湯布院バリアフリーツアーセンター

湯布院バリアフリーツアーセンター 湯布院にお越しになる車いすをご利用の方やご高齢により介護が必要な方? 湯布院にお越しになる車いすをご利用の方やご高齢により介護が必要な方、小さなお子様連れの方へのバリアフリー情報を中心とした情報発信を行なっています。お気軽にご相談ください。

御参加いただき、誠にありがとうございました。
31/07/2023

御参加いただき、誠にありがとうございました。

いよいよ来週7月29日土曜日、別府市北部地区公民館にて全国でも「楽しい・わかりやすい」と大人気な講師団をお迎えしてのワークショップが開催されます。子供から大人までどなたでも参加できますので、ぜひ皆様お越しください。
20/07/2023

いよいよ来週7月29日土曜日、別府市北部地区公民館にて全国でも「楽しい・わかりやすい」と大人気な講師団をお迎えしてのワークショップが開催されます。
子供から大人までどなたでも参加できますので、ぜひ皆様お越しください。

湯のまち学びのカレッジ
DET体験しよう!
「障害」ってなんだろう?~障害平等研修&車椅子に乗って障壁体験~

【日 時】2023年7月29日(土)13:30-16:30
【場 所】別府市北部地区公民館1階集会室
【参加費】無料
【申 込】0977-67-8300(北部地区公民館)

06/07/2023
10/06/2023

この度、令和5年度別府市ユニバーサルツーリズム推進事業「全国バリアフリーツアーセンター別府サミット」
を大分県で初めて開催します。

内容としましては、「日本バリアフリー観光推進機構」の加盟団体が別府市に集結し、各地のユニバーサルツーリズムについて発表及び意見交換をおこないます。

今後、旅のあり方について重要なポイントとなるユニバーサルツーリズムについて、全国の先進的な取り組みを知る貴重な機会になると考えています。

皆様のご参加、心よりお待ちしております。
https://www.facebook.com/events/276164398107786?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22mechanism%22%3A%22your_upcoming_events_unit%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark%22%7D]%2C%22ref_notif_type%22%3Anull%7D

【主  催】別府・大分バリアフリーツアーセンター / 別府市

【開催日時】日付:2023年7月5日(水)

(午前の部)10:00~12:00/(午後の部)13:00~16:30

【場  所】別府国際コンベンションセンター(ビーコンプラザ)国際会議室

【参 加 費】無料

【申し込み】申込フォーム、電話、fax、mailのいづれかにて、「お名前」「連絡先」をお伝えください。
(申込フォーム)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQHF3sSCswauIxAJmjV3NSwPiELIPzAQ8i14s537dVXqm5nw/viewform

(電話)0977-27-5508(mail)[email protected](fax)0977-24-4924

【募集期間】令和5年6月1日(木)~6月30日(金)

【お問合せ】NPO法人自立支援センターおおいた事務所(大分県別府市石垣東3丁目3番16号 別府J1階)

【担  当】若杉・折田

【日  程】

[午前の部]
10:00-10:05 
開会挨拶 若杉竜也(別府・大分バリアフリーツアーセンター)

10:05-10:15 
別府市長挨拶 長野恭紘 氏

10:15-10:20 
来賓挨拶 日本バリアフリー観光推進機構 理事長 中村 元 氏

10:20-10:50 
基調講演[第一部] 
九州運輸局・バリアフリー推進課
演題:ユニバーサルツーリズムと制度について

10:50-11:50 
基調講演[第二部] 
講師:山崎まゆみ 氏(温泉エッセイスト/跡見学園女子大学兼任講師)
演題:ユニバーサルツーリズムと三世代旅行の大きな可能性について

11:50-12:00 
質疑応答

12:00-13:00 
休憩

[午後の部]
13:00-14:45
国内バリアフリーツアーセンターの活動報告
【前半の部/13:00-14:45】【休憩】【後半の部/15:00-16:15】
①参加全団体より発表(1団体10分)
②パネラーより質疑応答

16:15-16:25 
質疑応答(会場より)

16:25-16:30 
閉会挨拶 後藤秀和(NPO法人 自立支援センターおおいた)

16:30
終了

あなたもパラリンピックを目指しませんか!
30/08/2021

あなたもパラリンピックを目指しませんか!

【ここでひとつお知らせです】
#車いすラグビー は、競技人口が圧倒的に少ない事が課題のひとつです。
条件はありますが、日本代表のように輝ける場所を一緒に目指す仲間を探しています。
下記リンク下部に記載がありますので、是非、チェックしてみてください!!
https://jwrf.jp/paralympics2020/

01/02/2021
01/02/2021
01/02/2021
04/01/2021

いつもFacebookページを御閲覧いただき、誠にありがとうございます。

皆さま、新年明けましておめでとうございます。

NPO法人自立支援センターおおいたは、1月4日より本年の活動をスタートしました。

本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

-----------------------------------------------
NPO法人自立支援センターおおいた
大分県別府市千代町13-14
ユニバーサルマンション2F
TEL:0977-27-5508
FAX:0977-24-4924
HP:http://jil-oita.sakura.ne.jp/777/
E-mail : [email protected]
-----------------------------------------------
自立支援センターおおいた
NPO法人 自立支援センターおおいたは、障がい者の自立支援、ユニバーサルデザイン社会の実現を理念に、障がい者に自立した生活を送っていただく為のサポートをしております。

27/04/2020

皆さまへいつもFacebookページを御閲覧いただき、誠にありがとうございます。

先日私たちの活動が新聞に掲載されました。
令和2年4月22日(水)
【大分合同新聞掲載】

令和元年3月に別府市自立支援協議会当事者部会部会員が携わってまいりました「ともに生きる配慮マニュアル~心の身だしなみ~」が完成。
市役所障害福祉課より配布し、ちょうど一年が経ちました。
別府市内の主な施設などには配布完了していますが、もっとたくさんの方々に見ていただきたい思いを込めて取材に答えました。
新聞記事はもちろん、配慮マニュアルを見ていただけますと幸いです。

新聞掲載日より多くの方々に「マニュアルを見たいのですが、どこに行けば手にすることができますか?」など問い合わせをいただき、とても嬉しい限りです。
ですがこの時期(緊急事態宣言が全国に発令中)自粛要請も出ておりますので、普段なら市役所の障害福祉課の窓口で受け取ることができますが、市役所障害福祉課のホームページからのダウンロードをご活用ください。
私たちも元気に皆さんとお会いできる日を心待ちにし、今できることに全力を注いでまいります。

別府市生涯福祉「ともに生きる配慮マニュアル~心の身だしなみ~」ダウンロードページURL�https://www.city.beppu.oita.jp/doc/seikatu/fukusi/syougaisyafukusi/hairyo/hairyo.pdf
「ともに生きる配慮マニュアル~心の身だしなみ~」案内ページURL:https://www.city.beppu.oita.jp/seikatu/fukusi/syougaisyafukusi/hairyo.html

-----------------------------------------------
NPO法人自立支援センターおおいた
大分県別府市千代町13-14
ユニバーサルマンション2F
TEL:0977-27-5508
FAX:0977-24-4924
HP:http://www.jp999.com/333/
E-mail : [email protected]
-----------------------------------------------
自立支援センターおおいた
NPO法人 自立支援センターおおいたは、障がい者の自立支援、ユニバーサルデザイン社会の実現を理念に、障がい者に自立した生活を送っていただく為のサポートをしております。

住所

Yufu-shi, Oita

ウェブサイト

アラート

湯布院バリアフリーツアーセンターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

湯布院バリアフリーツアーセンターにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー