界隈を探索します!これまでは定山渓、豊滝などの山間部で行っていましたが、今回ははじめての市街地編。かつての停車場や駅舎、線路後の痕跡を探ります。

ご案内するのは写真集「定山渓鉄道」(北海道新聞社)を出版し、鉄道愛好家として活躍する久保ヒデキさん。春の木漏れ日の中で、市街地をまち歩きしながら大正・昭和期の鉄道遺産を訪ねましょう。

【詳細】
・日時:2025年5月18日(日曜日)13:00~16:00予定
・集合場所:地下鉄東西線東札幌駅1番出口
・参加費:当日、現金で4,000円をお支払いください。
https://peatix.com/event/4368711
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<Discover EZOとは?>
★冒険家、まち歩き愛好家、フリーアナウンサーなど「北海道の達人」と行くガイドつき体験観光・まち歩きツアー予約サイトです!
★「まち歩きツアー」「アドベンチャートラベル」「体験プログラム」を通して北海道の魅力を再発見する特別なツアーを提供します!
★「今だけ、ここだけ、この人だけ」の北海道だからこそ出来る感動体験の旅へ、さあ、出発!
詳細&申し込みはリンク先、またはプロフィールから
公式サイトをチェック👌

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
#札幌イベント
#札幌体験
#札幌観光
#札幌旅行�
#北海道イベント
#北海道体験
#北海道の旅
#北海道観光
#北海道旅行
#北海道の旅
#北海道好きと繋がりたい
#札幌好きな人と繋がりたい

#定山渓鉄道
#廃線
#鉄道
#鉄道好きな人と繋がりたい

かつて定山渓温泉と札幌市中心部を結んだ鉄道がありました。その名は「定山渓鉄道」。定山渓温泉が北海道を代表する観光地となるきっかけを作った鉄道です。モータリゼーションの波に飲まれ、昭... powered by Peatix : More t...

ビールツアー第2弾は、まち歩き界のレジェンド・札幌建築鑑賞会代表の杉浦正人さんとのスペシャルコラボです!!まだ「まち歩き」という言葉すらなかった34年前に市民団体・札幌建築鑑賞会を立ち上げ、歴史的建造物の保存・活用、歴史文化の普及啓発活動を...
03/04/2025

ビールツアー第2弾は、まち歩き界のレジェンド・札幌建築鑑賞会代表の杉浦正人さんとのスペシャルコラボです!!まだ「まち歩き」という言葉すらなかった34年前に市民団体・札幌建築鑑賞会を立ち上げ、歴史的建造物の保存・活用、歴史文化の普及啓発活動を行ってきたレジェンド!アカデミックで近寄りがたかった歴史的建造物を「レトロ建築」として市民に親しまれる存在にされた立役者の一人でもあります。

今回のビールツアーは「レトロ建築スペシャル」と銘打ち、明治期に建てられた旧札幌麦酒会社第一工場(現サッポロファクトリーレンガ館)と、その向かいにある昭和期の岩佐ビルという2つのレトロ建築にスポットをあてます。

旧札幌麦酒会社第一工場はヨーロッパの古城を思わせる装飾性の強いバトルメント(城郭の最上部に胸壁)が特徴で、街並みに強烈な個性を与えています。なぜこのような建物が建てられ、ビール史にどのような役割を果たしたのでしょうか?

また昭和25年築の岩佐ビルはもともと「サッポロラムネ」の工場でした。天井が4メートルととても高く、ヨーロッパの建築物のように中庭を備えた独特のつくりになっています。この個性的な建物がクリエイターをひきつけ、小劇場・デザイナー・写真館などの個性的なテナントビルへ変貌していきます。

本ツアーでは、この2つの建物に特別潜入します。さらに、サッポロビールの前身である大日本麦酒株式会社の創業者・馬越恭平社長の曾孫にして、岩佐ビル内でスィーツショップ「スウィート・レディ・ジェーン」を営む馬越弘幸さんを特別ゲストに迎え、サッポロビールとの関わりや土地のストーリーと建物のデザインが現代の街並みにどのように結びついているのか探ります!

興味があったけど、まだ参加したことがなかったという方は、この機会にぜひご参加ください!
https://peatix.com/event/4360931
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 🍺
<SAPPORO BEER TOURISMとは?>
★「ビール」と「歴史」という異なる要素を組み合わせたまち歩きツアー
★テイスティングゲームやお座敷遊び、クイズといった体験型ゲームを通じて、参加者同士が交流しながら楽しむ参加型ツアー
★歴史・食文化・自然史などの様々な視点からの専門家のよる奥深く、わかりやすいストーリー
「国産ビール発祥の地」札幌の魅力発見!飲んで、歩いて、五感で楽しむ究極のビアツーリズムです🍺
詳細&申し込みはリンク先、またはプロフィールから
公式サイトをチェック👌

🍺−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



#サッポロビール
#ビール
#ビール好き
#北海道グルメ
#札幌体験
#札幌観光
#札幌旅行
#札幌グルメ
#北海道体験
#北海道の旅
#北海道観光
#北海道旅行
#北海道の旅
#北海道グルメ
#札幌グルメ


#伴野博士

★「ビール」と「歴史」を組み合わせた札幌ならではのまち歩きツアー ★開拓使麦酒醸造所、岩佐ビルに特別潜入!明治期から昭和期の傑作レトロ建築を堪能! ★開拓使麦酒など6種類の限定ビー... powered by Peatix : More than ...

今年のビールツアーは昨年よりもパワーアップして開催します!食と歴史のスペシャリストにして理学博士のDiscover EZO代表 伴野 卓磨 さんと、ビールや歴史の専門家によるダブルガイドのスペシャルバージョン!!その第1弾は、「ビールをつく...
02/04/2025

今年のビールツアーは昨年よりもパワーアップして開催します!食と歴史のスペシャリストにして理学博士のDiscover EZO代表 伴野 卓磨 さんと、ビールや歴史の専門家によるダブルガイドのスペシャルバージョン!!

その第1弾は、「ビールをつくる北大院生」 宮地 帝輔 さんとのコラボ企画!歴史パートの解説を私が、ビールパートの解説を宮地さんが行います!!

ツアー後は二条市場にある「月と太陽BREWING」さんで参加者の皆さんと私たちで飲み比べで乾杯!さらに、宮地さんがつくったビールも提供します!!ツアーで盛り上がった後は、ビールでさらに盛り上がりましょう!!

そもそも、私・伴野と宮地さんは、一昨年にとあるビアパブで出会いました。彼は「これから北大生を中心にビールサークルを立ち上げたいんです」と熱っぽく語り、飛び込みでチラシを貼らせてもらえる場所を探していました。その熱意と行動力に打たれた私はビールツアーの監修を依頼。宮地さんやビールサークルの幹部メンバーが中心となって、このビールツアーは完成したのです。

その後、宮地さんはサークル代表を後輩に譲り、株式会社パイオビアを立ち上げ、ビール文化の普及に努めています。

このツアーの特徴は参加型であること。そしてビールの魅力はコミュニケーションにあります。一人で参加される方(お一人様が8割です)もテイスティングゲームがグループでの交流を通して、皆さんと仲良くされています。

「ツアーで一番盛り上がるのは、ツアー後に参加者同士で行く喫茶店」とよく言われますが、趣味・体験・時間をともにした人たちとガイドとの交流は間違いなくプライスレス!!

興味があったけど、まだ参加したことがなかったという方は、この機会にぜひご参加ください!

https://peatix.com/event/4357223
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 🍺
<SAPPORO BEER TOURISMとは?>
★「ビール」と「歴史」という異なる要素を組み合わせたまち歩きツアー
★テイスティングゲームやお座敷遊び、クイズといった体験型ゲームを通じて、参加者同士が交流しながら楽しむ参加型ツアー
★歴史・食文化・自然史などの様々な視点からの専門家のよる奥深く、わかりやすいストーリー
「国産ビール発祥の地」札幌の魅力発見!飲んで、歩いて、五感で楽しむ究極のビアツーリズムです🍺
詳細&申し込みはリンク先、またはプロフィールから
公式サイトをチェック👌

🍺−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



#サッポロビール
#ビール
#ビール好き
#北海道グルメ
#札幌体験
#札幌観光
#札幌旅行
#札幌グルメ
#北海道体験
#北海道の旅
#北海道観光
#北海道旅行
#北海道の旅
#北海道グルメ
#札幌グルメ


#伴野博士

★「ビール」と「歴史」を組み合わせた札幌ならではのまち歩きツアー ★「月と太陽BREWING」本店で3種飲み比べセットつき! ★開拓使麦酒など6種類の限定ビールのテイスティングゲー... powered by Peatix : More than a ticket.

