Concent, Inc.

Concent, Inc. Service Design and Communication Design firm based in Tokyo Concent, Inc. is a design firm based in Tokyo with 200+ employees.

株式会社コンセントは「デザインでひらく、デザインをひらく」をミッションに、企業や行政と伴走し活動を支えるデザイン会社です。

デザイン経営や事業開発、マーケティングやブランディング、クリエイティブ開発等において、サービスデザインの視点と技術を生かして戦略策定から実行まで一貫して支援しています。また、誰もがデザインについて学べる「コンセントデザインスクール」の運営等を通して「デザインの知の活用」を広く共有しています。生活者一人ひとりがデザインの視点を身につけ、問題解決に役立てられる社会となることを目指して活動しています。

【専門分野】
サービスデザイン、ユーザー体験デザイン(UXD)、人間中心設計(HCD)、情報アーキテクチャ(IA)、エンタープライズ情報アーキテクチャ(EIA)、デザインマネジメント、インクルーシブデザイン、エディトリアルデザイン、VRコミュニケーションデザイン

【提供

ソリューション】
デザイン経営支援、事業開発や成長支援、デザイン組織や業務の構築支援、サービスデザイン、ブランディング支援、デジタルメディア開発、クリエイティブ開発

Cultivate the world through design, pioneer the world of design. Since 1973, we have been expanding our domain from editorial design to information architecture, user experience design, and service design. We are challenging to transform culture, business, and society by the power of design.

9月16日(金)19:00から開催されるCSS Nite「デザイナーのビジネススキルとは何か? 〜『デザイナーのビジネススキル キャリア5年目からの「壁」の越え方』出版記念」に、取締役 大﨑優が登壇します。https://cssnite.d...
31/08/2025

9月16日(金)19:00から開催されるCSS Nite「デザイナーのビジネススキルとは何か? 〜『デザイナーのビジネススキル キャリア5年目からの「壁」の越え方』出版記念」に、取締役 大﨑優が登壇します。

https://cssnite.doorkeeper.jp/events/188754

本イベントでは、同日に翔泳社より発売される大﨑の著書『デザイナーのビジネススキル キャリア5年目からの「壁」の越え方』の出版記念として開催されます。

「そもそもデザイナーにとってビジネススキルとは何か?」という問いから始まり、書籍の内容や実際の仕事での活かし方、書籍では紹介しきれなかったトピック等についてお話しします。MCを鷹野雅弘氏(CeeBeeDee/CSS Nite/DTP Transit)が務めます。

https://www.concentinc.jp/news-event/seminar/2025/08/cssnite-business-skills-for-designers/

2025-09-16(火)19:00 - 20:15 コンセントの大﨑 優さんに『デザイナーのビジネススキル キャリア5年目からの「壁」の越え方』出版記念としてお話しいただきます。 「リアルタイム視聴は無料」スタイルで開催しますが、アー.....

10月7日(火)、14日(火)の2日間、もち麦や十六穀ごはんなど穀物を扱う株式会社はくばくとコンセントが共催する共創ワークショップ「あなたのアイデアが商品になる? はくばくと『雑穀』の未来を考えよう」を恵比寿にて開催します。https://...
29/08/2025

10月7日(火)、14日(火)の2日間、もち麦や十六穀ごはんなど穀物を扱う株式会社はくばくとコンセントが共催する共創ワークショップ「あなたのアイデアが商品になる? はくばくと『雑穀』の未来を考えよう」を恵比寿にて開催します。

https://www.concentinc.jp/news-event/news/2025/08/hakubaku_ws_202510/

現在、2週にわたって開催するワークショップにご参加いただける方を募集中です。開催概要をご確認の上《 9/12(金) 》までにアンケートフォームよりご応募ください。参加特典もございます🕊️

このワークショップでは、​はくばく​社員と​参加者のみなさんで、​くらしや​食事への​こだわりを​共有しながら​「未来の​食卓」を​想像し、​雑穀の​可能性に​ついて​考えていきます。​ここで​生まれた​アイデアが、​今後は​くばくの​商品と​して​発売されるかもしれません。ぜひご参加ください!

山形県のデジタル施策についての次期基本構想「Yamagata幸せデジタル化構想2.0(仮称)」検討委員会の委員に、コンセント代表 長谷川敦士が就任しました。▼ 第1回Yamagata幸せデジタル化構想2.0(仮称)検討委員会の開催について|...
28/08/2025

山形県のデジタル施策についての次期基本構想「Yamagata幸せデジタル化構想2.0(仮称)」検討委員会の委員に、コンセント代表 長谷川敦士が就任しました。

▼ 第1回Yamagata幸せデジタル化構想2.0(仮称)検討委員会の開催について|山形県https://www.pref.yamagata.jp/020051/20250801.html

https://www.concentinc.jp/news-event/news/2025/08/yamagatadx/

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

取締役 大﨑優による連載「デザイナー五年目からの教科書」最終回がCreatorZineにて公開中です。デザイナーから見た、とくに注意したいコンサルティングとのギャップについて、期待・成果・姿勢・視点の4つの観点から捉えた対応策について解説し...
27/08/2025

取締役 大﨑優による連載「デザイナー五年目からの教科書」最終回がCreatorZineにて公開中です。デザイナーから見た、とくに注意したいコンサルティングとのギャップについて、期待・成果・姿勢・視点の4つの観点から捉えた対応策について解説しています

 軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさらなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からのデザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセン.....

コンセント代表 長谷川敦士の共著『人間中心設計におけるデザイン(HCDライブラリー第6巻)』が株式会社近代科学社より本日8/27(水)に刊行されました。https://www.concentinc.jp/news-event/news/20...
26/08/2025

コンセント代表 長谷川敦士の共著『人間中心設計におけるデザイン(HCDライブラリー第6巻)』が株式会社近代科学社より本日8/27(水)に刊行されました。

https://www.concentinc.jp/news-event/news/2025/08/hcdlibrary6/

本書は、特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)の参考図書となっている「HCDライブラリー」シリーズの第6巻として、ユーザーが求めるデザインのつくり方について、コンセプトを立てるところから、「発想」「視覚化」「プロトタイプ」と順を追って詳解していきます。これに加え、ステップにとらわれず必要となる「多様なデザインアプローチ」を解説する、全5章からなる一冊です。

長谷川は、第1章の「デザインコンセプト」を執筆。ユーザーの状況の観察やニーズ分析、ビジネス要件や扱われるコンテンツなども総合的に踏まえて方針や方向性を考えていくプロセスを解説しています。

コンセント代表取締役でインフォメーションアーキテクトの長谷川敦士の共著『人間中心設計におけるデザイン(HCDライブラリー第6巻)』が、2025年8月27日(水)に株式会社近代科学社より刊行されます。本書は、特定非営....

クリエイティブディレクター渡邊徹が寄稿したOsmo360の実機レビュー記事が映像制作・動画編集のための月刊誌VIDEO SALONによるWebマガジン VIDEO SALON.webに掲載されました。▼ DJIがVRカメラにやってきた! 初...
25/08/2025

クリエイティブディレクター渡邊徹が寄稿したOsmo360の実機レビュー記事が映像制作・動画編集のための月刊誌VIDEO SALONによるWebマガジン VIDEO SALON.webに掲載されました。

▼ DJIがVRカメラにやってきた! 初の360°カメラ「DJI Osmo 360 」VS「Insta360 X5」徹底比較!
https://videosalon.jp/report/osmo360/

✍️

DJIから初の360°カメラ「Osmo 360」が登場した。8K撮影やD-Log対応など、プロ向け機能を備えな…

ウェブメディア「EdTechZine」(運営:翔泳社)で、コンセントで支援させていただいた東京科学大学様「Science Tokyoデザインシステム」について取材いただきました。本日8月25日に記事が公開されましたのでお知らせします。❏ 統...
25/08/2025

ウェブメディア「EdTechZine」(運営:翔泳社)で、コンセントで支援させていただいた東京科学大学様「Science Tokyoデザインシステム」について取材いただきました。本日8月25日に記事が公開されましたのでお知らせします。

❏ 統合により誕生した、東京科学大学が公開する「デザインシステム」とは? ブランディングへの効果を聞く
https://edtechzine.jp/article/detail/12738

国内大学では初の公開となる「Science Tokyoデザインシステム」。その策定・公開の背景には、2024年に東京医科歯科大学と東京工業大学が統合されて新たに設立された東京科学大学(Science Tokyo)としてふさわしいブランドを構築していく想いがありました。

大学広報課の尾崎さま、星野さまとともに、コンセントのプロデューサー 足立大輔とプロジェクトマネージャー 山﨑貴史が、どのようなデザインシステムのあり方を目指し、具体的にどうつくっていったのか等についてお話しさせていただきました。

 プロダクト開発に関するルールや資産を、体系的に整理・共有する仕組みとして注目される「デザインシステム」。テクノロジー業界を中心に浸透し、企業・団体の活用が広がる中、東京科学大学(Science Tokyo)は「Science ...

今週末、せんだいメディアテークで開催される「東北芸工大クリエイティブ・スクール2025」。コンセント代表 長谷川敦士が登壇するトークセッションの残席がわずかとなっております。参加を検討されている方はお早めにお申し込みください。https:/...
24/08/2025

今週末、せんだいメディアテークで開催される「東北芸工大クリエイティブ・スクール2025」。コンセント代表 長谷川敦士が登壇するトークセッションの残席がわずかとなっております。参加を検討されている方はお早めにお申し込みください。

https://cs2025sendai07.peatix.com

【 長谷川 セッション概要 】
📆 8/31(日) 14:20〜15:20
🎫 無料 / 先着100名(事前申し込み制)

🔹問いを育て、未来を描く―新しいデザイン教育のつくり方 「AI時代に人間が育むべき創造性とは何か」「社会と連携した実践的な学びをどう実現するか」など、「新しいデザイン教育」をテーマに対話を繰り広げます。

※小田、髙橋、白川が登壇する「書籍『デザインする力』で学ぶ―【心を動かす】デザイン 観察&分析ワークショップ」はすでに満席となっております。ご了承くださいませ。

https://www.concentinc.jp/news-event/seminar/2025/08/tuad-cs2025sendai/

<無料|講演>日 時 2025年8月31日(日)14:20-15:20(60分)会 場 せんだいメディアテーク 1F オープンスクエア受講料 無料(事前申込が必要です/先着順)AI... powered by Peatix : More than a ticket.

8月28日(木)17:00より、東京都港区のHibino VFX Studioにてイマーシブ映像コンテンツクリエイター向けトークイベント「Immersive Dark Night Vol.6 3D立体映像を考える」をIPUT東京国際工科専門...
21/08/2025

8月28日(木)17:00より、東京都港区のHibino VFX Studioにてイマーシブ映像コンテンツクリエイター向けトークイベント「Immersive Dark Night Vol.6 3D立体映像を考える」をIPUT東京国際工科専門職大学 渡部健司研究室 MIRAI LABO.と共催で開催します(YouTubeLiveにてオンライン配信もあります)。

https://www.concentinc.jp/news-event/seminar/2025/08/immersive-dark-night6/

▼ 詳細・お申し込み
https://www.immcon-society.net/?p=1832
※オフライン会場の参加応募は8月25日(月)23:59まで

▼ オンライン配信
https://youtube.com/

🔹「Immersive Dark Night」は、「ドーム投影」「没入型映像体験」「イマーシブ」など、最先端のイマーシブコンテンツに関心をもつクリエイターやアーティスト、企業を対象とした招待制のシリーズイベントです。

新しい映像やビジュアル体験にはどのような可能性があり、どのようなコンテンツを生み出していけばよいのか、それぞれの知識やノウハウを共有し合い、未来のコンテンツについて語り合う場として開催されます。