昨年、大好評を呼んだ「北海道開拓史の香水づくり」ツアーでタッグを組んだガイドのふたりによる、香りの歴史シリーズ第2弾!今回はラベンダーをテーマに室内で蒸留体験と歴史トークの企画をお届けします!1970年過ぎまで道内各地のラベンダーの産地には...
01/04/2025

昨年、大好評を呼んだ「北海道開拓史の香水づくり」ツアーでタッグを組んだガイドのふたりによる、香りの歴史シリーズ第2弾!今回はラベンダーをテーマに室内で蒸留体験と歴史トークの企画をお届けします!

1970年過ぎまで道内各地のラベンダーの産地には地区ごとに蒸留場があり、刈り取ったラベンダーが運び込まれて大きな釜で蒸留されていました。香水や化粧品の香料となる「ラベンダー油(精油)」の生産が目的だったため、蒸留の過程で生成される「ラベンダー水(芳香蒸留水)」は川に捨てられました。けれども近隣住民や香料業界関係者の中にはラベンダー水を持ち帰り、お風呂に入れて楽しむ人が絶えませんでした。というのもラベンダー水は西洋では薬用や化粧水などに用いられてきた、長い歴史があるのです。

近年は日本でも芳香蒸留水が知られるようになり、ラベンダー水はナチュラル・スキンケア・アイテムとして親しまれています。小型の蒸留器が人気になっていますが、当企画では専用の蒸留器がなくても「ご家庭のお鍋でできる」方法を指南! 無農薬のラベンダーをお鍋で蒸留して、ラベンダー水を採取してみましょう。

ラベンダー水が出来上がってくるまでは、歴史トーク『ラベンダーの軌跡』をお楽しみいただきます。異国の植物・ラベンダーが渡来を果たし、薬用植物、香料植物、鑑賞植物と性格を変えながら、北海道での盛衰と復活を経て今日に至るまでの物語を、貴重な写真をふんだんに公開しながらご紹介。一次資料を執念で探し当て、全国に歴史の担い手となった生き証人たちを訪ね歩き、長年をかけて記録と記憶の掘り起こしを行ってきたガイドによる、歴史トークが炸裂します。

例えば…… 渡来は幕末。日本での移植を示す最も古い現存記録はなんと…京都。北海道での栽培開始は昭和初期、富良野じゃなくて札幌から。でも日本史上最大級のラベンダー畑は、共和町にあった!富良野地方での栽培開始のきっかけとなったという農業雑誌と新聞記事には、何が書いてあった? そして、世界品質の香りを誇った優良品種の誕生物語などなど…。ちょっと聞くだけで興味津々、知らない話のオンパレードです。

歴史ガイドは、フリーライターで香りの文化史研究家、伊藤由起子氏。体験ガイドは、植物愛好家でアロマテラピーやハーブの講師、セラピストとして活躍する目黒嘉子氏。乞うご期待! 
 
【詳細】
・日時:2025年7月5日(土曜日)13:30〜16:00 予定
・参加費4,500円+材料費別途500円 
・集合場所:cocoスペース西岡

昨年、大好評を呼んだ「北海道開拓史の香水づくり」ツアーでタッグを組んだガイドのふたりによる、香りの歴史シリーズ第2弾。今回はラベンダーをテーマに室内で蒸留体験と歴史トークの企画をお... powered by Peatix : More t...

北海道の“達人”と行く!ガイドつきまち歩きツアーDiscover EZO(ディスカバーエゾ)。2025年シーズン前半戦ツアーを順次公開します!第1弾は、ご存知!亜璃西社代表の和田由美さん。「さっぽろ狸小路グラフィティー」「和田由美の札幌この...
31/03/2025

北海道の“達人”と行く!ガイドつきまち歩きツアーDiscover EZO(ディスカバーエゾ)。2025年シーズン前半戦ツアーを順次公開します!