今回のテーマは「3D立体映像」。大型3D LEDディスプレーや裸眼ディスプレーを用いて、実際に3D立体映像を体感しながら、イマーシブ表現の新たな可能性を探ります。3D立体映像の仕組みや歴史的背景についても解説予定です。

【 🌐 掲載情報 】8月18日(月)に発売された『Web Designing』2025年10月号に、ウェブディレクター 山﨑貴史が取材を受けた特集記事「目的別ケーススタディ CMSの選び方2025」と、コンセントが支援した「Science ...
20/08/2025

【 🌐 掲載情報 】8月18日(月)に発売された『Web Designing』2025年10月号に、ウェブディレクター 山﨑貴史が取材を受けた特集記事「目的別ケーススタディ CMSの選び方2025」と、コンセントが支援した「Science Tokyoデザインシステム」の紹介記事が掲載されています。

https://www.concentinc.jp/news-event/publicity/2025/08/webdesigning-202510/

山﨑は豊富なシステム導入経験をもとに、「静的ファイルを出力する構成でセキュリティを強化」「ドメイン取得からCMSの設置までをワンストップで」など6つのケースを解説。「課題に対して有効なCMSかどうか」をCMS選びの基準としてお話ししました。

また編集部注目のデジタルコンテンツを取り上げる「WHAT’S ON」では、東京科学大学様の「Science Tokyoデザインシステム」が紹介されています。コンセントは設計・構築・システム開発・編集等の支援を行っています。

https://www.concentinc.jp/news-event/news/2025/06/science-tokyo-design-system/

2025年8月18日(月)発売の『Web Designing』2025年10月号(発行:株式会社マイナビ出版)の第2特集「目的別ケーススタディ CMSの選び方2025」に、コンセントのウェブディレクター/プロジェクトマネージャー山﨑貴史が取

【 🆕 事例紹介|株式会社リブセンス 様 】求人領域、不動産領域などで多様なサービスを展開するリブセンス。プロダクトに関わる企画職のありたい姿の策定と、持続的に成長できる組織への変革を、サービスデザインや組織開発、人材開発の知見・技術を活用...
20/08/2025

【 🆕 事例紹介|株式会社リブセンス 様 】求人領域、不動産領域などで多様なサービスを展開するリブセンス。プロダクトに関わる企画職のありたい姿の策定と、持続的に成長できる組織への変革を、サービスデザインや組織開発、人材開発の知見・技術を活用し支援しました。

「あたりまえを、発明しよう。」をコーポレートビジョンに掲げ、求人領域、不動産領域などで多様なサービスを展開する株式会社リブセンス様(以下、リブセンス)。コンセントは、サービスデザインや組織開発、人材開...

【 🆕 事例紹介|法務省 保護局 様 】法務省主唱「第75回社会を明るくする運動」のコミュニケーションデザインを担当しました。ポスター、リーフレット、動画CM、ラジオCM、ウェブサイト、SNSといった複数の広報チャネルの制作物も手掛けていま...
18/08/2025

【 🆕 事例紹介|法務省 保護局 様 】法務省主唱「第75回社会を明るくする運動」のコミュニケーションデザインを担当しました。ポスター、リーフレット、動画CM、ラジオCM、ウェブサイト、SNSといった複数の広報チャネルの制作物も手掛けています。

法務省主唱「第75回社会を明るくする運動」のコミュニケーションデザインを担当しました。ポスター、リーフレット、動画CM、ラジオCM、ウェブサイト、SNSといった複数の広報チャネルの制作物も手掛けました。

住所

東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 プレファス恵比寿南ビル
Shibuya-ku, Tokyo
150-0022

営業時間

月曜日 09:30 - 18:30
火曜日 09:30 - 18:30
水曜日 09:30 - 18:30
木曜日 09:30 - 18:30
金曜日 09:30 - 18:30

ウェブサイト

アラート

Concent, Inc.がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する