第1弾は、ご存知!亜璃西社代表の和田由美さん。「さっぽろ狸小路グラフィティー」「和田由美の札幌この味が好きッ!」など北海道に根ざした出版と編集を手がけてきました。社業の傍ら、各紙誌に連載を持ちエッセイストとしても活躍されています。

エッセイストとして、ススキノを見続けてきた和田由美さんならではの、ディープでススキノ愛あふれるまち歩きツアーがこちら!!

【亜璃西社代表・和田由美さんといく!「さっぽろまちなか散歩」ススキノ編Ⅱ 「すすきのメイプル通」~「すすきの花小路」まで】
・日時:2025年6月28日(土)10:00~11:30

今回は昨年大好評だったススキノ編の続編として、かつての若者文化の発信拠点だったすすきのメイプル通りとすすきの花小路にスポットをあてます!

道産料理の「杉ノ目」、東角にはラーメンの「芳欄」、隣接して炉端焼き「ウタリ」など、老舗が多数集まった西6丁目界隈。駅前通りと交差する4丁目十字街北東角にある五條ビル地下には、かつてシャンソンの名店「銀巴里」がありました。南向かい角には、邦画の映画館「札幌東宝公楽」もあり、映画ファンに愛されていましたが、2010年に惜しまれつつ閉館しました。

西2丁目には、かつて若者文化の震源地ともなった喫茶「佛蘭西市場」があり、作家や画家、映画人など多くの文化人に愛されました。真向かいの中銀ビル地下には、ジャズシンガー黒岩静江さんが営むジャズ酒場「デイ・バイ・デイ」があり、生演奏と黒岩さんの力強いボーカルを堪能できます。

北海道の文化を紡いできた和田由美さんのツアーに参加できるのはDiscover EZOだけ!!昨年も早々に定員に達した人気ツアーですので申し込みはお早めに!!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<Discover EZOとは?>
★冒険家、まち歩き愛好家、フリーアナウンサーなど「北海道の達人」と行くガイドつき体験観光・まち歩きツアー予約サイトです!
★「まち歩きツアー」「アドベンチャートラベル」「体験プログラム」を通して北海道の魅力を再発見する特別なツアーを提供します!
★「今だけ、ここだけ、この人だけ」の北海道だからこそ出来る感動体験の旅へ、さあ、出発!
詳細&申し込みはリンク先、またはプロフィールから
公式サイトをチェック👌

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

#札幌イベント
#札幌体験
#札幌観光
#札幌旅行� #亜璃西社
#すすきの
#すすきの観光

#北海道イベント
#北海道体験
#北海道の旅
#北海道観光
#北海道旅行
#北海道の旅
#北海道好きと繋がりたい
#札幌好きな人と繋がりたい

「ススキノ」は、官製の遊郭から始まった――。 明治4年、時の岩村判官は、市街予定地の南の外れ、すすきの生えた野原のど真ん中を低い土塁で囲って二丁四方の「遊郭」をつくり、設計・監督に... powered by Peatix : More than ...

今朝の北海道新聞「朝の食卓」で先日開催した“ラーメンを食べないラーメンツアー”を書かせていただきました。食べて終わりではなく、作り手の思いや歴史文化、テロワールを含めて、本当の意味で“味わう”ことにつながるんだ、そういう思いでツアーを作って...
12/03/2025

今朝の北海道新聞「朝の食卓」で先日開催した“ラーメンを食べないラーメンツアー”を書かせていただきました。食べて終わりではなく、作り手の思いや歴史文化、テロワールを含めて、本当の意味で“味わう”ことにつながるんだ、そういう思いでツアーを作っています。今年の@discoverezo のツアーもそうしたツアーを取り揃えています。4月に公開予定ですので、ぜひお申し込みください!

住所

豊平区平岸6条13丁目
Sapporo-shi, Hokkaido
062-0936

ウェブサイト

アラート

Discover EZOがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Discover EZOにメッセージを送信:

共有する